倉庫管理とは
倉庫管理とは、倉庫内の業務のマネジメントすることで、在庫の管理から倉庫内の人員や設備の管理を行います。徹底して管理することで、出荷時間の遅延や誤出荷などのミスを防ぎサービスの質を保ちます。
倉庫管理主任者
これは民間の資格です。倉庫ごとに、この資格を持った人物がいなければなりません。具体的には、次のような業務を行います。
- ■火災の防止など、倉庫を適切に管理すること
- ■保管や管理などに関する適切な運営を確保すること
- ■労働災害を防止すること
講習を受講することで合格するため、合格率100%の資格です。全国の主要都市で講習が行われています。
管理する倉庫内業務の内容
配送センターや倉庫にて、商品の仕分けや出荷準備、保管を行うことを倉庫管理といいます。一人で黙々と作業をすることが多いため、集中力のある人向けの業務です。
また荷物を運ぶための体力や、他のスタッフと協力するコミュニケーション能力も求められます。とはいえ特別な技術が必要なわけではないため、未経験の方でも安心して始められます。では、具体的にどのような業務を行うのか解説します。
入庫する際の業務内容
商品を入庫する際には次のような業務を行います。
まず届けられた荷物を荷卸し、入庫伝票の内容と一致しているかを確認します。次に、実際の荷物の中身に間違いがないか検品します。そして保管場所ごとに仕分けを行います。
出庫する際の業務内容
一方、出庫するときには次の作業を行います。
- ●ピッキング(品出し)
- ●検品
- ●梱包
- ●出荷・出庫伝票の照合
まず出荷すべき商品を倉庫の中から選び、取り出します。そしてその商品が本当に出荷すべきものかどうか、検品で確認します。
続いてその商品を梱包していきます。緩衝材などを使い商品が傷つかないように梱包したら、その箱に伝票を貼り付けます。伝票と中身に相違がないか照合したのち、その商品は出荷されます。
在庫管理の業務内容
在庫管理とは、現在どのくらいの在庫があるのかを把握し、発注量や発注のタイミングを管理することです。倉庫管理に関しては、基本的に倉庫内における在庫情報の管理が主な業務となります。
よく混同されがちな倉庫管理と在庫管理の違いについて気になる方は、以下の記事をご覧になってください。
倉庫内業務はどんな人に向いているのか
倉庫管理を行うには、次のような要素が必要です。
- ●体力
- ●コミュニケーション能力
- ●集中力
- ●責任感
まず荷物を運ぶため、最低限の体力は必要です。とはいえこれは業種によって異なります。重い商品のピッキングや冷房の効いた食品倉庫での作業はかなり体力を要しますが、小型の雑貨であればそこまで必要ありません。
続いてコミュニケーション能力が必要です。コミュニケーションをとる機会は少なくありません。多くの荷物を管理する以上、複数人での協力が欠かせないからです。
さらに重要なのが集中力です。多くの時間は一人での作業に費やされるため、その間集中力を持続できるかが重要になります。
最後に責任感です。これはどの仕事にも共通して言えますが、倉庫管理においては常に見えないお客様のことを意識する必要があります。荷物を間違いなくきれいに梱包し、喜んでもらえるような作業を心がけることが大切です。
倉庫管理を効率的に行う方法
次は効率的に倉庫管理を行う方法について紹介します。
倉庫内のレイアウトを改善する
倉庫内の荷物の配置を把握できていないと効率的な倉庫管理は実現できません。まずは、どのスペースをどのように活用するのか、どのスペースにどの荷物がおいてあるのかをきちんと把握し、わかりやすいレイアウトに変更しましょう。倉庫内を整理するだけでも、ピッキングの際の作業動線を短縮することができるのではないでしょうか。
ロケーション管理で荷物の位置を把握する
倉庫管理を行う上では、どこに何があるのかを把握することが大切です。そのための方法をロケーション管理と呼びます。そしてこのロケーション管理には「固定ロケーション」と「フリーロケーション」があります。
固定ロケーションとは、どこに何を置くかをあらかじめ決める方法です。場所を覚えるにしたがって作業効率が上がるのが特徴です。しかし場所が空いていても、あらかじめ決めたもの以外は置けないため無駄な空間が生じます。
一方フリーロケーションは、空いているスペースに次々と商品を置いていく方法です。どの場所に何があるのかはその都度変わるのが弱点ですが、無駄な空間が生まれません。そのため、倉庫が狭い場合に取られる方法です。
また在庫量の変動が激しいアパレルや、日付の管理が必要な食品の倉庫でも用いられます。
2つを合わせたダブルトランザクション
固定ロケーションとフリーロケーションの長所を併せたダブルトランザクションという方法もあります。ピッキング場所と保管場所に分けて、それぞれの方式を採用する方法です。
固定ロケーションは場所を覚えやすいため、ピッキングの効率が上がります。そのためダブルトランザクションではピッキング場所には固定ロケーション方式を用います。一方、大量にものを保管するにはフリーロケーションのほうが有利です。そのためダブルトランザクションでは保管場所にはフリーロケーション方式を用います。
ただし弱点として、ピッキング場所の商品がなくなったら保管場所から持ってくる補充作業が必要になることが挙げられます。
ロケーション管理に関してもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
ピッキングリストで効率的に荷物を回収する
倉庫内の商品の出荷は、倉庫側に納品書が回ってくることで始まります。いつ何をどのくらい出荷すればよいのかが記載された書類で、そこに記載されている商品を倉庫からとってくる必要があります。
ただしこの納品書だけでは、その商品がどこにあるのかわかりません。記憶を頼りに倉庫内を歩き回り、目的の商品を見つけなければなりません。
そこで作業を効率化するために必要なのが、ピッキングリストです。目的の商品が記載されているリストである点は納品書と同じですが、それに加えて保管場所も記載されているため、どこの棚にある商品をとってくれば良いのかが分かります。
このようにピッキングリストを作成することによって、作業に慣れない人であっても迅速に目的の商品を探し出すことができます。
棚卸業務をバーコードやRFIDを利用して簡単に
バーコードやRFIDを利用することで効率的に作業することができます。在庫の数を手入力するのではなく、ハンディスキャナーで入力することで、ミスも手間も削減することができます。近年では、スマホやタブレットを利用して読み取り作業ができる製品も登場しています。
倉庫管理におけるRFIDの活用について知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
WMS(倉庫管理システム)を利用の検討を
効率的に倉庫業務を運営するためには、WMSを利用するという選択もあります。
WMS(倉庫管理システム)とは
WMS(Warehouse Management System)とは「倉庫管理システム」のことで、リアルタイムで倉庫内の動きを確認できるとともに、ピッキングや検品を効率化することも可能です。
多くの企業では基幹システムで商品の流通を管理しているものの、具体的に現場でどこの棚に何があるのかは管理しきれません。それぞれの倉庫で個別の対応が必要になりますが、システムを導入することで一元管理が可能になります。
- 1.在庫管理
- 入出庫に伴う在庫の変動を確認することができ、消費期限や製造年月日も管理が可能
- 2.入荷管理
- 入荷時に商品を一つ一つチェックができ、理論上の在庫と実際の在庫の不一致を防止
- 3.出荷管理
- 入荷管理と同様で、出荷予定や出荷実績の管理が可能
- 4.返品管理
- 返品されたことを記録することで、数の増加を把握
- 5.棚卸し管理
- 棚卸指示機能やスキャナーで効率化することが可能
- 6.帳票・ラベル発行
- 在庫管理に関するラベルや帳票、また納品書や発注書の発行が可能
WMS(倉庫管理システム)を導入するメリット
WMSを導入することでどのようなメリットが得られるのでしょうか。
業務を効率化することでき人為的ミスを減らせる
作業内容を監視し、その内容に間違いがあった場合には警告してくれます。また手入力する手間を減らすことができるため、その分人為的ミスを減らすことができます。
業務の標準化により作業がわかりやすくなる
一定の標準化されたルールの下で作業を行うことになるため、経験の有無を問わず一定の効率で作業をこなすことができるようになります。
リアルタイムな情報で、素早い状況判断ができる
在庫の状態が変動してから、それがシステムに反映されるまでにタイムラグがありません。その結果、素早い状況判断が可能になります。
ロケーション変更も簡単に行えて、省スペース化が可能
ロケーションの変更が容易に行えます。これにより空いたスペースを有効活用することが可能になります。
コスト削減が可能
作業効率が向上することによって、人員を少なくすることができます。また誰でも一定の効率で作業が行えるため、アルバイトやパートの人員もより活かすことができるようになります。
効率的な倉庫管理を実現しよう!
倉庫管理は工夫をすることで業務は効率的になります。WMSを導入によって、これまで人手に頼っていた部分を自動で行えるので、ミスも手間も大きく減少するでしょう。近年では、クラウド型WMSが注目を浴びてきており、導入する企業も増えてきています。WMSについて興味がある方は実際の製品をご覧になってみてはいかがでしょうか。