
倉庫管理の効率化を図るICタグ(RFIDタグ)とは
ICタグ(RFIDタグ)とは、品物の情報を電子的に記録し、無線で読み取れる「電子荷札(電子タグ)」のことです。在庫管理や商品管理に活用されることから、商品管理タグや無線タグとも呼ばれます。
内部にはICチップとアンテナが搭載されており、シールやタグ、コイン型などさまざまな形状があります。RFIDリーダーを使い、タグに触れることなく情報を読み取れるのが特徴です。
ICタグには主に、次の2種類があります。
- ■UHF帯ICタグ
- 電波による通信で、数メートル離れた場所からでも複数のタグを一括で読み取れます。広い倉庫や大量在庫の管理に最適です。
- ■NFC帯ICタグ
- 通信距離は短いものの、低コストで省電力。小規模な倉庫やコストを抑えたい場合に向いています。
このようにICタグは、バーコードに代わる新しい在庫管理手法として、製造業や物流、小売業を中心に幅広く活用されています。
バーコードとの違いにみるICタグ(RFIDタグ)の特徴
バーコードとICタグはどちらも在庫管理に活用されますが、読み取り方法や管理できる情報量に違いがあります。ここでは、ICタグならではの特徴に絞って解説します。

RFIDで一度に複数のICタグを読み取れる
バーコードでは、リーダーを一つずつ近づけて読み取る必要があるため、作業に時間がかかります。ICタグであれば、数メートル離れた場所からでも一度に複数のデータを読み取れるため、作業時間を大幅に削減できます。また、品物が積み重なっていたり高い場所にあったりしてラベルが見えない状態でも、電波が届けば読み取り可能なため、作業効率が向上します。
ICタグは記録できる情報の容量が多い
ICタグは、バーコードよりも多くの情報を記憶できます。型番や納品日、サイズ、重量などの詳細データもタグ一つで管理でき、情報の追記や書き換えも可能です。これにより、在庫管理の正確性が向上し、ラベル貼り替えなどの手間も削減できます。
なお、ICタグを効果的に活用するには、タグの読み取り情報をリアルタイムで管理できる「タグ管理システム」の仕組みが必要です。なかでも、倉庫全体の在庫情報を一元管理できる「倉庫管理システム(WMS)」と連携させることで、ICタグの導入効果を最大限に引き出せます。
以下のボタンから、ICタグ対応のWMS製品をまとめて資料請求できます。導入を検討中の方は、ぜひご活用ください。
倉庫業務にICタグ(RFIDタグ)を活用するメリット
ICタグを導入することで、倉庫業務の効率化や精度向上など、さまざまなメリットが得られます。ここでは、現場で実感しやすい主な3つのメリットを紹介します。
棚卸作業の時間短縮
定期的に実施する必要のある倉庫内の棚卸作業。ラベルやバーコードを一つひとつ読み取り、時にはラベルが見えるように品物を移動させ、段ボールを開けて中のものを取り出さなければなりません。
作業が数日がかりになることも珍しくないでしょう。ICタグを導入すれば、ラベルを一つひとつ読み取る必要がなく、ラベルが見えるようにする必要もありません。それまで数日がかりだった棚卸し作業を、数時間で終わらせることも可能です。
在庫管理の精度の向上
一つひとつのラベルを目視で確認する管理方法の場合、見間違いや見落とし、台帳への転記ミスといったヒューマンエラーを防ぐのは困難です。またバーコードを使用しても読み取りエラーや二重読み取り、読み取り漏れのリスクも防げません。
ICタグならばリーダーをタグにかざすだけで正確に情報を収集できるため、在庫管理の精度を大幅に向上させられます。
オンラインの在庫管理も可能
ショッピングサイトでは、リアルタイムでの在庫管理ができません。そのためショッピングサイトと実店舗を同時運営していると、サイトから購入された商品が実はすでに在庫切れになっていた、というケースが発生しがちです。
このような場合も、ICタグを導入すれば在庫情報をデータとして保持できます。実店舗で購入された品物とショッピングサイトで購入された品物の在庫情報を同時に管理できるようになり、予期せぬ在庫切れを防げます。
在庫管理におけるICタグ活用のメリットは、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
倉庫管理にICタグ(RFIDタグ)を導入する注意点
ICタグは多くのメリットをもたらす一方で、導入時にはいくつか気をつけるべきポイントもあります。ここでは、コスト面や運用環境に関する注意点を解説します。
バーコードと比較すると導入コストが若干高い
高機能である反面、ICタグはバーコードに比べて1枚当たりのコストが高いのが特徴です。ただし、ICタグを導入することで人的コストを削減できます。さらに作業ミスによる損失も防げます。ICタグを導入する際は費用対効果を十分に比較しましょう。
なお最近ではICタグの価格も以前に比べ低下してきており、今後はより導入しやすくなると考えられています。
読み取り精度は環境や管理の仕組によって異なる
ICタグといえど、どのような状況でも正確に読み取れるとは限りません。例えば、通常のICタグでは金属製品に貼った場合や金属の多い環境では、読み取り精度が低下します。水分の多い製品に張り付けた場合も同様です。
また、ICリーダーとICタグとの向きによっては読み取れない場合もあります。ICタグならば100%正確に読み取れるはず、とずさんな管理をしていると読み取り漏れに気づけないでしょう。
ICタグ(RFIDタグ)を導入したほうがよいケース
ICタグやRFIDを導入することで、倉庫管理の効率化やミス削減につながるケースがあります。以下に該当するような課題を抱えている企業は、ICタグの導入によって業務改善が期待できます。
一度に大量の商品が入出庫される
短時間で多くの品物を扱う現場では、目視確認やバーコードでは対応しきれず、作業時間の増加や読み取りミスが発生しがちです。ICタグを導入すれば、数十~数百の品物を一括でスピーディーに読み取れるため、作業不可の軽減と精度向上を同時に実現できます。
備品の返却漏れや紛失が多い
カゴ車や台車、パレットなどの備品が戻ってこなかったり、所在不明になったりするケースは少なくありません。ICタグで備品を管理すれば、「いつ・誰が・どの備品を使用したか」といった情報をリアルタイムで可視化でき、返却漏れや紛失の防止、適正な備品数の維持が可能になります。
在庫管理のミスが多く手間に感じている
在庫管理で発生する見間違いや転記ミス、バーコードの読み取り漏れなどは、出荷ミスや欠品を招く要因になります。ICタグを活用すれば、非接触で正確に情報を収集でき、ヒューマンエラーの削減に効果的です。さらに、在庫情報をシステム上でリアルタイムに反映できるため、無駄な確認作業の削減にもつながります。
効率的な倉庫レイアウトを考えたい
ICタグを活用すれば、品物の移動履歴や倉庫内の動線データを自動で収集・蓄積できます。これにより、作業者の動線を分析してレイアウトを最適化するなど、倉庫全体の業務効率向上につながる改善策を立てやすくなります。
ICタグ導入で課題解決が見込める場合は、対応可能なWMS製品を比較しておくとスムーズです。以下より一括で資料請求が可能なので、ぜひご活用ください。
ICタグ(RFIDタグ)の活用には倉庫管理システムの導入がおすすめ
ICタグの効果を最大限に活かすには、倉庫管理システム(WMS)との連携が不可欠です。ICタグで収集した情報をWMSに取り込むことで、入出庫や在庫状況をリアルタイムに把握し、在庫管理や棚卸業務をさらに効率化できます。
例えば、ICタグの読み取りデータをもとに自動で在庫数を更新したり、品目の移動履歴を記録・分析したりすることで、ヒューマンエラーの防止や業務全体の最適化が図れます。ICタグを活用したスマートな倉庫運営を実現したい企業は、WMSの導入もあわせて検討するのがおすすめです。
以下の記事では、主要なWMS製品の特徴や価格などをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
ICタグは、在庫管理や棚卸し、備品管理など、倉庫内のあらゆる業務を効率化できるツールです。バーコードに比べて読み取りスピードや記録できる情報量が大きく、ヒューマンエラーの削減にもつながります。
また、ICタグを単体で導入するだけでなく、倉庫管理システム(WMS)と組み合わせることで、情報の一元管理・業務の自動化が実現します。ICタグとWMSの同時導入を視野に入れた資料請求で、自社に最適な仕組みを検討しましょう。