資料請求リスト
0

倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説

倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説

従来の倉庫管理には、目視確認やバーコードが活用されてきました。しかし、確認ミスやバーコードの読み取りエラーなど作業の質に課題が生じており、今ではRFIDで読み取る「ICタグ」が広く普及しています。

この記事では、倉庫管理を効率化するICタグの基本的な機能やメリット、導入の注意点を紹介します。ICタグを効果的に導入し、倉庫管理・在庫管理の効率化を計りましょう。

目次

    倉庫管理の効率化を図るICタグとは?

    ICタグは、電波などの無線で通信する機能を持った荷札のことです。シールやタグ、コインなどさまざまな形状のものがあり、内部にICチップとアンテナが内蔵されています。このICタグに品物の情報を記録し、専用のICタグリーダーであるRFIDで情報を読み取ります。

    RFIDの最大の特徴は、複数のICタグを同時に読み取れる点です。さらにRFIDの電波の届く範囲にあれば、ICタグが段ボールや袋に入っていても識別可能です。ICタグはバーコードに代わる在庫管理・倉庫管理の手法として製造業や小売業の現場で用いられています。

    なおICタグには「UHF帯ICタグ」と「NFC帯ICタグ」の2種類があります。

    UHF帯ICタグ
    電波を使ってリーダーと通信を行うタイプの製品で、通信距離が長いため数メートル先から複数のタグを一気に読み取れます。広い倉庫内で大量の品物を管理する必要がある場合に適しています。
    NFC帯ICタグ
    電磁誘導でリーダーと通信を行うタイプの製品で、エネルギー効率のよさが特徴です。ただし通信距離が短いため、リーダーをタグにかざして読み取らなくてはなりません。倉庫が比較的小さく、ICタグの導入や運用にかかるコストをできるだけ抑えたい場合に適しています。
    倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像

    バーコードとの違いにみるICタグの特長

    バーコードとICタグにおける特長・仕組みの違いを図にまとめると、以下のとおりです。ここからはICタグの特長に注目して、詳しくみていきましょう。

    バーコードとICタグの違い

    RFIDで一度に複数のICタグを読み取れる

    バーコードを使った倉庫管理では、リーダーを一つひとつ近づけてデータを読み取る必要があります。そのため、品物の量が多い場合は非常に時間がかかっていました。ICタグは数メートル離れていても通信でき、一度に複数のデータを取得するため、作業時間を大幅に削減可能です。

    目視やバーコード確認では品物が積み重なっていたり高い場所にあったりしてラベルが見えない状態では、確認できません。しかしICタグであれば、たとえタグが見えていなくても、リーダーの電波が届けば情報を読み取れます。

    記録できる情報の容量が多い

    ICタグは記憶容量が大きく、バーコードに比べてはるかに多くの情報を記憶できます。バーコードだけでは必要な情報を管理できなかった場合、別ラベルの追加貼付など、管理が煩雑になることもあるでしょう。一方、ICタグを利用すれば品物の型番や納品日、サイズや重量などの必要な情報を一元管理できます。

    さらにICタグに記録した情報は書き換え可能なため、持ち主や置き場所などの情報が変わった場合も新しくタグを付け直す必要はありません。

    ICタグを活用するメリット

    倉庫業務にICタグを導入することで、以下のメリットを得られます。

    業務の時間短縮

    定期的に実施する必要のある倉庫内の棚卸し作業。ラベルやバーコードを一つひとつ読み取り、時にはラベルが見えるように品物を移動させ、段ボールを開けて中のものを取り出さなければなりません。

    作業が数日がかりになることも珍しくないでしょう。ICタグを導入すれば、ラベルを一つひとつ読み取る必要がなく、ラベルが見えるようにする必要もありません。それまで数日がかりだった棚卸し作業を、数時間で終わらせることも可能でしょう。

    在庫管理の精度の向上

    一つひとつのラベルを目視で確認する管理方法の場合、見間違いや見落とし、台帳への転記ミスといったヒューマンエラーを防ぐのは困難です。またバーコードを使っても読み取りエラーや二重読み取り、読み取り漏れのリスクも防げません。

    ICタグならばリーダーをタグにかざすだけで正確に情報を収集できるため、在庫管理の精度を大幅に向上させられます。

    オンラインの在庫管理も可能

    ショッピングサイトでは、リアルタイムでの在庫管理ができません。そのためショッピングサイトと実店舗を同時運営していると、サイトから購入された商品が実はすでに在庫切れになっていた、というケースが発生しがちです。

    このような場合も、ICタグを導入すれば在庫情報をデータとして保持できます。実店舗で購入された品物とショッピングサイトで購入された品物の在庫情報を同時に管理できるようになり、予期せぬ在庫切れを防げます。

    倉庫管理システム(WMS) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    倉庫管理にICタグを導入する注意点

    非常に便利なICタグですが、導入の際には注意点もあります。

    バーコードと比較すると導入コストが若干高い

    高機能である反面、ICタグはバーコードに比べて1枚当たりのコストが高いのが特徴です。ただし、ICタグを導入することで人的コストを削減できます。さらに作業ミスによる損失も防げます。ICタグを導入する際は費用対効果を十分に比較しましょう。

    なお最近ではICタグの価格も以前に比べ低下してきており、今後はより導入しやすくなると考えられています。

    読み取り精度は環境や管理の仕組によって異なる

    ICタグといえど、どのような状況でも正確に読み取れるとは限りません。例えば、通常のICタグでは金属製品に貼った場合や金属の多い環境では読み取り精度が低下します。水分の多い製品に張り付けた場合も同様です。

    また、ICリーダーとICタグとの向きによっては読み取れない場合もあります。ICタグならば100%正確に読み取れるはず、とずさんな管理をしていると読み取り漏れに気づけないでしょう。

    ICタグ・RFIDを導入したほうがよいケース

    ICタグやRFIDを導入することで大きな効果が得られるケースを紹介します。

    一度に大量の商品が入出庫される

    入出庫時には一度に大量の品物の情報を確認する必要があります。目視確認やバーコードでは時間がかかるだけでなく、読み取りミスや読み取り漏れの発生リスクがあるでしょう。しかしICタグを導入すれば作業を一瞬で完了でき、さらに正確なデータを記録できます。

    備品の返却漏れや紛失が多い

    倉庫内で使用する台車やカゴなどの備品がきちんと返却されず、所在が分からなくなるのはよくあることです。しかし、その都度新しい備品を購入するためのコストは決して無視できません。

    備品管理にICタグを導入すれば、いつ・誰が使用したのか、各拠点に備品がいくつ配置されているのかなどの情報をリアルタイムで把握できます。備品の状況をすぐに確認できれば返却漏れや紛失の防止のほか、余分な備品の購入も防げます。

    在庫管理のミスが多く手間に感じている

    日々の在庫管理もICタグを活用すると作業を大幅に効率化できます。また、ICタグで収集した情報をオンラインで使用でき、リアルタイムで在庫状況の更新・確認が可能です。

    効率的な倉庫レイアウトを考えたい

    ICタグのリーダーを倉庫のゲートなどに固定しておけば、倉庫内の品物がどこを通って移動したのか動線管理ができます。作業効率を高めるための倉庫内のレイアウト変更を考えている場合は、こうした日々の動線を蓄積したデータが役立ちます。

    ICタグ導入とともにWMS(倉庫管理システム)も検討しよう!

    ICタグを導入することで、これまでの倉庫管理の手間を大幅に削減できます。さらに読み間違いや読み取りミスを防ぎ、作業の精度を高められます。ICタグで読み取った情報はデータとして記録されるため、蓄積や加工をして利用可能です。

    ICタグから読み取った情報をWMSで一元管理することで、倉庫内の業務を効率化・標準化できます。倉庫管理の手間や作業品質に悩んでいる方は、ぜひICタグの導入とともにWMSの導入を検討してみてください。

    そもそもWMSについて知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    関連記事 倉庫管理システム(WMS)15製品を比較!自社に適した選び方も徹底解説
    倉庫管理(WMS)紹介ページ遷移画像
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説」というテーマについて解説しています。倉庫管理システム(WMS)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    倉庫管理システム(WMS)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド 倉庫管理システム(WMS)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    クラウドトーマス
    株式会社関通
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.6
    W3 mimosa
    株式会社ダイアログ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    COOOLa(クーラ)
    株式会社ブライセン
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    クラウドWMS ロジザードZERO
    ロジザード株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.8
    Xble(キシブル)
    シーオス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    『SLIMS』
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    ONEsLOGIクラウド/倉庫管理
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.3
    logiec<ロジーク>
    株式会社はぴロジ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    倉庫・在庫管理システム "タナヨミ"
    株式会社ロジ・グレス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ONEsLOGI/物流センター管理システム
    ロジスティードソリューションズ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.0
    LMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    LMS-GLOBAL
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    RMS
    株式会社セイノー情報サービス
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ReSCU
    シーオス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    倉庫管理システム(WMS)の製品をまとめて資料請求