
RFIDとは
RFIDとは「Radio Frequency Identification(無線周波数識別)」の略で、電波を利用して情報を非接触で識別する技術です。専用のRFIDタグ(ICチップとアンテナ)とリーダーを用いて、商品や人の識別や追跡が可能です。RFIDタグは、ICタグやRFタグとも呼ばれます。
RFIDタグにはさまざまな情報を記録できるため、在庫管理や棚卸し作業を行う小売業や物流、医療、交通、セキュリティなど幅広い分野で利用されています。
RFIDの種類
RFIDは、バッテリーの有無と周波数によって種類がわかれます。それぞれの特徴は以下のとおりです。
バッテリーの有無による違い
- ■パッシブタグ
- 内部にバッテリーをもたないタイプ。リーダライタから電力を受け取って電波を発信する。通信距離は短いが、価格は安く長期間使用できる。
- ■アクティブタグ
- 内部にバッテリーをもつタイプ。パッシブタグよりも遠くまで電波を発信できる。バッテリーの消耗により取り替え期間が早く、パッシブタグよりも価格が高くなりやすい。
- ■セミアクティブタグ
- パッシブタグとアクティブタグの両方の機能をあわせもつタイプ。通常はパッシブタグとして動作し、RFIDリーダーから電波を受信した際に内蔵バッテリーを使用する。
周波数による違い
- ■LF帯(~135KHz)
- 自動車のキーレスエントリーや家畜の識別タグなどに活用される。通信範囲が非常に狭く、データ転送速度も遅い。
- ■HF帯(13.56MHz)
- 交通系ICカードや運転免許証、マイナンバーカードなどに活用される。電力効率が高く、非接触通信の安定性に優れている。データセキュリティ向上のための暗号化機能を備えている場合も多い。
- ■UHF帯(860~960MHz)
- 在庫管理や検品、携帯電話などに活用される。指向性をもつアンテナによって効率的な読み取りが可能。
- ■マイクロ波帯(2.45GHz)
- ETC(自動料金収受システム)や、一部の近距離通信デバイスに活用される。アンテナが小型で通信速度は速いが、電波干渉を受けやすく、通信範囲も数メートル程度に限られる。
RFID対応の在庫管理システムをお探しの方へ
この記事の後半では、RFID導入が可能な在庫管理システムを紹介しています。「すぐにシステム情報が知りたい」という方は、以下の見出しをクリックして詳しい製品情報をご覧ください。
RFIDとバーコード・QRコードの違い
RFIDは、バーコードやQRコードと同じ商品管理タグの一種です。それぞれの違いを以下の表にまとめました。
RFID | バーコード・QRコード | |
---|---|---|
読み取り方法 | 無線通信による非接触読み取り | 光学スキャナーでの視覚的読み取り |
通信範囲 | 数センチ~数メートル | 数センチ(直接スキャンが必要) |
データ容量 | 数キロバイト(タグの種類により異なる) | バーコード:数十文字 QRコード:数千文字 |
同時読み取り | 複数タグの同時読み取りが可能 | 一つずつ個別の読み取りが必要 |
コスト | 高コスト(タグや読み取り機器が高価) | 低コスト(タグの印刷費が安価で読み取り機器も普及) |
利用用途 | 在庫管理、物流追跡、セキュリティなど | 商品管理、広告、店舗案内など |
RFIDを利用した在庫管理のメリット
次に、在庫管理をRFIDで行うメリットを解説します。
高速スキャンで作業効率が大幅に向上する
RFIDは直接的なスキャン作業を必要としないため、一度に複数タグの読み取りが可能です。これにより商品の一括スキャンが実現し、在庫管理や棚卸し作業の効率が向上。従来のバーコードスキャンと比較して作業時間が大幅に短縮し、人件費の削減や業務のスピードアップにもつながります。
在庫データをリアルタイムに管理できる
RFIDはタグ情報を随時収集し、即座にデータベースを更新します。これにより、在庫の過不足や不一致の発生リスクが軽減され、より正確で効率的な在庫管理が可能です。販売計画の精度が向上し、在庫管理にかかるコスト削減も期待できます。さらに、必要なデータを迅速に取得できるため、経営判断のスピードも向上します。
ヒューマンエラーを防ぎ信頼性が向上する
RFIDを活用した自動スキャンにより、手動でのデータ入力が不要になりミスの発生を大幅に減らせます。例えば、誤った出荷や在庫不足などによるトラブルを防ぎ、顧客満足度の向上に貢献。データの整合性が保たれることで、業務効率の改善も見込めます。
防犯・セキュリティ対策を強化できる
RFIDタグを商品に着装することで、不正な移動が発生した際にリアルタイムで警告が可能です。RFIDは高価な商品に対する防犯として特に有効です。また、店舗内では商品の位置追跡もできるため、店舗全体のセキュリティレベルが向上します。
多くの情報をRFIDタグに書き込める
RFIDタグには、バーコードやQRコードと比較して格段に多くの情報量を記録できます。商品名・製造日・有効期限・配送ルートなど、詳細な情報を一つのタグに格納可能です。タグ情報は必要に応じて書き換えや追記も容易なため、商品情報の変更や更新にも即座に対応できます。これにより、情報共有のスピードと精度が大幅に向上します。
RFIDについて把握したうえで在庫管理システムの導入も検討したい方は、以下より一括資料請求をご利用ください。複数企業の製品情報を効率よく入手できます。
RFIDを利用した在庫管理のデメリット
多くのメリットがある反面、RFID技術には考慮すべきいくつかのデメリットも存在します。
コストが高額になりやすい
RFIDシステムの導入には、専用タグやリーダーの購入だけでなく、それを支えるインフラストラクチャーやシステム統合が必要です。そのため、初期投資が高額になる傾向があります。大量の商品にタグを貼る場合や多数のリーダー設置が必要な場合、コスト負担はさらに大きくなります。
また、導入後もシステムのアップデートやタグ交換、定期的な保守管理が必要です。これらの費用が積み重なり、運用コストが大幅に増加するリスクがあります。現状のバーコード管理で問題が発生していない場合は、RFID導入によるコスト対効果を慎重に検討しましょう。
特定の環境下では使用が難しい
RFIDシステムは、設置場所や周囲の環境によって性能が大きく左右されます。例えば、金属や液体の近くではRFID信号が反射や吸収による干渉を受けやすく、読み取りエラーが発生する可能性があります。金属製の倉庫や食品・飲料を扱う冷蔵施設などでは、RFIDの効果を十分に発揮することが困難です。
また高温や極寒、多湿などの環境では、RFIDタグの耐久性が低下したり信号が不安定になったりする可能性も。このような状況下では、特殊なタグや対応機器の導入が必要となり、コスト増加やシステム設計の複雑化が懸念されます。
RFIDタグの取り付けに手間がかかる
RFIDの運用には、各商品に一つずつタグを取り付ける作業が必要です。この作業は特に手間を要し、多種多様な商品を取り扱う企業や大量の在庫を管理する企業では、導入時に多くの工数がかかります。
商品の形状や材質によってはタグの取り付けが困難な場合もあります。RFIDをスムーズに導入するためには、適切なタグの種類を選定したり、取り付け方を調整したりするなど、追加の対策が必要になるケースもあるでしょう。
RFIDにはデメリットもありますが、在庫管理業務の効率化には非常に有用です。以下の記事では、どのような企業がRFIDやICタグを使うべきかを解説しているため、導入を検討している企業はあわせて参考にしてください。
RFID対応の在庫管理システムを紹介
ここでは、ITトレンド編集部おすすめの在庫管理システムのなかで、RFID対応製品を紹介します。
Convi.BASE(コンビベース)
- iOSデバイスを利用して入出庫・棚卸しの効率化を実現
- メールアラート機能で発注漏れ・期限切れを防止
- 管理項目は完全自由!柔軟な台帳機能で様々なモノの管理に対応
株式会社コンビベースが提供する「Convi.BASE(コンビベース)」は、社内の物品を効率的に管理できるクラウドサービスです。柔軟な台帳機能を備え、ラベル発行や入出庫登録、棚卸しなどをWeb画面やiOS端末、ハンディターミナルを用いて実現します。ラベル発行はバーコードやQRコードに加え、RFIDタグの利用も可能です。さらに、メールアラート機能により在庫管理を簡易化し、作業効率を向上させます。
アラジンオフィス for fashion
- アパレルメーカー/卸・小売店舗・ECの業務をトータルサポート
- 5000社を超える導入実績
- ユーザーリピート率は驚異の98.3%
株式会社アイルが提供する「アラジンオフィス for fashion」は、アパレル・ファッション業界に特化した在庫管理システムです。受注処理や色・サイズ別在庫管理、POSやEC連携を通じて業務をトータルに支援します。RFID活用により棚卸しや在庫移動管理を効率化し、幅広い営業支援機能を備えています。
在庫管理システムについて詳しく知りたい方は、以下の記事もご覧ください。業界別におすすめ製品を比較し、選び方のポイントも紹介しています。
さまざまな分野のRFID活用事例
RFIDは特に物流業界や小売業界で活用が進んでいます。ここでは、経済産業省が進める2つの活用事例を紹介します。
コンビニ電子タグ1,000億枚宣言
経済産業省は、2025年までに大手コンビニ5社の全商品に電子タグ(ICタグ)の取り付けを目指す「コンビニ電子タグ1,000億枚宣言」を発表しました。この取り組みは小売業界におけるデジタル化を推進し、レジの効率化による人手不足解消、万引き防止、食品廃棄ロスの削減などさまざまな効果が期待されています。
参考:「コンビニ電子タグ 1000 億枚宣言」を策定しました~サプライチェーンに内在する社会課題の解決に向けて~|経済産業省
IoTなどを活用したサプライチェーンのスマート化
物流業界では、少子高齢化や人口減少にともなう人手不足や労務コストの上昇が深刻化しています。これらの課題を解決し、新たな価値を創造するため、経済産業省はIoT技術を活用した効率化に取り組んでいます。例えば、RFIDタグを商品に装着して各流通プロセスの情報を収集し、在庫管理や配送状況の見える化を実現。メーカーや卸業者、小売業者間で情報を共有すれば、迅速かつ効率的な流通が可能になります。
参考:IoT等を活用したサプライチェーンのスマート化|経済産業省
まとめ
在庫管理や商品管理にRFIDを活用することで、業務の効率化やデータの正確性向上、セキュリティ対策の強化など、多くのメリットが得られます。ただし、RFIDにはコスト面や運用面に課題もあるため、自社が扱う商品の種類や施設環境を踏まえて、慎重に検討しましょう。
ITトレンドでは、RFID対応製品をはじめ、さまざまな種類の在庫管理システムを取り扱っています。在庫管理業務や商品管理業務の効率化を図りたい企業は、自社にあった製品がどれなのかを判断するためにも、まずは資料請求してみましょう。
