RFIDとは
RFIDとは電波を発している小型の機械で、ICタグとも呼ばれます。商品を動かさずに一括して物の判別や管理ができるのが特徴です。身近なところでは電子マネーなどに使われている技術であり、小さいRFIDでも情報を持ち、データの記憶・読み取り・交信が可能です。
現在では、在庫管理で有効活用されており、バーコードよりも業務の効率化ができる技術として注目されており、自動化に向けて幅広い適用が期待されています。
RFIDの種類
RFIDには、電池の有無や周波数の異なるものなど、複数種類存在します。それぞれの特徴をみていきましょう。
電池の有無による違い:パッシブタグとアクティブタグ
電池を持たないものを「パッシブタグ」、持つものを「アクティブタグ」と呼びます。それぞれの特徴に合わせた使い分けが必要です。
- ■パッシブタグ
- 電池を持たないため、スキャナの電波から電力を受け取って電波を発信します。通信距離は短くなりますが、価格は安く長期間使用できます。
- ■アクティブタグ
- 自身で電池を持つため、パッシブタグよりも遠くまで電波を発信することができます。しかし、電池が消耗することで使用できる期間が短くなり、RFID自体のサイズも大きくなるデメリットがあります。また、パッシブタグよりも価格が高くなることも注意が必要です。
周波数による違い:HF帯とUHF帯
RFIDは電池の有無以外にも周波数によって種類が分かれます。周波数には「HF帯(短波帯13.56MHz)」と「UHF帯(極超短波帯900MHz)」の大きく分けて2種類があります。
- ■HF帯
- エネルギー効率は良いですが、通信距離が短い特徴があります。
- ■UHF帯
- 指向性を持つアンテナを搭載しており、データを受信する方向は限られますが、通信距離が長い特徴があります。
そのほか、周波数帯に応じてキーレスエントリーに用いられるLF帯や、電子レンジや無線LANに使われるマイクロ波などがあります。
在庫管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 在庫管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 在庫管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
バーコードやQRコードとの違い
従来、コストの安いバーコードやQRコードによる在庫管理が行われてきました。これらの方法は、ラベルに印刷されたコードをスキャナやハンディターミナルで読み取ります。そのため、商品の入った箱を並び替えたり取り出したりして、スキャナとコードを近距離まで近づけないとなりません。
対して、RFIDの場合は電波を発信しているため、一定の距離であれば離れていてもデータを読み取ることが可能です。そのため高所に保管してある商品であっても、RFIDで管理されていれば脚立を使わずに読み取ることができ、従業員の作業時の安全を確保しやすくなります。
また、バーコードやQRコードでは一度登録した情報を変更できませんが、RFIDはリアルタイムに情報を変更できるため、より正確な情報を収集・管理できます。
RFIDのメリット・デメリットとは
RFIDにはどのようなメリット、デメリットがあるのでしょうか。
メリット:複数商品の在庫情報を同時に読み取りできる
手作業でカウントをする場合は在庫の商品を1個ずつ数える必要がありました。また、商品を1個ずつ数えるという点ではバーコードやQRコードも同様です。しかし、RFIDを商品に付けておけば、電波を受信できる範囲内の商品を一括でカウントすることが可能です。カウントした商品の情報は本部で一括管理できます。
デメリット:単価が高い
RFIDを使った在庫管理システムのデメリットは単価が高いことです。システムを導入する費用以外に、商品に取り付けるRFID本体や読み取るためのスキャナも購入する必要があります。
バーコードやQRコードの場合は印刷して貼り付けるだけなのでコストはあまりかかりませんが、RFIDの場合はパッシブタグで低価格であったとしても、在庫管理する商品の数と同じ数だけ必要となり費用が発生します。
どんな企業がRFIDやICタグを使うべきか解説した記事もあります。ぜひ参考にしてください。
関連記事
さまざまな分野のRFID活用事例
在庫管理を行う業界は多く、業界に合わせた在庫管理システムを導入する必要があります。RFIDを使った在庫管理システムはあらゆる業界に対応できるため、自社の業務効率向上に貢献できるでしょう。
ここからはRFIDを活用した分野の事例を紹介していきます。
アパレルや小売業での事例
アパレルや小売業の場合、商品を管理している倉庫だけでなく、店舗でも管理すべき商品の数量が多いようです。また業界の特徴として商品の種類が非常に多いことも上げられます。そのため顧客から商品の有無やサイズの問い合わせを受けたときに、回答まで時間がかかりやすく、チャンスを逃してしまうことも多々あります。
しかしRFIDを使った在庫管理システムを活用することで、顧客が欲しい商品が店舗にあるのか、あるいは他の店舗や倉庫にあるのかがすぐに分かります。このように正確な商品の情報を把握し顧客に回答することで、企業としてチャンスを掴むことになり、顧客の満足度も向上します。
また店舗の販売スタッフが行っている入荷した商品の在庫管理についても、RFIDを活用することで在庫管理にかかる時間を短縮することができるため、スタッフは販売業務に専念できるでしょう。
レンタル品の事例
着物や専用の機材などのレンタル品を管理するときにもRFIDを使って管理を効率化できます。シール型のアクティブタグをレンタルする商品に貼り付け、遠隔で読み取ることで貸し出した商品の個体情報を取得したり、変更・管理が行えます。
サイズや色、季節によって種類が多くなる小物類の管理を効果的に行うことで、問い合わせの対応や商品の管理を効率化できます。
また衣装や着物については、RFIDがあれば商品を箱に保管している状態のままで管理できるため、棚卸作業にかかる手間も少なくなります。
医療機器や介護用品の事例
医療機器や介護用品にもRFIDを有効活用できます。医療機器や介護用品では製品の管理をほかの業界と同様にバーコードやQRコードを使って管理することが主流となっています。このバーコードを入庫時に製品に貼り付け、使った製品のバーコードを取り除き請求伝票に貼り付けるという流れで管理を行います。
しかし、この方法は全て手作業になり、伝票の作成ミスによる未請求が発生する可能性があります。また、使用した製品の個数を把握することも難しいため、在庫が不足したり、逆に過剰になってしまう事態も発生しやすいです。
そこでRFIDを使うことで在庫を正確に管理することが可能になり、手作業で発生していたミスを防ぎ、在庫の数を適切に保つことができます。
RFIDを利用した在庫管理システムとは
RFIDを使用することで複数商品の在庫状況を一括で在庫管理システムに取り込むことができます。読み取った商品の情報はそのまま在庫管理システムで管理することができ、現状の在庫数や入出荷の状況をシステムを活用することでリアルタイムに把握できます。
従来の手作業の場合やバーコード・QRコードを活用した場合と比較しても現場担当者の負担を軽減でき、ミスを減らすことが可能です。
関連記事
自社にあったRFIDを導入し在庫管理を効率化しよう
RFIDを活用することによって、業務の負担を軽減できます。特に在庫数や商品の種類が多い場合であれば、RFIDを使うことで在庫管理を最適化できます。RFIDやシステムにはさまざまな種類があるため、自社にふさわしい方法を検討する必要があります。自社の課題を明確にし、適切な在庫管理システムを導入して効率化を図りましょう。