在庫管理アプリとは
在庫管理アプリとは、スマートフォンやタブレットを用いて在庫情報の確認、棚卸、入出荷処理などを効率化するアプリです。スマートフォンのカメラでバーコードやQRコードを読み込めるため、ハンディターミナルなどの専用機器を導入することなく、手軽に在庫管理ができます。
在庫管理アプリをお探しの方へ
この記事では、おすすめの在庫管理アプリを無料製品と有料製品にわけて比較しています。「すぐにアプリ選定に移りたい」という方は、以下の見出しをクリックして、詳しい製品情報をご覧ください。
また、おすすめ製品を一覧表で比較したい方は、以下の見出しからご確認ください。
▶【比較表】おすすめの在庫管理アプリ
在庫管理アプリの機能
具体的な機能は製品により異なりますが、在庫管理アプリで利用できる主な機能は以下のとおりです。
機能 |
内容 |
物品登録機能 |
物品の数量・保管場所・状態・画像などの情報を一括登録する機能。データの登録項目はカスタマイズ可能。 |
QRコード・バーコード生成機能 |
物品登録時にQRコードやバーコードを自動生成する機能。バーコードのある物品は、そのJANコードを登録できる。QRコードのラベルシール印刷にも対応している。 |
入出庫管理機能 |
スマートフォンのカメラでQRコード・バーコードをスキャンし、入出庫記録を登録する機能。在庫データにも自動で反映される。 |
在庫確認機能 |
物品の在庫状況をリアルタイムに確認できる機能。どこに・いくつあるかが瞬時にわかる。 |
在庫アラート機能 |
在庫の期限や数量に応じてアラートを表示する機能。メール通知も受けられる。 |
外部連携機能 |
ECショップやPOSレジ、会計ソフトやCRM(顧客管理システム)などの外部システムと連携する機能。CSVによる手動連携やAPIを用いた自動連携がある。 |
権限管理機能 |
ユーザーごとに異なるアクセス権限を付与する機能。在庫データや入出庫データなどの閲覧制限や編集制限が可能。 |
在庫管理アプリの主な機能は、スマートフォンカメラによるQRコード・バーコードの読み取りと商品登録です。アプリによっては、ロケーション管理や在庫レポート、データ分析などの本格的な在庫管理機能を有している場合もあります。
下のボタンより在庫管理アプリやシステムの一括資料請求が可能です。複数製品の情報をまとめて入手できるため、効率よく比較・検討が進められます。
\ 在庫管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
在庫管理アプリのメリット
在庫管理アプリを利用するメリットは、以下の3つが挙げられます。
- ●ハンディよりも低コストで導入できる
- ●外出先からも在庫状況を確認できる
- ●操作が簡単で持ち運びやすい
それぞれのメリットについて詳しく解説します。
ハンディよりも低コストで導入できる
スマートフォンやタブレットを活用する在庫管理アプリは、ハンディターミナルなどの専用機器を用意する必要がありません。余っている社用のスマートフォンや個人端末を利用すれば、導入コストを抑えられます。さらに、無料で利用できる在庫管理アプリもあるため、予算をかけずに在庫管理の自動化が可能です。
外出先からも在庫状況を確認できる
在庫管理アプリなら、パソコンを起動することなく、手持ちのスマートフォンで手軽に在庫データの管理や確認が可能です。社外からも在庫状況を確認しやすくなるため、時間や場所を問わず迅速に指示が出せるでしょう。また、スマートフォンに在庫状況のアラートが届く製品なら、在庫切れや過剰在庫をリアルタイムに把握でき、適正在庫の維持に役立ちます。
操作が簡単で持ち運びやすい
在庫管理アプリはスマートフォンやタブレット用に画面設計が最適化されているため、直感的でわかりやすい操作性が特徴です。Excelや手書きの在庫管理表から初めてシステム管理へ移行する場合でも、操作を覚えやすく現場に浸透するのも早いでしょう。また、持ち運びしやすく片手で操作できるため、暗い倉庫内でも簡単に扱えるのもメリットです。
以下の記事では、在庫管理をタブレットで行うメリットを解説しています。現場での操作性や視認性を考慮して、スマートフォンとタブレットのどちらが適しているか、利用端末を検討してみてください。
在庫管理アプリのデメリットと注意点
場所を選ばず手軽に在庫管理できるなどメリットの多い在庫管理アプリですが、アプリならではのデメリットもあります。導入時には、以下の5つのポイントに注意しましょう。
- ●登録できる在庫数や機能に制限のあるアプリも多い
- ●画像データの容量が増えると、端末のストレージを圧迫する恐れがある
- ●落下などによるスマートフォンの故障や、データの破損リスクがある
- ●外出先でのスマートフォン紛失など、情報漏えいのリスクが高まる
- ●従業員への操作レクチャーやマニュアル整備に時間を要する
スマートフォンで在庫管理を行うことが目的であれば、必ずしもアプリに頼る必要はありません。インターネットを活用するクラウド型在庫管理システムであれば、スマートフォンのブラウザから利用が可能です。スマートフォンだけでなくタブレットやパソコンからもアクセスでき、在庫管理業務全般を効率化する豊富な機能が搭載されています。
在庫管理システムも含めてより多くの製品から検討したい方は、以下の記事を参考にしてください。クラウド型の在庫管理システムをはじめ、最新製品の機能や価格、特徴を比較しています。
在庫管理アプリの比較ポイント・選び方
自社に適した在庫管理アプリを選ぶためには、以下の3つのポイントを確認しましょう。
- ●複数人で複数拠点の在庫を管理できるか
- ●iOSとAndroidのどちらに対応するか
- ●会計システムやPOSシステムと連携できるか
それぞれの選定ポイントについて詳しく解説します。
複数人で複数拠点の在庫を管理できるか
在庫管理アプリには、一つの拠点の在庫管理に特化したものもあれば、複数の倉庫や店舗の在庫を管理できる製品もあります。複数拠点に対応するアプリは少数派のため、製品選びの際によく確認しましょう。
また、利用可能なユーザー数もアプリごとに異なります。ユーザー数が増えると利用料金も増加傾向にあるため、あらかじめ自社の利用ユーザー数を洗い出しておくことで、無駄なコストの発生を抑えられます。
iOSとAndroidのどちらに対応するか
在庫管理アプリはそれぞれスマートフォンの対応OSが異なります。iOSとAndroidの両方に対応したアプリが多いものの、どちらかのOSに限定される場合もあります。自社が使用するスマートフォンの種類を決めたうえで、在庫管理アプリを導入しましょう。
会計システムやPOSシステムと連携できるか
システム連携機能を有した在庫管理アプリなら、関連業務も含めた効率改善が可能です。例えば、会計ソフトと連携して入出金を記録したり、POSシステム(POSレジ)と連携して在庫数の変動を記録したりできます。
在庫管理アプリ導入時には、連携したい業務システムとの相性を確認しましょう。また、自社業務に必要なシステムもあわせて導入することで、在庫管理アプリの利便性をさらに高められます。
【比較表】おすすめの在庫管理アプリ
ここでは、ITトレンド編集部おすすめの在庫管理アプリを一覧表にまとめました。それぞれの機能や特徴を比べてみましょう。
さまざまな種類の在庫管理アプリ・システムから製品を検討したい方は、以下の最新ランキングも参考にしてください。
在庫管理アプリの料金相場
在庫管理アプリには、利用できる機能とユーザー数に応じた複数の料金プランが用意されています。小規模向けプランは5,000円ほど、大規模向けプランは50,000円ほどが月額料金の相場です。なお、この記事で紹介している在庫管理アプリの料金は、以下のとおりです。
- ●小規模向けプラン:月額980円~月額7,000円
- ●大規模向けプラン:月額3,980円~月額150,000円
POSレジやECショップなどのシステム連携は、オプション追加が必要な場合も多くあります。各プランの機能やユーザー数をよく確認したうえで、自社の利用規模にあうアプリを選定しましょう。
【無料】おすすめの在庫管理アプリ
ここでは、完全無料または無料プランのある在庫管理システムを紹介します。
《zaico》のPOINT
- 操作がカンタン!PC・スマホから誰でも手軽に利用できる
- QRコード・バーコードでミス撲滅!データと物品の紐付け自動化
- クラウド共有。複数人同時にリアルタイムで最新データへアクセス
株式会社ZAICOが提供する「zaico」は、最大200件のデータ登録と簡易検索機能を無料で利用できます。iOSとAndroidアプリに対応し、パソコンでもデータ登録や更新、共有が可能。スマートフォンのカメラを利用し、QRコードで管理を行います。
参考価格:月額3,980円~
クラプロ
ビズノード株式会社が提供する「クラプロ」は、iPhoneとAndroidに対応した在庫管理アプリです。Webブラウザでの利用も可能。無料プランでも、バーコードやQRコードのスキャン、在庫アラートやABC分析レポートなどすべての機能を活用できます。ただし、商品数50点・1人までの利用制限があります。
参考価格:月額980円~
ロジクラ
株式会社ロジクラが提供する「ロジクラ」は、iPhoneで利用できる在庫管理システムです。バーコードラベル発行機能やカメラを活用した入荷検品と在庫追加、棚卸し作業などが可能です。POPレジ「スマレジ」とのオプション連携にも対応。14日間の無料トライアルのほか、出荷件数50件かつ1拠点利用の無料プランも用意されています。
参考価格:月額12,800円~(年契約時)
ハウメニ
株式会社スイートスポットが提供する「ハウメニ」は、完全無料で利用できる在庫管理アプリです。商品登録数は50件が上限のため、小規模利用に向いています。スマートフォンカメラによるバーコード・QRコードの読み込みやデータ検索、入出庫の履歴管理が可能。iOS対応です。
参考価格:完全無料
以下の記事では、無料で利用できる在庫管理システムをはじめ、在庫管理を無料で行う方法を解説しています。あわせて参考にしてください。
【有料】おすすめの在庫管理アプリ
次に、機能が豊富な有料の在庫管理システムを紹介します。
《クラウドトーマスPro》のPOINT
- 物流現場を知り尽くした開発チームが作る、オリジナルのWMS
- 多数の現場・物流改善ノウハウを持つプロによる導入サポート
- 独自API公開による様々なシステムとの連携が可能
株式会社関通が提供する「クラウドトーマスPro」は、複数の物流倉庫の情報をスマートフォンアプリ、パソコンやタブレットでリアルタイムに確認できます。iOS対応のスマートフォン端末を腕に装着し、小型スキャナを指にはめれば、ハンズフリーによる作業が実現します。多彩な業種業態や複雑な管理にあわせたカスタマイズが可能です。
参考価格:月額150,000円〜
製品・サービスのPOINT
- iOSデバイスを利用して入出庫・棚卸しの効率化を実現
- メールアラート機能で発注漏れ・期限切れを防止
- 管理項目は完全自由!柔軟な台帳機能で様々なモノの管理に対応
株式会社コンビベースが提供する「Convi.BASE(コンビベース)」は、社内のあらゆる物品を管理できるオンライン台帳です。スマートフォンで入出庫数量の記録や棚卸しができ、アラートメール機能で発注漏れも防止します。iOS・Androidデバイスに対応し、1か月間の無料トライアルも利用可能です。
参考価格:初期費用900,000円~、月額55,000円~
zBox
株式会社バーネットが提供する「zBox」は、ブラウザとスマートフォンアプリに対応し、iPhoneやAndroidなど機種を問わず利用できます。会計ソフトやPOSシステムとの連携も可能です。CSVファイル出力により、使い慣れたExcel上でデータの編集や保存も行えます。
参考価格:ベンダーにお問い合わせください。
スマホde在庫管理
株式会社サンクレエが提供する「スマホde在庫管理」は、ブラウザアプリのためデバイスに関係なく利用可能です。スマートフォンやタブレットに最適化された画面設計も特徴です。CSVファイルでの出力機能を備えているので、Excelでの編集にも対応しています。
参考価格:月額7,000円~
ユビレジ 在庫管理
株式会社ユビレジが提供する「ユビレジ 在庫管理」は、同社提供のPOSレジアプリ「ユビレジ」の導入企業が使用できるiPhone・iPad用アプリです。在庫管理とあわせて発注管理もサポートし、独自バーコードの作成・スキャンや自動発注アラートなどの機能をもちます。1か月間の無料トライアルが可能です。
参考価格:月額6,900円〜
kintone備品在庫管理アプリ
サイボウズ株式会社が提供する「kintone備品在庫管理アプリ」は、ノーコードで業務アプリを構築できるkintoneのサンプルアプリの一つです。社内備品の管理に役立ち、入出荷数を記録することで在庫数の自動計算やグラフ化が可能です。iOS・iPadOS・Windows・macOSに対応しています。
参考価格:初期費用無料、月額1,000円~/ユーザー
※最小契約数は10ユーザー
かざしてzaico
株式会社ZAICOが提供する「かざしてzaico」は、セルフレジのようにバーコードやQRコードをスマートフォンにかざすだけで、商品の入出庫管理ができるタッチレス在庫管理アプリです。ラベル認識機能によって、税別価格や税込価格、メーカー名や消費期限などの情報が自動的に類推・補完されます。対応OSはiPhone・Androidです。
参考価格:ベンダーにお問い合わせください。
※「zaico」のライトプランまたはフルプランを契約中のユーザーのみ利用可能
まとめ
スマートフォンを使用する在庫管理アプリは、導入のしやすさや直感的な操作性がメリットです。ただし、アプリの主な機能は、スマートフォンカメラによるQRコード・バーコードの読み取りと商品登録です。そのため、在庫管理業務全般の効率化や人的ミスの防止、適正在庫の維持によるコスト削減を実現したい企業は、機能性に優れた在庫管理システムの活用がおすすめです。クラウド型システムなら、スマートフォンにも対応しています。
下のボタンから、在庫管理アプリやシステムの各社資料を一括請求できます。まずはどのような在庫管理アプリやシステムがあるかを知り、特徴や機能を比較することからはじめましょう。