「在庫が増えると利益が増える」は本当?
在庫が増えると利益が増えると言われることがありますが、あくまでそのように見えるだけで、実際には損をすることになります。この利益と在庫の関係性を詳しく見ていきましょう。
帳簿上は黒字になる
売上から売上原価を差し引くことで売上総利益を求められます。売上原価は仕入れから期末在庫を引いて求めます。
ここで気をつけたいのが、売上原価は売れた商品の原価だけを計上するという点です。以下の例で考えてみましょう。
- 仕入価格
- 100円
- 販売価格
- 300円
- 仕入数
- 10個(原価:100円×10個=1,000円)
- 販売数
- 2個(売上:300円×2個=600円)
実際には「売上600円-仕入原価1,000円=-400円」で400円の赤字です。しかし、帳簿上では売れた商品の原価しか考えないため、以下のように利益計算されます。
利益=売上600円-売上原価(仕入1,000円-在庫800円)=400円
売れた商品だけの収支で利益を計算し、黒字となります。売れ残っている在庫は800円分の在庫資産となり、損失と見なされないのです。これは、上の式を以下のように変形すれば分かりやすいでしょう。
利益=売上600円+在庫800円-仕入1,000円
この計算式で、売上と仕入が変わらず在庫がもっと大きければ、利益も大きくなります。これが「在庫が増えれば利益が増える」という意味です。しかし、それはあくまで帳簿上の操作にすぎません。仕入れを多くして在庫を増やせば黒字になるということではないのです。
実質的には赤字になる
在庫が多くて黒字になっている場合、経営状態が好転しているとは限りません。むしろ、無駄な在庫が多ければ、実質的には赤字になります。
帳簿上は在庫を資産として計上していますが、実際は必ずしも在庫にそれだけの価値があるとは限らないでしょう。流行遅れや賞味期限切れになった在庫は売れないので、現金化できません。
また、帳簿上の利益が大きくなれば、それだけ多額の所得税や法人税といった税金を払うことになります。さらに、管理するのにも労力がかかるので、過剰在庫は出費を生む存在といえるでしょう。
したがって、過剰在庫を抱えると現金が減り、キャッシュフローが悪化します。
過剰在庫の原因とそれにより発生する問題
機会損失にならないよう過剰に在庫を抱えるケースが多いですが、その根本的な原因を解説します。また、過剰在庫により生じる問題は、キャッシュフローの悪化だけはありません。ここで詳しく見ていきましょう。
原因:需要予測・情報共有の不足
過剰在庫を抱えないために、適切な量を発注しましょう。しかし、それができていない企業が少なくありません。
その原因は、需要予測やそれに必要な情報共有の不足です。データを元にした客観的な発注ができず、勘に頼った仕入れをしている企業は多いでしょう。そもそも、現在自社がどのくらいの在庫を抱えているのか分からないケースも珍しくありません。そのような場合は、在庫切れによる販売機会の損失をおそれるあまり、過剰に仕入れてしまいがちなので、在庫が知らず知らず増える傾向にあります。
まずは、過剰在庫が結果的に利益を圧迫することを認識し、需要予測や現状把握をしっかりと行ったうえで発注する必要があります。
問題:商品価値・業務効率の低下
食品や医薬品はもちろん、機械や衣類も経年劣化は免れません。また、電化製品のように日夜新しいものが開発される商品は、劣化していなくても古い商品の価値が低下します。
こうなった商品は、廉価販売や廃棄をしなければなりません。原価に応じた売上が得られず、損をすることになります。
さらに、過剰在庫が多いほど、在庫の品質を管理したり、劣化した商品を見つけたりするのに人手が必要です。そして、たくさんの従業員を動員するには人件費がかかり、企業に損失をもたらします。
こうした在庫計算を手動で行うのは非常に手間がかかり、計算ミスも起こしやすいです。在庫管理システムを導入して、効率よく管理体制を整えたい方は、まずは以下より資料請求をしてみましょう。
\ 在庫管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
過剰在庫の解決策
では、過剰在庫をこれ以上増やさず、適正在庫を維持するためには、どのような対策をとればよいのでしょうか。
商品価値が下がる前に値引きして売り切る
一定期間売れ残っている在庫は、高い確率でその後も残り続けます。つまり、どこかで見切りをつけて販売しなければならないのです。潔く手放さなければどんどん価値が低下するばかりでなく、在庫管理のために無駄な費用がかかります。
もったいないと思われるかもしれませんが、値引きをしてでも販売しましょう。ここで渋ると、将来さらに低い価格で販売するか、廃棄しなければならなくなります。
できれば、どのくらいの期間売れなければ値引き販売をするのか、明確な線引きをしておくとよいでしょう。あらかじめ決めておけば、実際に値引きするときに躊躇せずに済みます。
PDCAを意識して在庫管理を行う
PDCAとは「Plan・Do・Check・Action」のことです。どのような業務もこのサイクルを意識すると効率的に進められ、継続的な改善が実現します。在庫管理においては、各段階で以下のことを行いましょう。
- Plan
- 販売計画や仕入計画を立てる
- Do
- 計画どおりに販売や仕入を行う
- Check
- 計画の実行に問題が起きていないか確認する
- Action
- 改善すべき点を洗い出し、改善方法を考えて次の計画につなげる
なお、PDCAをまわすためには在庫量などのデータを可視化しなければ、計画と現状を比較できず、問題提起や改善ができません。そこで、在庫データをリアルタイムに一元管理できる在庫管理システムがおすすめです。過去のデータを参照して需要予測をすることも可能なので発注精度も上がるでしょう。
以下の記事では、受発注管理や販売管理もできる在庫管理システムや、業界別に製品を分類して紹介しているのでぜひご覧ください。
過剰在庫と利益の関係を理解して在庫管理を見直そう
過剰在庫を抱えた状態でも帳簿上は黒字になるケースがあります。しかし、これでは経営状態が好調とはいえません。むしろ、実質的には赤字の可能性があるばかりか、商品価値の低下や業務効率の低下といったデメリットを招きます。
過剰在庫を抱えないためには、商品価値が下がる前に値引き販売をして、PDCAを意識した在庫管理を行いましょう。また、過剰な発注を防ぐことも大切です。在庫管理システムがあれば、在庫状況を可視化でき、需要予測や発注もしやすくなります。正しく利益を上げるために、まずは在庫管理システムの製品比較をしてみましょう。