資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 物流・倉庫
  3. 倉庫管理システム(WMS)
  4. 倉庫管理システム(WMS)の関連記事一覧
  5. 倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!

倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!

2022年03月29日 最終更新
倉庫管理システム(WMS)の製品一覧
倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!

倉庫業では、倉庫業法によって倉庫管理主任者の選任が義務付けられており、一定期間の実務経験がある者もしくは講習を修了した者から選任しなければなりません。ほかにも、国土交通省が公開している倉庫管理主任者マニュアルでは、細かな要件が設定されています。

そこでこの記事では、倉庫管理主任者の仕事内容や選任条件、配置条件をわかりやすく解説します。

この記事は2021年2月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
倉庫管理システム(WMS)の
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
倉庫管理システム(WMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

倉庫管理主任者とは

倉庫管理主任者とは、平成14年4月1日施行の倉庫業法改正に伴い、設けられた資格です。倉庫を適切に管理するための知識・能力を有することを認定された者を指します。

倉庫業を営むためには、倉庫業法に基づく登録を受けること以外に、倉庫管理主任者を選任し、国土交通省令の定める倉庫管理に関する業務を行わせる義務を負います。

その理由は、倉庫業が生産者と消費者を結びつける産業であり、生活のインフラとして公共性が高いからです。このような規定を定めることで、倉庫業を適切に運営し円滑な流通を確保しています。

参考:倉庫業法|国土交通省

倉庫管理主任者の業務内容

倉庫業法では倉庫管理主任者の業務内容が定められています。主に、以下の業務を行います。

■倉庫における火災の防止その他倉庫の施設の管理に関すること
「倉庫」として活用している建物・施設が、火災・事故などの被害が出ないようにメンテナンスすることです。主に倉庫のハード面の管理業務が該当します。
■倉庫管理業務の適正な運営の確保に関すること
倉庫内での適切に物品を保管し、荷役業務の管理をすることです。主に倉庫のソフト面の管理業務が該当します。
■労働災害の防止に関すること
倉庫業に従事している作業員の労働災害を防ぐための業務です。
■現場従業員の研修に関すること
倉庫業務を円滑に進めるため、現場の従業員に対する研修を企画し実施します。

倉庫管理主任者が行うべき業務は、国土交通省が発行する倉庫管理主任者マニュアルに詳しく記載されているのでご覧ください。

参照:倉庫管理主任者マニュアル|国土交通省

倉庫管理主任者に選定されるための条件

倉庫業者が倉庫管理主任者を選任しますが、その際「一定以上の実務経験があること」と「講習を受けて認定されること」の2つの要件のいずれかを満たした人を選ばなければなりません。ここからは、その条件の詳細を見ていきましょう。

実務経験があること

倉庫業法施行規則によると、倉庫管理主任者は一定基準以上の実務経験が必要としています。この実務経験の条件は2つです。

1つめは倉庫管理業務に関して3年以上実務経験があることです。2つめは、指導・監督役として2年以上の実務経験があることとしています。いずれかを満たせば問題ありません。

また、例外的ではありますが、「国土交通大臣が上記に掲げる者と同等以上の知識及び能力を有すると認める者」も選任対象となっています。

講習を受講していること

実務経験がない場合は、倉庫管理主任者の講習を受講し、修了すれば選定要件を満たせます。通常の資格と異なり、資格取得のための試験は実施されません。

なお、実務経験で要件を満たしている人は受講する必要はありません。倉庫管理主任者講習会は全国で実施されていますので、詳しくは一般社団法人日本倉庫協会のサイトをご覧ください。

参照:倉庫管理主任者講習会|一般社団法人日本倉庫協会

条件を満たしても認定されない場合がある

先述の選任要件を満たせば倉庫管理主任者に選任対象となりますが、以下のいずれかに該当するものは選任できないとしています。

  • ■1年以上の懲役又は禁錮の刑に処せられ、その執行を終わり又は執行を受けることがなくなった日から2年を経過しない者
  • ■法第21条 の規定による登録の取消しを受け、その取消しの日から2年を経過しない者
  • ■申請者が法人である場合において、その役員が前二号のいずれかに該当する者であるとき

倉庫管理主任者の配置基準

倉庫業を営む際には、倉庫管理主任者を配置しなければなりませんが、何人配置すれば良いのでしょうか。

原則として、倉庫1つにつき1人の倉庫管理主任者を配置しなければなりません。複数の倉庫を所有する企業であれば、倉庫ごとに倉庫管理主任者が必要になります。ただし、例外が認められる場合もあります。

1つめは、機能上一体とみなされる複数の倉庫の場合です。これは同一の敷地内に存在する複数の倉庫や、道路を挟んで両側に位置する複数の倉庫の場合は「1つ」とカウントします。その場合、在庫管理や入出庫管理などの管理業務をすべて一体で行う必要があります。

2つめは、同一の営業所その他の事業所が、直接管理又は監督している複数の倉庫の場合です。複数ある倉庫の有効面積の合計が10,000平方メートル以下であることが条件とされています。

倉庫管理業務を効率化する方法

同一敷地内に複数の倉庫があれば、倉庫管理主任者は1人配置すれば良いですが、その分1人の負担は大きくなります。そこで倉庫管理業務を効率化するために、倉庫管理システム(WMS)を活用するのが有効です。

WMSとは、商品の入出庫や在庫を一元管理できるシステムです。手作業で商品数をカウントしていれば人為ミスが発生してしまいます。WMSを活用することで、カウントを正確かつ迅速に行い、倉庫管理を効率化します。

入出庫される物品にバーコードなどを貼付し、専用のスキャナで読み込むことで情報や個数を把握するタイプが多いです。読み取ったデータは自動的に集計されるため、手作業で発生するミスを抑制できるでしょう。

関連記事
【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介

watch_later 2022.02.24

【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介

続きを読む ≫

倉庫管理システムを導入して倉庫業務を効率化しよう!

倉庫業を適切に営むためには、倉庫管理主任者を配置することが義務付けられています。原則、1つの倉庫に対して1人を配置しなければなりません。しかし、同一の機能を持つ倉庫などは1つとカウントされるため、倉庫管理主任者は1人だけで十分です。

ただ、1人で複数の倉庫の監督業務を行うのは負担が大きいため、倉庫管理システムの活用が有効です。システム化を図り、業務を効率化して適切な倉庫管理を実施しましょう。

無料で資料請求!
倉庫管理システム(WMS)の
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
倉庫管理システム(WMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
倉庫管理システム(WMS) 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介

【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介

【図で解説】WMSとは?倉庫管理システムの基本と他システムとの違いも解説

【図で解説】WMSとは?倉庫管理システムの基本と他システムとの違いも解説

倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説

倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説

マテハンとは?機器の種類・導入事例をわかりやすく紹介

マテハンとは?機器の種類・導入事例をわかりやすく紹介

WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!

WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!

倉庫管理を基本からおさらい!効率的に行う方法とは?

倉庫管理を基本からおさらい!効率的に行う方法とは?

入荷作業を効率化するには?6つのポイントと事例を徹底解説!

入荷作業を効率化するには?6つのポイントと事例を徹底解説!

ロケーション管理で効率的な倉庫管理を実現しよう!

ロケーション管理で効率的な倉庫管理を実現しよう!

倉庫にはどんな種類がある?開業するにあたって必要なことも解説!

倉庫にはどんな種類がある?開業するにあたって必要なことも解説!

クラウド型WMS(倉庫管理システム)徹底比較!導入事例も紹介

クラウド型WMS(倉庫管理システム)徹底比較!導入事例も紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!」というテーマについて解説しています。倉庫管理(WMS)の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
倉庫管理(WMS)
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社関通
株式会社関通
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.6
リストに追加
低コストで高い物流改善効果が出せるWMSクラウドトーマス
30年培った物流ノウハウで、生産性・品質向上を実現!在庫管理はもちろん、入出庫管理、棚卸管理を実現!toC、toB問わず、製造業・アパレル・食品加工など様々な業種業態にもご対応が可能です!
株式会社ブライセン
株式会社ブライセン
リストに追加
物流・倉庫業務の生産性を、徹底的に追求したシステムCOOOLa(クーラ)
倉庫業務を一元管理し生産性をあげるシステムです。クラウド型のためすぐに情報が確認でき経費削減も可能になります。また、初めての方にも簡単にお使い頂けるようなデザイン・操作性です。
株式会社インフォセンス
株式会社インフォセンス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
リストに追加
自在に対応する倉庫管理システム「ZIZAIA(ジザイア) WMS」
新発想のフレームワークにより、お客様の業務効率を高めるパッケージ変更を、低コスト・短納期で行うことが可能。お客様の2つの効率(導入効率&業務効率)を追求した倉庫管理システム。
株式会社東計電算
株式会社東計電算
リストに追加
日用品・生活雑貨向けクラウド型物流システムLIFE-Vision
日用品・生活雑貨向けのクラウド物流システム。 様々な業種と業態に対応可能な汎用性とお客様業務に対する自由度の高い拡張性を併せ持ち、高品質のサービスをご利用いただけます。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
リストに追加
国際物流の複雑化した流れを一元管理し業務効率の向上を実現LMS-GLOBAL
輸出入における在庫・イベントステータスを可視化するほか、ドキュメントの作成や管理、物流コストの管理ができるサービスです。リードタイムを短縮し、業務効率化を実現します。
三谷コンピュータ株式会社
三谷コンピュータ株式会社
リストに追加
インターネット環境ですぐに利用可能なクラウド版W-KEEPER
自社倉庫、営業倉庫、物流センターの業務処理に最適化!入出庫・在庫管理を核に、 食品、アパレル、製造業など多様な業種を実現できるマルチカテゴリに適用し、 貴社の業務を強力にサポート!
株式会社東計電算
株式会社東計電算
リストに追加
量販店・食品製造向け物流システムSuper-Vision
量販店向け総合物流管理システム。 各量販店・各荷主毎にシステム構築をする必要がなく、物流センターの運用に応じてわずかなカスタマイズでご利用可能です。
株式会社東計電算
株式会社東計電算
リストに追加
医療・医薬品向けクラウド型物流システムMedical-Vision
医療・医療品に特化したクラウド型物流システム。 ロット管理や在庫区分管理など、細やかな情報管理・把握が可能。
竹田印刷株式会社
竹田印刷株式会社
リストに追加
【14日間無料お試し受付中】受発注から倉庫管理の課題解決にTS-BASE 受発注
受発注・物流・配送を一元管理! スマートに業務効率化・コスト削減が実現する受発注プラットフォームです。
日立物流ソフトウェア株式会社
日立物流ソフトウェア株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.5
リストに追加
日立物流グループの現場改善力をクラウドWMSでONEsLOGIクラウド/倉庫管理
3PL分野で先駆者の日立物流グループ。その豊富な物流ノウハウを反映した倉庫管理システムを、月額10万円から利用できるクラウドで提供。BtoB、BtoC(通販)事業の物流品質改善と高生産性を実現
日立物流ソフトウェア株式会社
日立物流ソフトウェア株式会社
リストに追加
「生産性向上と物流品質改善」を実現ONEsLOGI/物流センター管理システム
豊富な物流業務経験で培った高度な現場力と、情報技術力を集結した物流センター管理システムです。「生産性向上と物流品質改善の高度な両立を実現」したいお客さま向けのソリューションです。
株式会社はぴロジ
株式会社はぴロジ
リストに追加
クラウド型流通統合制御システムlogiec<ロジーク>
売り場と物流現場を『つなぐ』プラットフォーム! 様々なWMSとAPIで接続するのでデータ連携の手間を削減。データ変換可能で強力なマッピング機能によりCSV連携可能なWMSとスムーズに繋がります!
株式会社ダイアログ
株式会社ダイアログ
リストに追加
クラウド型倉庫在庫管理システムW3 mimosa
従来数千万円規模のシステムを、SaaSモデルとして提供。 短期導入、豊富な機能、使いやすい、見やすい画面で初めての方でも安心いただけます。ハンディターミナル機能を標準提供(スマホも可)
ロジザード株式会社
ロジザード株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
リストに追加
稼働数・関心度ランキングNo.1! 365日サポートクラウドWMS ロジザードZERO
お客様に寄り添って1社1社丁寧に導入支援を行う「サービス会社」としての姿勢が評価され、紹介・口コミを中心に実績を伸ばして稼働数1位になりました!【最短1ヶ月導入・月額60,000円~】
三谷コンピュータ株式会社
三谷コンピュータ株式会社
リストに追加
低価格で高機能! 倉庫管理システム(WMS)W-KEEPER
自社倉庫、営業倉庫、物流センターの業務処理に最適化!食品、アパレル、製造業など多様な業種を実現できるマルチカテゴリに対応! 複数拠点・複数荷主も追加費用なしで利用可能です。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
リストに追加
複数拠点に点在する情報を統合的に管理LMS
複数拠点・委託先の在庫情報を集約することで最適な物流プランニングを実現します。 また、集約した情報を基にした物流KPIマネジメントによりコスト削減と品質を向上します。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
リストに追加
各業界の大手企業が選ぶ信頼のWMS『SLIMS』
SLIMSは製造・流通・小売・倉庫業など業界をリードする大手企業から選ばれる実績あるWMSです。物流一筋35年の経験と改善ノウハウを凝縮しています。
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • 低コストで高い物流改善効果が出せるWMSクラウドトーマス
  • 株式会社関通
第2位
  • 稼働数・関心度ランキングNo.1! 365日サポートクラウドWMS ロジザードZERO
  • ロジザード株式会社
第3位
  • インターネット環境ですぐに利用可能なクラウド版W-KEEPER
  • 三谷コンピュータ株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 倉庫のレイアウト設計方法を徹底解説!作業効率向上のポイントは?
    倉庫のレイアウトを決めるとどのようなメリットが...
  • 倉庫でドローンが活躍?その実状や利用上の注意点を解説!
    ドローンは配送業務など、さまざまな分野に活用さ...
  • 倉庫業とは?業務を始めるにあたって知っておくべき法律も解説!
    倉庫業とはどのような事業なのでしょうか。物品を...
  • 倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!
    3期制は、倉庫保管料金の算出法の一つとして知ら...
  • WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!
    WMS・WES・WCSとはそれぞれどのようなシステムなの...
  • ロケーション管理で効率的な倉庫管理を実現しよう!
    ロケーション管理とは、商品の保管場所をデータで...
  • 倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説
    倉庫管理は従来、目視確認やバーコードが活用され...
  • 倉庫管理におけるIoT技術の導入効果と事例を紹介
    IT技術の発展により、さまざまな業界でITを導入し...
  • 倉庫管理はペーパーレス化が必須!メリットと成功事例を徹底解説
    倉庫管理でペーパーレスを実現するとどのようなメ...
  • 荷姿別管理とは?飲料メーカーの3つの事例をご紹介
    倉庫業において課題の1つとなっているのが、飲料メ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

倉庫管理システム(WMS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ