資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 物流・倉庫
  3. 倉庫管理システム(WMS)
  4. 倉庫管理システム(WMS)の関連記事一覧
  5. 倉庫管理はペーパーレス化が必須!メリットと成功事例を徹底解説

倉庫管理はペーパーレス化が必須!メリットと成功事例を徹底解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
倉庫管理システム(WMS)の製品一覧
倉庫管理はペーパーレス化が必須!メリットと成功事例を徹底解説

倉庫管理でペーパーレスを実現するとどのようなメリットがあるのでしょうか。自社でもペーパーレス化を進めるかどうか迷っていませんか。適切に対応するためにはデメリットを把握しておくことも大切です。

この記事では、倉庫管理におけるペーパーレス化の現状やメリット・デメリット、成功事例について解説します。

倉庫管理システム(WMS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
倉庫管理システム(WMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

倉庫管理におけるペーパーレス化の現状

国は文書を保存する法律を改正しており、ペーパーレスを推奨しています。

特に関係しているのは、「電子帳簿保存法(改正日:2019年9月30日)」と「e-文書法(改正日:2018年7月27日)」の2つの法律です。この改正により、すべての契約書・領収書は電子保存ができるようになり、スマートフォンなどのカメラで撮影して電子化することも認められました。

倉庫業界は1つの商材に関わっている企業の数が多く、その分発行される帳票(紙)の数も多いため、ペーパーレス化との相性が良いです。従来の帳票の管理では、各企業ごとに紙で管理する必要があり郵送する手間がかかっていました。

そこでEDIなどでペーパーレス化を実現すれば、帳票類の管理が簡単になるだけでなく、郵送料などのコスト削減にも繋がります。このような流れから、現在では多くの倉庫業者がペーパーレス化に対して前向きになっています。

倉庫管理におけるペーパーレス化のメリット・デメリット

つづいて、倉庫管理におけるペーパーレス化のメリットやデメリットを見ていきましょう。

メリット:作業効率化

倉庫業では契約書や在庫証明書、請求書といった保管しなければならない帳票が多く存在します。

必然的に保管する量も膨大になりやすく、紙の状態で管理していれば手作業で探さなければなりません。保管している場所が離れていれば、探しにいく時間ももったいないでしょう。

そこで文書を電子化しており、分かりやすいファイル名を設定すれば、瞬時に検索してアクセスできます。OCR(文字認識)機能を活用すると、文書の内容を基に検索も可能です。

さらに、外部からでも保管場所に安全に接続できるようにすれば、場所に関係なく必要な文書を見つけられます。ほかにも、電子化して保存した場合、帳票のデータを集めて分析し、他分野に応用することもできるでしょう。

メリット:企業のリスク回避

重要な書類を紙の状態で保管していると、災害や人的ミスなどにより失われる可能性があります。文書が物理的に消失してしまうと、復元するのは不可能であるためリスクは高いといえるでしょう。

実際に火災以外にも地震や台風などによる浸水で、書類がダメージを受けるのは珍しくありません。

しかし、あらかじめ書類を電子化しクラウド環境に保存しておけば、災害などによる物理的な被害は受けません。現物が失われた場合でもデータさえあれば復元可能です。ペーパーレス化は利便性が高まるだけでなく、適切なBCP対策も行えるため、検討する企業が増えています。

メリット:大幅なコストカット

帳票類を紙で作成していると、用紙代・インク代・封筒代・郵送料などが発生します。一つひとつの費用は小さいかもしれませんが、膨大な量の帳票を取り扱う場合は、非常に大きな費用になります。

そこで、ペーパーレス化を実現すればこれらの費用を削減し、印刷や封入作業をしていた分の人件費もカットできるでしょう。

倉庫業では保管する文書が非常に多いため、保管室など専用のスペースを設けている企業も少なくありません。もし、保管している文書をすべて電子化できれば、この保管スペースや棚、ファイル、キャビネットが不要になりコスト削減につながります。

デメリット:ITリテラシーの低さによるトラブルの可能性

ペーパーレス化を実現するためには、専用のシステムを使い対応するケースがほとんどです。しかし、ITシステムへの対応は、ITに苦手意識がある従業員にとって大きな心理的ハードルになっています。

従来の仕事の流れを大きく変えるため、ベテランの社員などが強く反発することもあります。ITリテラシーが低い従業員が不適切な操作をすることで、情報漏えいやデータ削除などのトラブルが発生する可能性もゼロではありません。

これらの社員に対し、ペーパーレスに対応できるよう使い方や基本的な知識を教える必要があります。従業員数が多い企業であれば大きな負担になるでしょう。

ペーパーレス化に最適な「タブレットピッキング」とは

タブレットピッキングとは、ピッキング作業の担当者が伝票ではなくタブレットを使う方法のことです。商品を読み取るハンディとタブレットがあり、読み取った情報はシステムで管理されタブレット上にも反映されます。

通常ではリストや伝票を確認しながらピッキング作業を行いますが、タブレットピッキングだと紙は不要です。さらに、バーコードやICタグをスキャンしてピッキングするため、商品や倉庫の知識がない新人作業員でも簡単に扱えます。

タブレットに商品の画像や保管している場所などを表示すれば、作業員の経験に関係なくスムーズに業務を行えます。

タブレットピッキングの導入事例

商品の入れ替わりが激しく、作業を担当する従業員のスキルにバラつきがある企業では、たびたび誤ピッキングが起きてしまいます。経験が少ない従業員が、紙のリストや伝票を見ながらピッキングするのは非効率です。ベテラン従業員がフォローに入ることも可能ですが、生産性の改善には限界がありました。

こういった課題に対して、タブレットピッキングが有効です。タブレットピッキングを導入した企業の中には、ピッキング時に商品を探す時間が80%削減し、生産性を10%向上できた例があります。タブレットなら、何十枚もの紙のリストを持ってピッキングする必要はなく、視認性も高いため作業がしやすいのです。

誤った商品をピッキングをした際はエラー音が鳴り、その場でミスに気付けます。さらに、ナビゲーション機能があれば、作業経験がなくても直感的にタブレットを操作できます。

同じような課題を抱える企業は、タブレットピッキングの導入が得策でしょう。

ペーパーレス化を検討し、倉庫管理の業務効率化を図ろう

国が推奨していることもあり、扱う帳票類が多い倉庫業ではペーパーレス化が進んでいます。

ペーパーレス化が実現されれば作業効率が高くなるだけでなく、帳票発行にかかっていたさまざまなコストの削減が可能です。しかし、ITリテラシーが低い社員が多いとトラブルに繋がる可能性があるため注意してください。

近年では、タブレットピッキングなど効率化を図りやすいツールも多いため、ペーパーレス化を検討するのがおすすめです。

倉庫管理システム(WMS) 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
倉庫管理システム(WMS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
倉庫管理システム(WMS) 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!

WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!

倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!

倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!

倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!

倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!

倉庫業とは?業務を始めるにあたって知っておくべき法律も解説!

倉庫業とは?業務を始めるにあたって知っておくべき法律も解説!

倉庫管理を基本からおさらい!効率的に行う方法とは?

倉庫管理を基本からおさらい!効率的に行う方法とは?

【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介

【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介

【図で解説】WMSとは?倉庫管理システムの基本と他システムとの違いも解説

【図で解説】WMSとは?倉庫管理システムの基本と他システムとの違いも解説

倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説

倉庫管理で活躍するICタグ(RFID)とは?基本的な機能や注意点を解説

倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれの役割からシステム機能の解説まで

倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれの役割からシステム機能の解説まで

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「倉庫管理はペーパーレス化が必須!メリットと成功事例を徹底解説」というテーマについて解説しています。倉庫管理(WMS)の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
倉庫管理(WMS)
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
株式会社関通
株式会社関通
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
追加
低コストで高い物流改善効果が出せるWMSクラウドトーマス
30年培った物流ノウハウで、生産性・品質向上を実現!在庫管理はもちろん、入出庫管理、棚卸管理を実現!toC、toB問わず、製造業・アパレル・食品加工など様々な業種業態にもご対応が可能です!
株式会社インフォセンス
株式会社インフォセンス
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
追加
自在に対応する倉庫管理システム「ZIZAIA(ジザイア) WMS」
新発想のフレームワークにより、お客様の業務効率を高めるパッケージ変更を、低コスト・短納期で行うことが可能。お客様の2つの効率(導入効率&業務効率)を追求した倉庫管理システム。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
追加
各業界の大手~中堅企業が選ぶ信頼のWMS『SLIMS』
SLIMSは、セイノー情報サービスの特徴である3PL事業・物流改善コンサルティングの経験や、多くのお客様への導入で得たノウハウを活かしたWMSです。
日立物流ソフトウェア株式会社
日立物流ソフトウェア株式会社
追加
日立物流グループの現場改善力をクラウドWMSでONEsLOGIクラウド/倉庫管理
3PL分野で先駆者の日立物流グループ。その豊富な物流ノウハウを反映した倉庫管理システムを、月額10万円から利用できるクラウドで提供。BtoB、BtoC(通販)事業の物流品質改善と高生産性を実現
三谷コンピュータ株式会社
三谷コンピュータ株式会社
追加
インターネット環境ですぐに利用可能なクラウド版W-KEEPER
自社倉庫、営業倉庫、物流センターの業務処理に最適化!入出庫・在庫管理を核に、 食品、アパレル、製造業など多様な業種を実現できるマルチカテゴリに適用し、 貴社の業務を強力にサポート!
北港情報サービス株式会社
北港情報サービス株式会社
追加
低価格な倉庫管理システムパッケージ倉庫管理システムiWacs(R)
低コスト・短納期で導入できる物流倉庫管理システムです。ニーズに合わせた柔軟なカスタマイズに対応。トレーサビリティの確保と作業時間・人件費の削減、人為的ミスの防止を実現します。
株式会社東計電算
株式会社東計電算
追加
日用品・生活雑貨向けクラウド型物流システムLIFE-Vision
日用品・生活雑貨向けのクラウド物流システム。 様々な業種と業態に対応可能な汎用性とお客様業務に対する自由度の高い拡張性を併せ持ち、高品質のサービスをご利用いただけます。
株式会社ダイアログ
株式会社ダイアログ
追加
多彩な機能と優れた画面設計で課題解決を実現するクラウドWMS/W3 SIRIUS
消費期限やロット、サイズやカラーなど多彩な管理項目に加え、荷姿やセット品管理機能を実装し、業種や売上規模を問わず導入可能。様々な外部システムとの連携によりシームレスな業務を実現。
株式会社東計電算
株式会社東計電算
追加
量販店・食品製造向け物流システムSuper-Vision
量販店向け総合物流管理システム。 各量販店・各荷主毎にシステム構築をする必要がなく、物流センターの運用に応じてわずかなカスタマイズでご利用可能です。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
追加
国際物流の複雑化した流れを一元管理し業務効率の向上を実現LMS-GLOBAL
輸出入における在庫・イベントステータスを可視化するほか、ドキュメントの作成や管理、物流コストの管理ができるサービスです。リードタイムを短縮し、業務効率化を実現します。
日立物流ソフトウェア株式会社
日立物流ソフトウェア株式会社
追加
「生産性向上と物流品質改善」を実現ONEsLOGI/物流センター管理システム
豊富な物流業務経験で培った高度な現場力と、情報技術力を集結した物流センター管理システムです。「生産性向上と物流品質改善の高度な両立を実現」したいお客さま向けのソリューションです。
株式会社ダイアログ
株式会社ダイアログ
追加
あらゆるモノの管理を標準機能で実現!SaaS型在庫管理の決定版/W3 MIMOSA
ジャンルを問わず、あらゆるモノの管理のための機能を標準実装した最新型の在庫管理システム。環境設定のみで無理なく無駄のない管理を実現し、在庫管理の困りごとを一気に解消する現場の味方!
三谷コンピュータ株式会社
三谷コンピュータ株式会社
追加
低価格で高機能! 倉庫管理システム(WMS)W-KEEPER
自社倉庫、営業倉庫、物流センターの業務処理に最適化!食品、アパレル、製造業など多様な業種を実現できるマルチカテゴリに対応! 複数拠点・複数荷主も追加費用なしで利用可能です。
株式会社セイノー情報サービス
株式会社セイノー情報サービス
追加
複数拠点に点在する情報を統合的に管理LMS
複数拠点・委託先の在庫情報を集約することで最適な物流プランニングを実現します。 また、集約した情報を基にした物流KPIマネジメントによりコスト削減と品質を向上します。
株式会社東計電算
株式会社東計電算
追加
医療・医薬品向けクラウド型物流システムMedical-Vision
医療・医療品に特化したクラウド型物流システム。 ロット管理や在庫区分管理など、細やかな情報管理・把握が可能。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 低コストで高い物流改善効果が出せるWMSクラウドトーマス
  • 株式会社関通
第2位
  • 日立物流グループの現場改善力をクラウドWMSでONEsLOGIクラウド/倉庫管理
  • 日立物流ソフトウェア株式会社
第3位
  • インターネット環境ですぐに利用可能なクラウド版W-KEEPER
  • 三谷コンピュータ株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 倉庫管理主任者とは?業務内容・選任条件・配置基準を徹底解説!
    この記事では倉庫管理主任者の仕事内容や選任条件...
  • 倉庫の自動化とは?システムの種類とメリット、成功事例を紹介
    物流倉庫の入出庫業務に課題を感じているなら「倉...
  • 【人気製品比較】倉庫管理システム(WMS)ランキング!選び方も紹介
    倉庫管理システム(WMS)とは倉庫内の作業を効率化...
  • マテハンとは?機器の種類・導入事例をわかりやすく紹介
    マテハンやマテハン機器とはどのようなものを言う...
  • クラウド型WMS(倉庫管理システム)徹底比較!導入事例もご紹介
    この記事ではクラウド型WMS(倉庫管理システム)の...
  • 倉庫業とは?業務を始めるにあたって知っておくべき法律も解説!
    倉庫業とはどのような事業なのでしょうか。物品を...
  • WMS・WES・WCSとは?それぞれの機能をわかりやすく解説!
    WMS・WES・WCSはそれぞれどのようなシステムなので...
  • 倉庫保管料金の3期制とは?計算方法やメリットをご紹介!
    3期制は、倉庫保管料金の算出法の一つとして知ら...
  • 【図で解説】WMSとは?倉庫管理システムの基本と他システムとの違いも解説
    WMS(Warehouse Management System)とは倉庫管理...
  • 倉庫管理と在庫管理の違いは?それぞれの役割からシステム機能の解説まで
    商品を取り扱う製造業や販売業だと自社で倉庫を持...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

倉庫管理システム(WMS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ