資料請求リスト
0

データセンターによるDR(ディザスタリカバリ)対策とは?

データセンターによるDR(ディザスタリカバリ)対策とは?

東日本大震災以来、事業継続計画(BCP)が企業の重要な経営課題となり、大切な情報資産を適切に管理するために、自社で運用するシステムやネットワークを早期に復旧させる措置やデータ・バックアップ体制の見直しを図ることが求められています。

ここでは、データセンターソリューションが構築するDR(ディザスタリカバリ)についてさまざまな角度から検証し、企業の情報資産管理のあり方を考えていきます。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    データセンターとDR(ディザスタリカバリ)

    データセンターとディザスタリカバリにはどのような関係性があるのでしょうか。

    ディザスタリカバリとは?

    ディザスタリカバリ(DR:disaster recovery)とは、「災害復旧」のことで災害時のシステム障害を素早く復旧・修復を行うための仕組みや体制を指します。

    企業の重要な拠点となる施設が自然災害や事故に遭遇した際に、事業活動の血脈となるITシステムやネットワークの遮断を防止もしくは早期の復旧を図るための対策がBCP(事業継続計画)やDR対策の重要課題とされています。

    そのためにシステムの冗長化(二重化)やデータのバックアップなどの措置を平常時から考慮していくことが求められています。

    BCP/DR対策のためのデータセンター

    多くの企業は、クラウドサービスも含めて自社で運用するITシステムのインフラやプラットフォームをデータセンターに構築していると思います。しかし、データセンターはBCP/DR対策としても利用され、RTOの短縮を実現させます。

    RTO(Recovery Time Objective)とは被災時点からどのくらいで業務を復旧させるかという時間のことを指します。

    データセンターによる3つのDR(ディザスタリカバリ)対策

    データセンターで行えるDR(ディザスタリカバリ)対策を紹介します。

    1.多角的なデータ・バックアップ体制の構築

    システムが被災した場合、ハードウェアは入れ替えることですぐに復旧できますが、一度失われたデータを復元することはできません。そのため、データセンターでは、多角的な視野からデータのバックアップ体制を構築し、RTOの短縮に努めています。

    定期的なバックアップ作業

    データの重要度と更新頻度に応じて定期的なバックアップ作業を行い、バックアップデータを格納するメディア(HDDや磁気テープなど)を柔軟に組み合わせて、バックアップデータを確保していきます。契約時にバックアップ頻度やメディアの確認を求められた担当者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

    万全なデータ・バックアップ体制

    また、バックアップメディアの保管場所もデータセンターとは異なる遠隔地に保管庫を確保し、マスタデータやアプリケーション・プログラムのように極めて重要なデータは複数拠点に保管するなど、システムの早期復旧に備えて万全のデータ・バックアップ体制を構築しています。

    2.リモートバックアップ体制の構築

    RTOをより短縮化していくために、ネットワークを経由して遠隔拠点のバックアップサーバに随時データを転送し、リアルタイムでバックアップ処理を行うリモートバックアップ体制を構築するデータセンターもあります。

    また、バックアップとは異なるデータ保護の方法として、メインのシステムとバックアップ用システムでデータをリアルタイムに共有する「データレプリケーション」があります。データレプリケーションとは、データベース上のデータと全く同じものを別のシステムに作成することです。

    3.データセンターそのものの二重化

    データセンター・ソリューションを提供する事業者の中には、所有する複数の拠点を有効活用した高度なサービスを提供しているところもあります。

    データセンターそのものを冗長化(二重化)し、一方の拠点で災害が発生してシステムが停止した際に、遠隔地にあるもう一方の拠点のシステムが自動的に稼働するフェイルオーバーが実現されれば、RPOとRTOを限りなく0に近づけることができます。

    ただし、システム運用コストも二重化されていきますので、BCPコストと調整して適用を検討する必要があります。

    DR(ディザスタリカバリ)がデータセンター選定の指標となる

    データセンターが構築するDR(ディザスタリカバリ)は、システムの早期復旧を実現し、事業の継続性を担保します。

    データセンターを選定する際には、地震や津波などの災害リスクの少ない場所に立地するロケーションの安全性、安定したシステム運用を支える電源や回線などのファシリティ環境、不正なアクセスを回避するセキュリティのシステムおよび体制面の充実を確認しましょう。

    さらに緊急時に備えて提供されるサービスのディザスタリカバリもよくチェックし、安全かつ安定的なシステム運用を目指してください。

    ▼データセンターと災害対策
    参考記事:データセンターを災害対策として活用する方法|メリットと選び方も紹介!
    ▼データセンターを比較しよう!
    参考記事:データセンター15選を比較!選ぶポイントやサービス、メリットも!


    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「データセンターによるDR(ディザスタリカバリ)対策とは?」というテーマについて解説しています。データセンターソリューションの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド データセンターソリューション年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    東京・大阪エリア MCDRコロケーションソリューション
    MCデジタル・リアルティ株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ビジネスiDC
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    業務代行サービス
    株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    FIT-IDC
    北電情報システムサービス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    S-Port データセンターサービス
    鈴与シンワート株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    IIJデータセンターサービス
    株式会社インターネットイニシアティブ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    OC1 曽根崎データセンター
    株式会社オプテージ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月14日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    データセンターソリューションの製品をまとめて資料請求