資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. データセンター
  3. データセンターソリューション
  4. データセンターソリューションの関連記事一覧
  5. データセンターの移行とは?方法や具体的手順・潜むリスクまで紹介!

データセンターの移行とは?方法や具体的手順・潜むリスクまで紹介!

2023年01月17日 最終更新
データセンターソリューションの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
データセンターの移行とは?方法や具体的手順・潜むリスクまで紹介!

サーバを安全に安定して運用する方法にデータセンターの活用があります。データセンターの活用は、コスト削減やBCP対策につながります。データセンターを利用するときは移行方法に注意する必要があります。その移行方法にも特徴があるため自社に合った手段を選ぶことが重要です。

データセンターの移行は環境の性能が高まるといったメリットがありますが、どのように移行するのかその方法や手順、注意すべきリスクを紹介します。

データセンターソリューション人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

データセンター移行の3つの方法

データセンターを利用するときは、既存の環境をデータセンター内で再現する必要がありますが、その方法には複数の種類があります。ここからはデータセンター移行の3つの方法について説明していきます。

方法(1)ハードウェアを物理的に運ぶリフトアンドシフト

1つめは「リフトアンドシフト」と呼ばれる方法であり、サーバを構築しているサーバなどのハードウェアを物理的に引っ越しすることです。この方法では、移動中にサーバを稼働させることができないため、サービスや業務がストップします。

また、移動中にハードウェアが損傷しデータが破損するリスクを伴うため注意が必要です。引っ越しを行う輸送費はかかりますが、比較的コストを抑えることができ、移行にかかる時間も削減できます。

方法(2)物理サーバから物理サーバへのデータ複製

2つめの方法は社内の物理サーバからデータセンターに設置している物理サーバへ、専用線を介しデータを移行させる方法です。この方法であればサーバのダウンタイムを最小限に抑えることができるため、業務やサービスの提供を中断せずにデータセンターへ移行できます。

しかし、この方法では既に構築しているサーバやハードウェアの環境を、データセンターでも再現する必要があるため、新たな設備を用意する必要があり費用がかかるデメリットがあります。

方法(3)物理サーバから仮想サーバへのデータ複製

近年、最も効率が良い方法として注目されている方法が既に構築している物理サーバを仮想サーバへ移行させる手段です。現在使われている物理サーバの多くは、リソースを有効活用できていない課題を抱えていましたが、仮想環境を構築することでリソースを有効活用できます。

新しくサーバを設置する必要がないため、データ移行の方法の中では最も効率が良いといわれています。物理サーバから物理サーバへ移行する方法と同様にダウンタイムを最低限にすることができるため有効です。

データセンター移行のリスク

データセンターを利用するメリットは多いですが、サーバを引っ越しするときのリスクを知り、対策を行うことが大切です。ここからはデータセンターにサーバを移行するリスクを説明していきます。

リスク(1)サービスの可用性が維持できない可能性

データセンターにサーバを移行するためには、物理サーバを移動したり設定を変更するケースもあります。そのため、今までのサービスの可用性を保てないリスクがあります。

特にサーバの保守・運用が属人化しているような場合であれば、既存の設定を再現できず、現状のシステムを使えなくなる可能性はゼロではありません。そのため、移行後も現状と同じようにシステムを稼働できるか確認することが重要です。

リスク(2)輸送中のハードウェアが損傷する可能性

物理的にサーバを引っ越しする場合には、輸送中にハードウェアが損傷する可能性を考慮する必要があります。ハードウェアが損傷すれば、データが消失するケースもあり、サーバを移設しても元通りにシステムを扱えないこともあります。

このリスクは移動距離・時間に比例して大きくなるため損傷しないように万全の準備を行うことが重要です。また、データが破損してもシステムを稼働できるようにバックアップを用意することも必要です。

データセンター移行を成功させるための手順

データセンター移行にはリスクが伴うため、対策を考えて適切な方法で移行することが求められます。ここからはデータセンター移行を成功させるための手順を説明していきます。

手順(1)移行計画を正確に作成する

データセンター移行を成功させるために最も重要なことは、移行計画を正確に作成することです。ここまで紹介してきたように、サーバを移行する方法や必要になる設備、スケジュールやコストを洗い出します。

また、同時進行でバックアップを用意することも不可欠です。移行する前には、現在の状態を完全に復元できるようにケーブルの配線から電源の状態までを把握し、設計書を作成します。サーバで実行中の設定と保存されている設定が同一かを確認しますが、サーバ以外にもネットワーク機器の設定もチェックします。

このように移行するためには多くの作業が伴うため、綿密な計画を立てることが求められます。スケジュールが予定よりも遅れてしまえば、サービスの提供が遅れたり、業務がストップする時間が長くなるため事前準備を怠ることなく進める必要があります。

手順(2)入念なリハーサルを行う

実際にデータセンターへ移行する前に、事前の計画が確実に実行できるか確認する必要があります。そのため、立案した計画の精度を高めるためにリハーサルを行います。リハーサルには移設本番の成功率を高める目的がありますが、本番にかかる時間を計測する役割もあります。

リハーサルを行えば、想定していなかった問題点を見つけ、正確な作業時間を割り出すことができるため、より確実にデータセンターへサーバを移行できます。

手順(3)移行計画とリハーサルどおりに実行する

データセンターへの移行は計画を行い、リハーサル通りに実行することが大切です。実行するときの重要なポイントは、不安要素を徹底的に排除することです。データセンター移行は大きな作業になるため、チームを組んで行います。

そのため、チームメンバーが万全な状態で行う必要があり、情報を共有するだけでなく、欠員が出ても当日に移行ができるように余裕を持って計画を立てることが重要です。

データセンターの移行サービスを利用するのも1つの手段!

ここまで紹介してきたように、データセンターへサーバを移行するには確実性を高めるために準備を入念に行う必要があります。また、自社の社員で移行を行うことが一般的ですが、データセンター移行サービスもあります。このようなサービスを使うことでより安全にサーバやハードウェアを輸送することが可能です。

データセンター移行で重要なことは、移行の前後で同様のシステムを使えるようにすることです。計画を入念に立て、自社に合った方法でデータセンターへサーバを移行しましょう。

データセンターソリューション人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
データセンターソリューション 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【図解】データセンターの設備と6つの構成要素とは

【図解】データセンターの設備と6つの構成要素とは

【2023年版】データセンター人気ランキング!価格や立地も紹介

【2023年版】データセンター人気ランキング!価格や立地も紹介

データセンター業界の市場規模について徹底解説!

データセンター業界の市場規模について徹底解説!

コロケーションとは?他のデータセンターやハウジングとの違いも解説

コロケーションとは?他のデータセンターやハウジングとの違いも解説

データセンターとは?クラウドとの違いや種類、メリットを簡単に解説

データセンターとは?クラウドとの違いや種類、メリットを簡単に解説

データセンターのメリット・デメリットを5分で解説!

データセンターのメリット・デメリットを5分で解説!

データセンターは海外?それとも国内?メリットとデメリットで比較!

データセンターは海外?それとも国内?メリットとデメリットで比較!

データセンターによるDR(ディザスタリカバリ)対策

データセンターによるDR(ディザスタリカバリ)対策

データセンターの課題とメリットを解説!

データセンターの課題とメリットを解説!

データセンター選定を失敗しない7つのポイント

データセンター選定を失敗しない7つのポイント

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「データセンターの移行とは?方法や具体的手順・潜むリスクまで紹介!」というテーマについて解説しています。データセンターソリューションの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
データセンターソリューション
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
MCデジタル・リアルティ株式会社
MCデジタル・リアルティ株式会社
東京・大阪エリア MCDRコロケーションソリューション
セキュリティ、コンプライアンス、信頼性を提供するフレキシブルなコロケーションソリューションにより、お客様のIT資産を守ります。
株式会社ジェイ・エス・エス
株式会社ジェイ・エス・エス
ローコストでの運用が可能なデータセンターJSS東京IDC
万全のセキュリティ設備を準備してお客様の大切なデータをお守りしております。情報セキュリティマネジメントシステム(ISO27001)を取得し、安全性の高い設備、運用の維持に努めております。
Coltテクノロジーサービス株式会社 (旧:KVH株式会社)
Coltテクノロジーサービス株式会社 (旧:KVH株式会社)
高度な要求に柔軟に対応するColt 印西データセンター
Colt印西データセンターは高密度の演算環境を提供し、電力と空調設備の効果的な使用を求める顧客の要望を満たします。
株式会社両備システムズ
株式会社両備システムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
データーセンター最適地の岡山に立地Ryobi-IDCサービス
西日本有数の立地条件のよい岡山に、最新のデータセンター「Ryobi-IDC第3センター」が稼働を開始しました。 お客様のご要望に沿った構成でトータルソリューションをご提案いたします。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
安定して事業を続けるために『富山のデータセンター』という選択FIT-IDC
お客様の事業継続計画を支援するため、富山を拠点とするデータセンター「FIT-IDC」にて、高い安全性と信頼性を確保したサービスを提供します。
NTTスマートコネクト株式会社
NTTスマートコネクト株式会社
主要パブリッククラウドへ手軽にダイレクト接続クラウド クロス コネクト
当社が提供するクラウドサービスや、AWS、Azureなどの主要クラウドサービスをセキュアにお客様のネットワークと接続するサービスです。接続可能なクラウドサービスは順次拡大中。
株式会社QTnet
株式会社QTnet
お客さまへ安心と最新鋭のサービスをご提供「QTnet福岡第3データセンター」
最大30kVA/ラックの電力供給や拡張性のあるサーバールームなど、お客さまの様々なニーズにお応えします。
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
株式会社大崎コンピュータエンヂニアリング
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
「DX」「BCP」に対応した「技術」と「安心」の都心型DC東京データセンター
DXを推進するための「マルチクラウド基盤」構築や運用サービスをご提供します。 仮想化やコンテナ対応を専任の技術スタッフが対応し、運用サービスも安心のワンストップ対応です。
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
テレワーク普及によるオフィスのお悩み解決業務代行サービス
お客様の社内にある情報機器をデータセンターに移設することで、様々なリスク・コストにおける問題点を解消し、安心安全にテレワークとオフィスの最適化を実現するサービスです
鈴与シンワート株式会社
鈴与シンワート株式会社
高品質&低コストを重視したS-Port データセンターサービス
ISMS認証/ISMSクラウドセキュリティ認証/QMS認証/プライバシーマーク認定のデータセンターです。 既存のデータセンターからのリプレースによるコスト削減など、是非ご相談下さい。
株式会社 USEN ICT Solutions
株式会社 USEN ICT Solutions
全国50ヵ所から選べる!ビジネスiDC
首都圏を中心に日本全国の豊富な拠点からお選びいただけ ます。24時間・365日の運用体制で万が一の障害時にもスピーディに対応いたしますので安心してご利用いただけます。
Coltテクノロジーサービス株式会社 (旧:KVH株式会社)
Coltテクノロジーサービス株式会社 (旧:KVH株式会社)
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
キャリアニュートラルの都市型データセンターColt東京塩浜データセンター
アクセスしやすい都市型のデータセンター。キャリアニュートラルで自社に最適なネットワーク構成で利用することが可能。24時間のバイリンガルサポートはグローバル企業から多くの支持を受ける。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • お客さまへ安心と最新鋭のサービスをご提供「QTnet福岡第3データセンター」
  • 株式会社QTnet
第2位
  • 高品質&低コストを重視したS-Port データセンターサービス
  • 鈴与シンワート株式会社
第3位
  • 高度な要求に柔軟に対応するColt 印西データセンター
  • Coltテクノロジーサービス株式会社 (旧:KVH株式会社)
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【図解】データセンターの設備と6つの構成要素とは
    データセンターは、免震構造や防火対策などを施し...
  • データセンター業界の市場規模について徹底解説!
    この記事では最新のデータセンター業界の市場規模...
  • データセンターとは?クラウドとの違いや種類、メリットを簡単に解説
    データセンターとは、サーバを安全に保管するため...
  • 【2023年版】データセンター人気ランキング!価格や立地も紹介
    データセンターとは、サーバ機器などを企業に代わ...
  • コロケーションとは?他のデータセンターやハウジングとの違いも解説
    企業の業務を安定して稼働させるためには、サーバ...
  • データセンターのメリット・デメリットを5分で解説!
    データセンターはIT機器を管理するプロに任せられ...
  • データセンターは海外?それとも国内?メリットとデメリットで比較!
    近年、データセンターを海外に置く企業が増加して...
  • データセンターを災害対策として活用する方法徹底解説!
    企業の災害対策の1つにデータセンターの活用があ...
  • データセンターの安全性は?具体的な対策や選ぶポイントもご紹介!
    クラウド技術の発展やBCP対策を強化する企業が増え...
  • データセンターによるDR(ディザスタリカバリ)対策
    ディザスタリカバリ(DR:disaster recovery)とは...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

データセンターソリューションの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?