コロケーションとは
データセンターの利用方法は複数あり、利用環境に適した方法を考える必要があります。「コロケーションサービス」はデータセンターが提供するサービスの中でも、コスト削減やBCP対策に有効です。
ここからはコロケーションとはどのようなものか説明していきます。
サーバを共同スペースに設置すること
コロケーションとは、データセンターの共同スペースにサーバを設置することです。自社サーバをデータセンターに設置することで、安全性を高められます。通常、データセンターは地震や雷などの天災に耐えられる作りをしているため、社内で管理するよりも安全と考えられているのです。
また、社内にサーバを設置した場合は保守管理など運用にかかる手間があり、サーバを置くスペースも必要です。コロケーションであれば社内にサーバを設置せず、サービスによっては保守や点検も行ってくれます。
「コロケーション」と「ハウジング」は同義語
データセンターの利用方法として「ハウジング」というサービスもあります。ハウジングとコロケーションはどちらも、サーバをデータセンターに設置するため、ほぼ同じ意味です。しかし、言葉の成り立ちに違いがあり、若干ニュアンスが異なります。
コロケーションは元々、通信事業者が安定した通信を可能にするための環境を共同で作った場所であるため、通信事業者が利用する共同スペースになります。一方ハウジングを利用するのはさまざまな事業者です。
ハウジングは、サーバを格納する「ラック」を貸し出すイメージです。それに対してコロケーションは、サーバを置く「スペース」を貸し出すサービスを意味します。
データセンターの活用方法は「コロケーション」、「ハウジング」以外に「ホスティング」もあります。両者との違いについてもあわせて知っておきましょう。他にもデータセンターのサービスを考える際に混同しやすい「クラウドコンピューティング」についても以下で説明します。
「ホスティング」は事業者がサーバーを保有
ハウジングの対義語となる言葉に「ホスティング」があります。ホスティングとは、サービスを提供している事業者がデータセンター内にサーバを持ち、そのサーバの機能やサービスを顧客に使ってもらうという形態です。
遠隔でデータセンターのサーバにアクセスする意味では同じですが、その決定的な違いはサーバの所有者です。ハウジングは自社のサーバをデータセンターに預けているイメージですが、ホスティングはデータセンターにある事業者のサーバをレンタルして利用します。
「クラウドコンピューティング」は物理的な概念がない
データセンターを利用するときには「クラウド」という言葉を連想するでしょう。実際にハウジングやホスティングとクラウドの違いは曖昧になりやすいです。しかし、クラウドコンピューティングは物理的な概念ではないため、データセンターを利用したハウジングやホスティングとは異なります。
クラウドサービスを提供しているサーバはデータセンターに格納されていることが多いですが、「クラウド」はインターネットを経由しコンピュータ資源をサービスとして提供するもので、サーバの設置場所を問題としないため、コロケーションとは全く違う概念として理解しましょう。
コロケーションのメリット
サーバは社内ではなくデータセンター内で管理する方が、安全な場合もあります。ここからはコロケーションのメリットを説明していきます。
1.コスト削減効果がある
社内でサーバを管理している場合、サーバを設置するスペースの確保だけでなく、空調の設備を整える必要があります。サーバの数が少なければ社内で管理してもコストはそこまで大きくなりません。
しかし、社内で管理する情報量や新しく導入するシステムは時間とともに増えていくため、サーバを増設していく必要があります。社内で管理するサーバの数が増えると、サーバを冷却する設備の電気代やサーバルームの増設が必要になり、コストが大きくなります。
コロケーションであれば、サーバの台数が増えてもスペース分の費用しかかからないため、社内にサーバルームを増設するよりも経済的と考えられます。
2.BCP対策を強化できる
BCPとは「Business Continuity Planning」の略で、事業継続計画を意味します。主に地震や雷、停電などによる緊急事態の対策を指し、どのような状況でもサーバを止めることなく事業を継続することがBCPの目的です。
その点、データセンターは強固な建物の造りで、災害への対策や備えが準備されているケースが一般的です。このようにデータセンターでサーバを管理することでBCP対策を行えます。
3.サーバの稼働が安定する
社内でサーバを設置し、運用する場合は、サイバー攻撃や内部不正を防ぐためのセキュリティ対策を万全にしなければなりません。特にソフトウェアの開発などを行っている場合は、サーバを継続して運用することが求められます。
その点、データセンターであれば、サイバー攻撃などのセキュリティ対策以外にも、監視カメラが24時間稼働しているなど厳しい入退室管理が行われているため、安心度は高まります。サーバを安全かつ継続的に使用するために、データセンターの活用は有効な手段のひとつです。
コロケーション含めデータセンターの活用を検討したい方は、以下のランキングもご参考ください。
コロケーション利用に必要なデータセンターの選び方
コロケーションにはメリットがありますが、データセンターであればどこでも良いとは限りません。安全なデータセンターを選ぶ必要があります。
ここからは、コロケーションを利用するにあたって必要なデータセンターの選び方を説明していきます。
1. 立地はどうか
基本的にデータセンターに設置しているサーバは遠隔で操作できますが、現地での調整が必要な場合もあります。そのため、緊急時すぐに駆け付けられる場所にあるデータセンターを選びましょう
また、一般的に地震などの大きな災害を想定したとき、自社からある程度離れたデータセンターを利用することでリスクを分散するという考え方があります。余裕があれば、サブとなるバックアップ用のデータセンターは遠隔地を選ぶことも重要です。
2.料金体系はどうか
料金体系はデータセンターによって大きく変わります。ポイントは、価格内に保守・運用サービスが含まれるかどうかです。
データセンターに社内でサーバを設置し、保守・運用を行うと、かえって手間がかかることがあるため、簡単な保守であればデータセンターに任せると良いでしょう。
3.高セキュリティか
データセンターに重要なサーバを預けるため、セキュリティ対策を万全に行っている必要があります。セキュリティ対策は大別すると「サイバー攻撃に対するセキュリティ対策」と「侵入者に対するセキュリティ対策」の2種類にわけられます。
情報セキュリティ対策としては、通信の暗号化やネットワークの監視体制などをチェックし、物理的セキュリティ対策であれば監視カメラの設置や警備体制などが整っていると良いでしょう。
4.空きスペースはあるか
既存のサーバを設置できるスペースがあれば良いと考えがちですが、スペースに余裕がないデータセンターを選んでしまうとサーバを増設できなくなります。
もちろん、データセンターを利用し始めたときに余裕があっても、時間の経過とともにスペースは埋まっていくので、なるべくスペースが空いているデータセンターを選ぶことが重要です。サーバを増設できない状況になった場合、データセンターを変更する必要があり、費用と手間がかかってしまいます。
コロケーションのメリットを理解し業務改善に役立てよう
重要な自社サーバが停止してしまうと業務に支障をきたし、トラブルが発生すると会社の信用を大きく失うこともあります。安全にサーバを運用するためには、データセンターのコロケーションを活用することもひとつの選択肢ではないでしょうか。コロケーションのメリットを理解し、最適なサービスを活用しましょう。