データセンターとは
データセンターとは、サーバを安全に保管するためのスペース・回線・電力を提供する施設のことです。サーバを設置する場所、遠隔でシステムを利用するための回線、稼働させるための電力を提供しています。また、免震・耐震構造の建物で災害に強く、空調も完備されサーバが熱暴走でダウンすることもありません。
データセンターの場所はセキュリティ対策として公開されていない
データセンターには企業の重要なサーバが保管されています。そのため、サイバー攻撃による犯罪はもちろん、直接データセンターに侵入し物理的な被害に遭う可能性もあります。このことから、データセンターの詳細な場所はセキュリティ対策として公開されていないのが特徴です。
クラウドとの違い
データセンターは、自社で用意したサーバなどのハードウェア機器をセンター内に物理的に設置する施設です。対してクラウドの場合はインターネットを経由し、コンピュータ資源を提供するサービスのことを指します。なお、主にクラウドサービスのサーバはデータセンターに保管されていることが多いため、間接的にはクラウドサービスもデータセンターを利用しているといえるでしょう。
データセンターサービスの種類
データセンターはサーバを預かるだけでなくさまざまなサービスを展開しています。提供しているサービスは大きく分けて「ハウジング」「ホスティング」の2種類ですのでそれぞれ解説します。
自社サーバをデータセンターに置くハウジング
ハウジングとは、自社サーバをデータセンターに預けることです。社内にサーバを置くよりもデータセンターに保管することで安全性と安定性を確保できます。データセンターにサーバを預けても設定やメンテナンスは遠隔でも行えるため、物理的な不具合を除いたその他の運用は全てデータセンターに任せることが可能です。
このハウジングがデータセンターの一般的な利用方法です。自社内で管理していたサーバをデータセンターに移すことで、万が一の事態が発生してもシステム稼働ができるようにするBCP対策(事業継続計画)が行えます。
事業者のサーバを借りるホスティング
ホスティングは、データセンター事業者が保有しているサーバを利用するサービスです。ハウジングはサーバを置くスペースをレンタルしますが、ホスティングはサーバやそのほかの設備をまとめて借りることが可能です。
ホスティングはサーバなどの設備を自社内で用意する必要がないため、導入費用を抑えられます。しかし、データセンター事業者が提供しているOSなどは限定され、対応していないケースもあります。
データセンターを利用するメリット
ここからはデータセンターを利用するメリットを説明していきます。
震災からデータを保護できる
社内でサーバを保管していると、大きな地震が発生したときにサーバが倒れ、システムがストップする恐れがあります。それに対して、データセンターは免震・耐震構造でできているため、地震に強く安全にサーバを保管できます。
データセンターを活用したBCP対策がより注目されるようになったのは、2011年に発生した東日本大震災以降です。特に地震に強いデータセンターでは、サーバルームに免震床を採用しているため、大規模震災でもラックが倒れません。
火災からもデータを保護できる
データセンターは地震だけでなく火災にも強い作りの建物です。センター内の設備は不燃素材で作られており、火が広がりにくい設計です。通常のビルで火災が発生するとスプリンクラーで消火しますが、この場合サーバに水がかかり破損しかねません。
データセンターは、水ではなく消火性が高いガス(二酸化炭素やフロンガス)を使うため、保管しているサーバに影響はありません。
サーバにかかるコストを下げられる
データセンターを利用することで、自社内でサーバ管理するよりもコストを削減できます。社内にサーバを設置するためには、専用のサーバルームを用意する必要があります。さらに、稼働しているサーバは熱を帯び、温度が高くなるとダウンしてしまうため、温度を保つ空調設備が欠かせません。
ほかにも、停電したときのための自家発電装置など、揃えるべき設備が多くあります。データセンターを利用することで、自社内で用意するものを最小限に抑え導入コストを削減できます。
24時間365日データを保護できる
社内でサーバを管理すると、従業員の勤務条件を見直す必要があるだけでなく、電気代や人件費も増えるデメリットがあります。しかし、データセンターでは専門の管理者がおり、24時間365日体制でサーバを監視しています。深夜にトラブルが発生したとしても、データセンターの担当者が対応するため安全性が増します。
物理・情報面のセキュリティ対策が同時にできる
サーバ管理で重要なのは、物理・情報面のセキュリティを同時に強化することです。データセンターは24時間365日有人の施設であり、受付で許可を得ないと建物に入ることすらできません。常に警備員がデータセンター周辺を監視しており、サーバルームの前でも入室確認を行うなど徹底しています。このように物理セキュリティ対策は万全であり、同時に情報セキュリティに対して高い堅牢性を有しています。
データセンターと同じレベルのセキュリティ対策を自社内で行うと、膨大なコストがかかります。サーバ管理に不安がある場合はデータセンターを利用すると良いでしょう。
データセンターを選ぶポイント
データセンターを利用すれば多くのメリットが得られます。しかし、データセンターであればどこでも良いというわけではありません。ここからは最適なデータセンターを選ぶためのポイントを説明していきます。
データセンターの立地
まず、重要なポイントは「立地」です。仮にデータセンターにサーバを保管していたとしても、万が一の事態が発生すれば直接サーバをメンテナンスする必要があります。そのため、あまり会社から離れたデータセンターを利用すると、訪問に時間と費用がかかってしまうでしょう。
しかし、災害対策を万全に行うためには遠隔地のデータセンターを使うのも有効です。例えば、関東で災害が発生しても関西のデータセンターにサーバを保管することで、安定してシステムを運用できます。最も有効な手段は、近隣のデータセンターを利用し、遠隔地のデータセンターでバックアップを運用することでしょう。
ちなみに、前述したとおりデータセンターの詳細な住所は非公開ですが、市区町村までは公開しています。また、近年では大雨による浸水被害も発生しているため、所在地の標高も大切な要素です。
災害対策のレベル
データセンターでは「地震」「火災」「停電」「浸水」の対策を行っているか確認しましょう。
免震・耐震構造の建物かどうかを意識する人は多いですが、そのほかの災害対策をどのようにしているかも重要です。火災であれば建物の構造や消火する設備、停電であれば自家発電装置やUPS(無停電電源装置)の有無を確認します。また、浸水対策には建物の構造も重要ですが、大雨や津波の被害がないような立地であることも大切です。
物理・情報面のセキュリティ対策
データセンターのメリットに「セキュリティ対策」がありますが、各データセンターによってその強度は変わります。情報セキュリティ面は開示されていないケースが多く、利用前にできる範囲で確認すると良いでしょう。
それに対して、物理的セキュリティの情報は犯罪の抑止力になるため情報を開示しています。データセンターの物理セキュリティのポイントは以下のとおりです。
- ●有人監視が行われているか
- ●施設とサーバルームの入り口に認証システムがあるかどうか
- ●サーバルームは無窓化されているか
- ●施設周辺に監視カメラは設置されているか
このような対策を行っているか確認しましょう。
空きスペース・ラックはあるか
意外と忘れてしまいがちなのは、データセンターの空きスペース・ラックがあるかどうかの確認です。現在ではさまざまな業務がシステム化しているため、新しく導入したシステムのサーバをデータセンターに保管するケースも考えられます。
このときに、既にデータセンターに保管しているサーバ以外に空きスペースがなければ、ほかのデータセンターを利用しなければなりません。つまり、1つの会社で複数のデータセンターを利用してしまうことになります。
データセンターに空きスペースがあれば、サーバの増築や、新しいサーバを導入しても1つのデータセンターに集約できます。
データセンターを利用して情報資産を守ろう
データセンターを有効活用することで自社内のシステムを安定稼働させ、コスト削減や業務効率化を実現できます。企業にとってサーバは重要な存在です。そのため、安全にサーバを保管するためにはデータセンターの利用がおすすめです。
データセンターの特徴やメリットを理解して最適なデータセンターを利用しましょう。