以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
導入は容易で操作も簡単だが、できることは限られる
この製品のいい点
専門的なデータベースの知識が無くても、例えば今あるExcel等のデータ項目を基に、簡単に設定ができ入力フォームも作成できる。
あったらいいなと思うような簡易的なシステムを、自分のアイディアをもとに作成できる。
作成したアプリはすぐにメンバーと共有し、だれでも使用できる。
kintoneの改善してほしい点
本当に簡単な仕組みのデータ管理であれば導入のメリットはあるが、複雑な管理には向いていないと思う。(複雑な処理はできない)
あったらいいなと思う機能が無いことが多い。拡張機能でサードパーティの有料オプションになると費用がかさみ、費用対効果が薄れるので標準機能の拡充を図ってほしい。
kintone導入で得られた効果・メリット
私は情報システム部門に所属していますが、従業員からこういったシステムが欲しいと相談を受けることが多かった。
簡単な仕組みのアプリであればkintoneで作成できるので紹介している。
従業員自ら解決できるようになったので、当方の負担も軽減しており、自分たちでアプリの構成を考えて作成するので、従業員のIT関係のスキルアップにもつながっていると思う。
検討者にオススメするポイント
システム化されていない業務が多ければ導入効果は高いと思います。
簡単に使えるツールで、タスク管理の効率化へ!
この製品のいい点
プログラマーではなくても、カスタマイズがしやすいのでとても使いやすいです。また、クラウドで管理されているのでスマホなどからもアクセスできるので、とても便利です。
kintoneの改善してほしい点
今までkintoneのようなツールを使ったことのない初心者でも、直感的に使えるデザインにしていただきたいです。
kintone導入で得られた効果・メリット
以前まではタスクが属人化してしまい、進捗が把握できない上に、後輩への引き継ぎが困難になっていました。しかし、このツールを利用することで、タスクが属人化することなく社員間で共有できるようになりました。そうすることで、誰が何をどれくらいまでやっているのかが分かるので、タスク管理がしっかりできるようになり、引き継ぎもスムーズにできるようになりました。
イメージしたものがそのまま形に
この製品のいい点
Kintone上のアプリで操作するだけで、イメージと大きく違わない専用アプリを作成することができます。
kintoneの改善してほしい点
細かい権限の設定が可能な反面、その仕様で問題が起こることもあります。
同一の権限が簡易に抽出できると嬉しいです。
kintone導入で得られた効果・メリット
新規業務を実施する際、アプリ自体が簡易に作成できるため、特定条件を満たす情報ソースを収集するのに役立った。
アプリ作成をするのは面白い
この製品のいい点
パズル的にアプリを作れるのは面白い。細かい使い勝手の調整は今後に期待。プログラムができる人には物足りない感じはある。スクラッチよりわかりやすい。
kintoneの改善してほしい点
プログラムを組ませないなら、アプリ作成サンプルなりテンプレートを増やして、完全にパズル化させる方法を追求してほしいです。
kintone導入で得られた効果・メリット
プログラムを知らない後輩を育てるツールとしては良いと思いました。コミュニケーション取るうえで難しい話しなくても良いのはメリット。ただ、具体的にビジネスツールにつなげるのは本人次第かもしれない。
検討者にオススメするポイント
初心者は遊び感覚でスタートしてみては?
直感的な操作でアプリを作成
この製品のいい点
kintoneは非常にカスタマイズ性が高く、企業のニーズに合わせてワークフローやデータベースを簡単に構築できる。また、プログラミングの知識がなくても、直感的な操作でアプリを作成できる。
kintoneの改善してほしい点
カスタマイズ性や機能の追加によって、料金が上昇することがあり、中小企業などにとってコストがネック。また、kintoneのインターフェースに改善の余地があると感じている。
kintone導入で得られた効果・メリット
社内の業務プロセスを効率化した。カスタムアプリを作成してタスクの進捗管理をリアルタイムで行い、従来よりもタスクの抜け漏れが減少し、チーム全体の生産性が向上した。
チームで仕事をする上で重宝するツール
この製品のいい点
初めて使う方でもマニュアルなどを読み込まずとも使いこなせることができると感じました。そのため、様々な年代の方々と一緒に仕事をするような場面でより活きると思いました。
kintoneの改善してほしい点
マニュアル作成やチャットツールなど様々な場面で使うことができるツールですが、エクセルのような複雑な計算などはしづらく、そのような機能があると嬉しいです。
kintone導入で得られた効果・メリット
数年おきに異動があり、これまで担当してた業務を次の方に引き継ぐ際、これまではエクセルやワードなど各個人でさまざまな独自の引継書を作成しておりましたが、キントーンを使うようにしてから作業時間の短縮が図れ、円滑な引き継ぎが可能となりました。
検討者にオススメするポイント
即効性のある業務改善をしたい方におすすめできる商品です。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
部署間で共有できるシステムツール
この製品のいい点
営業や調査など各部署毎に業務上の必要な情報を、アプリで作成し共有する事ができる。それにより、過去の必要なデータをすぐに確認する事ができる。
kintoneの改善してほしい点
できれば月額使用料を一定にして欲しい。このようなシステムは当然なのかもしれないが、これ以上の機能はさらに金額がかかりますよというのが不満。
システムの不具合がありましたか?
システム上でトラブルや、不具合は現状ではまだありません。
kintone導入で得られた効果・メリット
自分で作成したアプリで管理する事で、過去の現場の必要なデータを簡単に調べる事ができた。とりあえず、現場が終わると情報を入力し、蓄積してさらなるデータベースとして充実させるよう励んでいる。
データの管理が容易になりました。
この製品のいい点
プログラミングなどの経験はなく、あまりこの手のツールは使い慣れていない初心者でしたが、それでも直感操作で容易に扱うことができました。
kintoneの改善してほしい点
印刷のレイアウトが調整できず、画面がそのまま印刷されてしまう。また、アプリの編集画面が、シンプルである一方で余白の調整などが柔軟に行えない。
kintone導入で得られた効果・メリット
運転管理業務の発注者として、日々委託業者から提出される報告書等について、データベースで一元管理ができ、過去の出来事などを簡単に探し出せるため、時間短縮が図れる。
検討者にオススメするポイント
ITに不慣れな方が多い職場でも扱いやすい操作性です。
使いやすいコミュニケーションツール
この製品のいい点
カスタマイズ性と柔軟性:kintoneは非常にカスタマイズ性が高く、さまざまな業務に合わせてデータベースやワークフローを作成できるため、企業のニーズに合った独自のアプリケーションを構築できる。
シンプルなインターフェース:直感的で使いやすい。
リアルタイムの情報共有:リアルタイムでデータを共有できるため、チーム全体が情報を把握しやすく、コミュニケーションが円滑になると感じる。
kintoneの改善してほしい点
一部機能の制約:特定の機能が制約されている場合があるため、すべての業務に完全に対応できない。
価格設定:他の社内コミュニケーションツールと比較して、価格がやや高めと感じるユーザーもいます。
kintone導入で得られた効果・メリット
従業員満足度や意見を集めるためにkintoneのアンケート機能を活用。従業員の声をリアルタイムで収集し、改善点を把握して効果的な改善策を導入しました。
アプリ開発のハードルの低さが魅力
この製品のいい点
プロセス管理やそれに伴う自動通知などを盛り込んだアプリを簡単に作成することができます。
ITに興味があるメンバーがいるとアプリ同士の連携や見える化など、作業が効率化、簡素化され大きなメリットを感じています。
kintoneの改善してほしい点
アプリ作成の頻度があまりないため、機能面では思い浮かびません。
今後もさらなる機能が追加されより使いやすくなるのが楽しみです。
kintone導入で得られた効果・メリット
社内での稟議書、決済書の作成回覧システムが構築され、紙での回覧による時間のロスと同時に進捗を把握することができるようになりました。
このアプリに付随して発注管理、固定資産管理など紐づいたアプリが増えていき活性化されています。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください