資料請求リスト
0
楽楽精算
経費精算システム

楽楽精算とは?価格や機能・使い方を解説

累計導入社数1位|ラクに電帳法・インボイス対応するなら

株式会社ラクス
2024年下半期

GoodProduct

経費精算システム 小規模・中規模・大規模部門受賞

全体満足度★★★★4.1(2486件)
カテゴリ平均満足度★★★☆☆3.9
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
経費精算システムの製品一覧はこちら

楽楽精算》の評判・口コミまとめ

楽楽精算に寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(20230117日 公開)

《楽楽精算》の良い評判・口コミ

経費精算の中でも処理が多い交通費に関して、専用リーダーがなくともスマホのアプリでICカードの読み込みができるため、外回りや完全在宅勤務勤務の方など社外で業務をされる方に、 特に評価が高い製品です。申請から精算までの時間も短くなったという声も多く寄せられております。

会社での無駄な時間・資源・対面を大幅に減少する

申請と精算がスムーズになり雑務に取られる時間が大幅に減った。 乗り換え案内のおかげで出張時の交通費の計算が楽。 出張申請では同伴者の設定ができる為、新人に記入データを共有も出来、説明と指導も楽。

在宅勤務時にもICカード読み取りができて便利

営業のため外回りしていることが多いのですが、社内に戻らずとも、デバイス1つでICカードの認証~経費精算入力がある程度できるので非常に便利。 領収書の読み取りの精度も高く、いつも助かっています。

ペーパーレス、オンラインですべて済みます

領収書をスマホ撮影またはスキャンで取り込むと、あとはオンライン上で、決裁まで終わります。ペーパーレスと、事務所に出なくとも申請~決裁まで終わり、便利です。閲覧権限のある人は、誰がどんな申請をしたか、チェックすることもできます。

《楽楽精算》の悪い評判・口コミ

入力項目のコピーができないことや入力文字数制限があるなどUIの使いにくさを指摘する声が目立ちました。管理者にとっては利用しやすい一方で、経理に対する知識が浅いユーザは、 申請項目の選択に戸惑ったり、申請方法が分かりにくいことから修正やり取りが発生することもあるようです。

使いやすさより機能を重視してしまっている

経費精算を管理する側に立ちすぎて、精算をする知識があまりない人に対して不親切。細かい費目設定や例外的な処理に対して融通が利かないことが多い。 後日、管理者から修正指示を出されて二度手間、三度手間になりやすい。

画面のデザインを改善してほしい

デザインは改善してほしいと思いました。入力画面の文字、入力欄が密集していて使いづらさを感じました。 なぜエラーコードが出ているか分かりづらく経費精算にとても時間がかかるようになってしまいました。

今までの経費精算よりきっちりしたが融通がきかない

融通がきかないところ。アナログの経費精算だったからこそまとめて承認を貰えていたが、システム化されてから少しでもルールと異なると非承認となる。また、通知メールではどこにエラーがあったのかが分かりにくい。

絞り込み
評価
☆☆☆☆☆
★★★★★
(828件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(1188件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(395件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(61件)
☆☆☆☆☆
★★★★★
(14件)
業界
企業規模
利用する立場
絞り込み条件を指定する

以下の絞り込みの検索結果

評価すべて
企業規模すべて
利用する立場すべて
業界すべて
並び替え
投稿の新しい順
投稿の古い順
満足度の高い順
満足度の低い順
2486件中2461 〜 2470 件を表示
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
卸売・小売業・商業(商社含む)
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
IT管理者
投稿日2020/6/25
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

ICカード連携が便利

この製品のいい点

各種交通系ICカードと連携し、交通費精算ができるのがとても便利。ICカード読み込み後、入力内容を変更した場合はアイコンで確認できるため、承認者にも評判がいい。

楽楽精算の改善してほしい点

一部、対応していない交通系ICカード(PiTaPaなど)があるため、導入前に事前に確認したほうがよい。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

申請、承認、会計システムへの連携の作業時間、人件費の削減ができた。申請書を電子化することができたので、ペーパーレス化にもつながった。また、テレワーク時でも申請/承認作業ができるため、大変助かった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他製造
職種
経営企画
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/6/20
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
5

名前の通り精算が楽々

この製品のいい点

交通費精算で使った経路や運賃を記録したり覚えていなくても自動で発地・着地を入力すると、自動で複数経路と値段がリストアップされます。後は自分で使った経路を選択するだけ。

楽楽精算の改善してほしい点

入力する欄があるのですが、どのカラムに何をインプットするのかが、少々わかりにくい点を改善していただきたい。
システムの不具合がありましたか?
特になし

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

従来は手作りのエクセルフォームに対して出張経路や金額を入力していたが自由度がありすぎて、処理する経理担当の負担が大きかったが、導入したことで正確で早くなった。

検討者にオススメするポイント

IT部門のサポート無しで導入可能
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
通信サービス
職種
営業・販売
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/6/19
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

使用する側もスムーズに覚えられます

この製品のいい点

オフィスを持たず、社員全員が基本的に電車移動で都度交通費を申請するのですが、携帯からも申請ができるので失念がありません。

楽楽精算の改善してほしい点

乗り換え案内を押さなくても自動で計算し反映してくれればと思います。何度か使用した経路は覚えてくれると助かります。
システムの不具合がありましたか?
とくにございません。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

今までエクセルで行っており、欄がずれていたりルールの統一が難しくミスが多発していましたが、楽楽精算のおかげで業務効率があがりました。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
技術・設計
従業員規模
250名以上 500名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/6/11
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

一般的に利用する機能にはほぼ問題ありません

この製品のいい点

交通費精算における、経路検索やICカードの履歴取り込み等、一般的に利用する機能はひととおり備えており、使い勝手としても特に問題はありません。

楽楽精算の改善してほしい点

繰り返し入力用に、自身のテンプレートを登録しておくような機能があれば、なおいいと思います。ユーザーとして利用するうえで、ほかはとくに改善点はみあたりません。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

工数削減ができています。入力側もそうですが、確認側も経路検索で登録された経路は、ほぼ確認せずに承認できたりもするため重宝しています。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
素材
職種
総務・人事
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/6/4
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

経費精算の集計時間短縮

この製品のいい点

使い方は比較的容易なため、すぐにシステムに慣れる点。また、交通費精算のルートがある程度正確にでてくるのは良い。

楽楽精算の改善してほしい点

経費や出張・交通費などの精算をおこなう際の項目が見づらいので、その部分を直して欲しいと考えております。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

これまでまとめて月末に申請を行っていたが、導入してから都度精算できるようになったため漏れがなくなった。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
旅行
職種
企画・調査・マーケティング
従業員規模
1,000名以上 5,000名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/6/3
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

交通費や出張経費の精算が楽になりました

この製品のいい点

交通費精算において、スイカやパスモの利用履歴を自動で読み取り、そのまま申請画面に反映することができる。また、承認プロセスが一目でわかり、安心できる。

楽楽精算の改善してほしい点

交通費精算に関して、細かいバスの乗り継ぎの場合、料金表が出てこない場合がある。もっとバス路線について最新情報の更新頻度を高めたり、バス路線の情報を豊富にしてほしい(特に都市部以外の、郊外や地方)。また、複数の精算を一度に行う場合、精算するレコード行を手動で追加する時に、どのボタンを押せばよいか迷ってしまう場合がある。国内出張精算に関しては、「旅程」と「目的地」を入力する欄が小さすぎる。
システムの不具合がありましたか?
不具合は特に経験ありません。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

交通費精算については、自動読み取り機能で大幅に旅程を登録する手間が省けた。国内出張精算については、事前の出張申請と事後の精算申請がリンクしているので、申請書の出し忘れや精算のし忘れを撲滅できた。
この口コミを詳しく見る
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
経費精算システムの製品一覧はこちら
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
技術・設計
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/5/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

可もなく不可もなく

この製品のいい点

動作も軽く、入力行のコピーや加筆などの編集が容易なこと。入力途中に誤ってブラウザを閉じても、開きなおすと入力途中から再開できること。

楽楽精算の改善してほしい点

一覧表示した時にリストが昇順表示されるが、一覧を確認するシチュエーションは直近の入力を確認することが多いので、デフォルト降順表示にして欲しい。スマートフォンから閲覧すると入力カテゴリーが限定されるので、PCで入力することになり面倒。スマートフォンでも全ての申請入力ができるようにして欲しい。領収書画像取り込みをスマホカメラで撮影してできるようにして欲しい。
システムの不具合がありましたか?
思いあたることはありません。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

物品購入申請の入力の際に、勘定項目が大まかなカテゴリー別で表示されるので申請側の入力も容易だし、経理側の仕分けの手間も軽減されているのではと思う。
以前利用していた製品の解約理由
総務が選定した為、不明。

検討者にオススメするポイント

普通に使えるので、コストに魅力があれば導入しても良いかと。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
食品、医薬、化粧品
職種
研究・開発
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/5/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

慣れてくると意外に便利

この製品のいい点

初めは使いにくかったが、慣れてくると意外に便利。稟議書の届出等にも利用できます。あと、古い記録の参照が結構やりやすいです。

楽楽精算の改善してほしい点

良く使う駅の登録機能とよく使うルートの登録が欲しい。あと、ルートの入力に別画面でホップアップするときに、かな入力が無くなるのがめんどくさい(かなボタンを押すだけだけど、、)。ルート選定が不思議なルートが出てくることが結構ある。
システムの不具合がありましたか?
特になし。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

経費の精算が楽になった。確認作業が楽になった。合計等の再計算しなくても良くなった。稟議書が電子化できたので、どこで止まっているかがわかりやすくなった。

検討者にオススメするポイント

必要な機能は特に問題なくあります。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
その他
職種
経営企画
従業員規模
50名以上 100名未満
立場
IT管理者
投稿日2020/5/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
2
導入のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
管理のしやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4

クラウド上で完結するため便利だがUIはそこまで…

この製品のいい点

各スタッフの精算や管理が全てクラウド上で完結するため便利。勘定奉行との連携が比較的容易なため、経理部としてはよい。

楽楽精算の改善してほしい点

現場スタッフからはUIが悪いと評価が悪い。また、弊社で使っている勘定奉行以外のソフトウェアとの連携は容易ではない。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

紙申請は完全に排除できた他、コロナ下のリモートワークにおいては大いに助かった。現在ソフトウェアをあまり他部署で使用してない、もしくは連携したいわけではないのであれば、機能は簡単で一旦使うにはよい。
この口コミを詳しく見る
review_detail_icon
非公開のユーザー
社名
非公開
業種
情報処理、SI、ソフトウェア
職種
情報処理・情報システム
従業員規模
100名以上 250名未満
立場
ユーザー(利用者)
投稿日2020/5/26
総合評価点
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
機能への満足
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
使いやすさ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
サポート品質
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
価格
☆☆☆☆☆
★★★★★
3

精算処理がとても簡単です

この製品のいい点

画面が非常にシンプルであり、ユーザー目線で交通費精算やコーポレートカード精算の処理がとても簡単です。

楽楽精算の改善してほしい点

ログインし、交通費精算画面を開き、乗換案内を開くと、楽楽精算だけで画面が3つ起動してしまうため、戻るメニューなどを使った方が個人的には楽かなと思います。
システムの不具合がありましたか?
とくにありません。

楽楽精算導入で得られた効果・メリット

定期区間を入力しておくことで、交通費精算は出発と到着先を入力するだけで自動計算されるので、移動が多い月などは間接工数が大幅に削減できました。
この口コミを詳しく見る
2486件中2461 〜 2470 件を表示
または
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
logologologologologologologologo
経費精算システムの製品一覧はこちら

経費精算システム

経費精算システムとは?

経費精算システムは、社員の経費申請から承認、精算までのプロセスをデジタル化し、業務の効率化と透明性を高めるツールです。経理部門や総務部門で活用され、不正防止やペーパーレス化を促進し、精算業務の負担軽減に寄与します。

比較表つきの解説記事はこちら
【ランキング】経費精算システムおすすめ13選!機能や選び方も解説

2025年04月01日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP
参考価格30,000円 ~
参考価格補足月額費用はユーザー数に応じて変動します。
追加のメンテナンス費用は一切不要。
営業担当からの運用提案や専用サポートによる設定のお手伝いなど、
貴社の業務改善を全力でバックアップします。

企業情報

会社名株式会社ラクス
住所〒151-0051 東京都渋谷区千駄ヶ谷5-27-5 リンクスクエア新宿
設立年月2000年11月
従業員数連結:2,197人(183) 単体:1,253人(169)(2023年3月31日時点)
資本金3億7,837万8千円
事業内容・クラウドサービスの開発と販売 ・IT技術者の派遣 「ラクスグループ」のサービスは、 クラウドサービス累計導入社数83,000社(※)、レンタルサーバーサービス22,826社、 合計105,826社にご利用いただいております。 ※2024年3月末現在 ■クラウドサービス ・楽楽精算 - 交通費・経費精算システム ・楽楽明細 - 電子請求書発行システム ・楽楽請求 - 請求書受領システム ・楽楽電子保存 - 電子帳簿保存システム ・楽楽販売 - 販売管理システム ・楽楽勤怠 - 勤怠管理システム ・メールディーラー - 問い合わせ管理システム ・配配メール - メールマーケティングサービス
代表者名中村 崇則

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社ラクスの 『累計導入社数1位|ラクに電帳法・インボイス対応するなら楽楽精算』(経費精算システム)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

経費精算システムの製品をまとめて資料請求