当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません
メール誤送信対策ソフトでお問い合わせの多い製品は?
月間ランキングページへ《Mail Safe》の評判・口コミまとめ
Mail Safeに寄せられた多数の口コミから良い口コミ・悪い口コミをピックアップし、比較に役立つポイントをITトレンド編集部が独自にまとめました。(2024年05月01日 公開)
《Mail Safe》の良い評判・口コミ
運用開始までのハードルが低い点や、セキュリティ面、導入効果において満足度が高いようです。添付ファイルのWebダウンロード化や自動暗号化、強制BCC化でメール関連のインシデントを未然に予防し、メールセキュリティ機能も万全な部分が特徴です。
このソフトは安心して使用できます。
とても簡単に使用できるメールセキュリティソフトだと感じました。メール送信時には、二度送信しなければ送信されないように設定できたり、SPAMメールを弾いてくれたりとメールセキュリティソフトの機能としては問題ないレベルに感じます。
メールセキュリティ機能が満載です。
メールセキュリティ機能も万全としており、なおかつ、自身から発信する際も、暗号化などを自動付与してくれたりするため、安心感があるサービスだと思います。
《Mail Safe》の悪い評判・口コミ
大きな不満点は見られないものの、機能追加に関する要望が目立っています。具体的には、複雑な権限設定の簡易化、利用者向けのマニュアルやtipsの充実、ファイルのパスワード自動付与のオンオフ切り替えができる機能などが望まれています。
誤送信防止に役立つ製品
複雑な権限設定をする場合、マニュアルはありますが、設定方法がアウトルックを使い慣れてない人だと難しいと感じます。
安心の機能が満載です。
Mail Safeではファイルにパスワードを自動付与してくれるのですが、切り替えが可能となればなお良いと思います。
以下の絞り込みの検索結果
メール誤送信対策ソフト
メール誤送信対策ソフトとは?
メール誤送信対策システムとは、メールの送付先や添付ファイルの誤りなどといった、メール誤送信を防ぐシステムです。近年、メール誤送信によるトラブルの多発により、ソフトウェアやシステムにて誤送信対策を行っている企業が増加しています。誤送信を防ぐ仕組みとしては、送信者や第三者にてメール誤送信の防止を図る再確認画面式や管理者承認式、システムによりメール誤送信の防止を図る設定ルール判定式や一定時間送信保留式などがあります。
比較表つきの解説記事はこちらメール誤送信対策ツール13製品を比較!事例やタイプ、選び方を徹底解説
2024年09月13日 最終更新
製品概要
対象従業員規模 | 100名以上 | 対象売上規模 | 全ての規模に対応 |
---|---|---|---|
提供形態 | クラウド / サービス | ||
参考価格 | 別途お問い合わせ |
企業情報
会社名 | SBテクノロジー株式会社 |
---|---|
住所 | 〒160-0022 東京都新宿区新宿六丁目27番30号 新宿イーストサイドスクエア17階 |
設立年月 | 1990年10月16日 |
従業員数 | 1,417名(連結 2023年3月末現在) |
資本金 | 1,270百万円(2023年3月末現在) |
事業内容 | SBテクノロジーグループは、ICT サービス事業を基盤として成長を続けてきました。 これまで培ってきたクラウドの技術力を軸に、企業が本業に専念するための IT 支援(コーポレート IT)と、AI や IoT など先端技術による企業の競争力強化(ビジネス IT)を推進しお客様と共に大きく成長しながら、グローバルに通用する新たなビジネスを協創できるよう取り組んでいます。 |
代表者名 | 阿多 親市 |
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、SBテクノロジー株式会社の 『Microsoft 365 用 クラウド型メールセキュリティMail Safe』(メール誤送信対策ソフト)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。