資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 工程管理システム
  4. 工程管理システムの関連記事一覧
  5. 工程管理でばらつきが発生する原因は?管理の必要性や手順を解説!

工程管理でばらつきが発生する原因は?管理の必要性や手順を解説!

2023年01月17日 最終更新
工程管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
工程管理でばらつきが発生する原因は?管理の必要性や手順を解説!

製品品質のばらつきを放置しておくと、顧客に損害を与えて信用を失うかもしれません。ばらつきを考慮した製造工程の管理が必要ですが、そのような管理はできていますか。

この記事では、製造工程管理でばらつきが生じる原因や、管理の必要性、ばらつきを抑えるポイントを解説します。ぜひ、自社の製造工程管理を見直す参考にしてください。

工程管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

工程管理において「ばらつき」が発生する原因

生産現場では予測不能のばらつきが発生します。同じ構成の製造ラインでも、生産効率に差が出たり、原因の異なる不良品が出ます。同じように工程管理していても、品質にばらつきが発生するのはなぜでしょうか。

このような「ばらつき」には、原因や理由が絞り込める場合があります。以下で見ていきましょう。

責任者の管理不足

以下のような要因で作業現場では、製品の品質にばらつきが生じやすくなります。これらの要因はいずれも管理者の管理不足に基づくものです。

  • 材料:基準を満たさないものを受け入れて製造ラインに投入
  • 人:作業員の教育訓練が不十分
  • 機械設備:整備不良の機械設備を利用
  • 作業方法:作業の標準化が不十分
  • 検査方法や測定機器:検査基準が曖昧、測定器点検の未実施

管理者は品質を維持するための規格が守られているか監督しなければなりません。それを怠った結果、品質にばらつきが生じます。

製造の技術力不足

同じ作業手順に従って作業を行っても、製品の品質が同じになるとは限りません。このように、標準化された部分以外で作業の品質に影響する要因が技術力です。技術力の差によるばらつきが発生する原因は以下のとおりです。

◆工程設計や作業設計に問題がある
標準化された手順で作業しても差が生じる場合、品質を左右する要因(例えば切削ドリル刃先の微妙なブレなど)がその手順で考慮されていません。
どのような要因が品質に影響するのかを突き止め、それによるばらつきを排除できる工程設計・作業設計が求められます。
◆要因の値の設定が不適切
どれだけ作業手順やルールを整備しても、品質のばらつきを完全に排除することは不可能です。したがって、作業品質に影響する要因(例えば切削寸法など)の値は、ある程度のばらつきを想定して設定しなければなりません。
◆変更時の周知が不十分
設計変更などに伴って品質のばらつきが増加することがあります。これは、変更内容の周知が徹底していなかったことによるばらつきです。

ばらつきを管理する必要性

製品の品質にばらつきがあると、顧客の多くは不満を感じます。実際には品質が悪いケースがあまりなくても、一度でも不満を感じることがあれば、顧客は製品への不信感を持ち続けます。こういったことが多発すると、製品の売れ行きに大きな悪影響を及ぼすでしょう。

ばらつき管理は、そういった事態を避けるために欠かせません。製品の品質を常に一定に保つことで、顧客が安心して製品を購入できる状態を目指します。ばらつきには、異常原因と偶然原因によるものがあります。異常原因については、その原因を突き止め、排除しなければなりません。

偶然原因については、それを踏まえたうえで、設定した品質以上の製品の提供を目指します。たとえば、内容量500mlの飲料であれば、500ml以上の値を目標値とし、偶然原因によるばらつきが生じても500ml以上になるようにします。

工程管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 工程管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 工程管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

ばらつきを抑えるポイント

工程管理における品質のばらつきを抑えるには何をすべきでしょうか。ポイントを2つ見ていきましょう。

ばらつきの原因を突き止める

ばらつきは、その原因によって対処法が異なります。したがって、ばらつきが見られた場合には、まず原因を突き止めなければなりません。特に、異常原因によるものと思われる規格外れの製品が発生した場合は、早急な対策が必要です。

その際に有効なのが、SQCという手法です。SQCは「Statistical Quality Control」の略で、日本語に訳すと「統計的品質管理」となります。その名のとおり、統計的処理によって品質管理を行うことです。具体的には管理図や回帰分析、多変量解析といった手法を用います。

データを詳細に分析することでばらつきの原因を明確化し、それに対処することで安定した品質が実現します。

ばらつきの推移を把握する

ばらつきの推移を把握するのに有効な方法に、管理図があります。管理図とは、測定した製品品質の推移と、品質の許容上限・下限の線を記した図のことです。この上限と下限を、合わせて管理限界線と呼びます。

管理境界線を超えてしまった場合は、異常原因によるばらつきと判断され、対策が必要です。一方、管理境界線の間に品質が収まっていれば、そのばらつきは偶然原因の可能性が高いでしょう。

しかし、この場合もばらつきの推移を見ることで問題点を発見できます。たとえば、品質の上下が激しい、全体として上限あるいは下限寄りであるなどの傾向がある場合には、何らかの異常が考えられます。

このように、管理図は視覚的にばらつきの推移を把握し、異常を突き止めるうえで有効なツールです。

作業内のばらつきを管理し、工程管理の見える化を!

工程管理における品質のばらつきは、以下の原因で発生します。

  • ■責任者の管理不足
  • ■製造の技術力不足

ばらつきを管理しなければ、顧客が製品に不信感を持ちます。信頼して製品を購入してもらうには、品質の安定化が欠かせません。ばらつきを抑えるポイントは、以下のとおりです。

  • ■異常原因か偶然原因かの判別
  • ■ばらつきの推移の把握

以上を踏まえ、適切な工程管理を目指しましょう。

工程管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
工程管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説!

FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説!

工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介

工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介

工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説

トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説

「QC工程表」とは?品質管理担当者が知っておきたい基礎知識

「QC工程表」とは?品質管理担当者が知っておきたい基礎知識

SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説

SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説

ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介

工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介

工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説

工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説

ストップウォッチ法とは?観測の種類・工程管理実施の手順も解説!

ストップウォッチ法とは?観測の種類・工程管理実施の手順も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「工程管理でばらつきが発生する原因は?管理の必要性や手順を解説!」というテーマについて解説しています。工程管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
工程管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社ファイブモーション・システムズ
株式会社ファイブモーション・システムズ
スマホ、タブレットで楽々入力!【IT導入補助金認定】製造実行システム FMES
製造するときに必要な情報を蓄積し、発注業務や資源の配分、生産時間を可視化し共有可能。属人化しがちな技術者のスキルも共有し、教育・標準化のコストを抑えて利益の最大化を実現します。
株式会社シナプスイノベーション
株式会社シナプスイノベーション
多様な実績入力方法に対応!クラウド型工程管理サービスUM SaaS Cloud
UM SaaS Cloudは、製造業様向けに見積積算から受発注、生産管理までをSaaS型のオールクラウドで実現しています。 生産形態や生産方式に関わらず対応可能なSalesforce基盤のクラウドERPです。
株式会社クラウドワークス
株式会社クラウドワークス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.2
クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
とにかく使いやすさにこだわったプロダクトで、シンプルな工数管理・原価管理を可能に!工数予算を決めたうえで入力を行うので、プロジェクトの損益可視化が実現します。
株式会社テクノア
株式会社テクノア
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
中小製造業向け生産スケジューラ「Seiryu(セイリュウ)」
中小製造業向けに開発された生産スケジューラです。 ・設備(機械)等の負荷の見える化 ・代替設備(機械)の割り当て ・生産計画条件の任意設定 等 様々な機能で計画立案をサポートします。
株式会社インプローブ
株式会社インプローブ
自動スケジューラ連携サクっと工程SP
サクっと工程SPは、多品種少量繰り返し生産、個別生産を行っている部品加工業向けのシステムです。
株式会社アルダグラム
株式会社アルダグラム
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
【施工管理アプリNo.1】施工管理のDXは、比較するほどKANNAで決まり。KANNA
施工管理のDXは、比較するほどKANNAで決まり。 施工管理アプリのKANNA(カンナ)は、建設・土木業界向けの移動・事務時間を削減し、売上増加をサポートするプロダクトです。
NECソリューションイノベータ株式会社
NECソリューションイノベータ株式会社
現場作業支援 ソリューション
紙帳票での製品検査や点検などの業務を、音声認識によるハンズフリー入力や合成音声による作業指示に置き換え、現場作業の正確性・生産性を向上するソリューションです。
株式会社ギャプライズ
株式会社ギャプライズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
monday.com
チームが連携して日々の仕事を計画、実行、追跡するワークスペース! 時間を節約し、プロセスとプロジェクトを合理化しすべての稼働状況を把握できる最適なワークフローです。
東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
受注から製品の完成までの各工程、運用を最適化!TONOPSシリーズ
医薬品、食品、液晶、半導体、自動車部品等、幅広い業種での豊富な実績から開発されたソリューションです。お客さまの業務に合わせた使いやすいシステムを短期間で構築します。
ムラテック販売株式会社
ムラテック販売株式会社
仕事管理システム搭載ストレージIG Work Manager
仕事の進捗を一元管理でき、業務データも安全に保存。さらにアンチウイルス機能やクラウドバックアップ機能など、セキュリティ対策も万全に備えた仕事管理システム搭載ストレージ。
株式会社テクノア
株式会社テクノア
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
まるごとIoTシリーズ『A-Eyeカメラ Ver2.1』
生産設備の稼働実績を低コストで収集するIoT。 メーカー・年代の異なる機械・設備でも一元的な稼働データ収集が可能で、生産効率を見える化し、経営判断を後押しします。
株式会社テクノア
株式会社テクノア
Ez-Collect -イージー・コレクト-
手書き日報のデータ化から始めるDX! タッチパネルで実績登録。作業実績や検査結果をそのままデータ化する連携型 工程&検査実績収集システムです。
カテゴリー資料請求ランキング
1月30日(月) 更新
第1位
  • スマホ、タブレットで楽々入力!【IT導入補助金認定】製造実行システム FMES
  • 株式会社ファイブモーション・システムズ
第2位
  • クラウド型工数管理・プロジェクト管理ツールクラウドログ
  • 株式会社クラウドワークス
第3位
  • 自動スケジューラ連携サクっと工程SP
  • 株式会社インプローブ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • ストップウォッチ法とは?観測の種類・工程管理実施の手順も解説!
    製造業の工程管理において、標準の作業時間を適切...
  • 工程管理はエクセルで可能?ガントチャート作成法・メリットも解説
    エクセルで工程管理はできるのでしょうか。社内で...
  • 遅延で納期が守れない?工程管理の課題を解決する方法を徹底解説
    工程管理に遅延が発生すると、完成品を納期内に搬...
  • 工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介
    製造業の工程管理において、スケジュール調整がう...
  • 工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説
    製品を生産する際には、適切な工程管理が求められ...
  • 工程管理システム徹底比較!よくわかる機能と導入メリット
    エクセルでガントチャートを作成し、工程管理やタ...
  • トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説
    トヨタ生産方式(TPS)とはムダを徹底的に排除する...
  • ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説
    ウォーターフォールモデルとは、一つひとつの開発...
  • 工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説
    負荷計画とは、人員や機械などの生産能力や生産負...
  • FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説!
    自社工場での製造工程を見直したいときは、工程FME...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

工程管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?