資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 工程管理システム
  4. 工程管理システムの関連記事一覧
  5. ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

2023年07月28日 最終更新
工程管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

ウォーターフォールモデルとは、一つひとつの開発工程を完了させて進めていくシステム開発モデルです。各工程を確実に終わらせるので手戻りは生じず、大規模な開発でよく用いられる手法です。

なお、システム開発モデルはこれだけでなく、アジャイルやスパイラルといった反復型の開発手法もあります。この記事ではウォーターフォールモデルのメリットやデメリットを紹介し、アジャイル開発との違いも比較しながら解説します。

システム開発における各工程をうまく管理するためには工程管理システムの導入がおすすめです。お急ぎの方は以下より、資料請求をして製品比較が可能です。

工程管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

ウォーターフォールモデルとは

まずは、ウォーターフォールモデルがどのようなものか見ていきましょう。

ウォーターフォールモデルとは

段階的に進めていくシステム開発手法

開発の工程は「要件定義」「基本設計」「詳細設計」「システム実装」「テスト」という流れが基本です。ウォーターフォールモデルでは、この一つひとつの工程を順番に進めていきます。

ウォーターフォールを日本語にすると「水が落ちる」という意味で、段階ごとに開発を完了させるので前の工程に後戻りはできません。より確実に開発を進めるために、工程ごとにレビュー(成果物の確認)を行うのが特徴です。しかし、要件定義が甘く「開発したかった成果と全く異なっていた」ということも起こり得ます。

ウォーターフォールモデルが誕生したのは1970年ごろと古いですが、今でも広く使われています。なお、ウォーターフォールモデルはV字モデルとの関わりが深く、V字モデルとは開発工程とテスト工程をリンクさせた考えのことです。V字の左側に開発工程、右側にテスト工程が配置され、工程ごとにテストを行うウォーターフォールモデルとの相性が良いです。これが、ウォーターフォールモデルの上位互換として活用されています。

大規模開発案件に向いている

規模が大きい開発プロジェクトの場合、動員できる人数が限られているためスケジュール管理の難易度が高くなります。特に規模が大きい開発案件であれば開発期間も長くなりやすく、少しのズレが大きな遅延に繋がってしまうでしょう。

ウォーターフォールモデルでは、仕様変更をせずに済むように入念な要件定義をしなければなりません。要件定義どおりにプロジェクトを進めれば、開発途中のリソースなどの管理もしやすいため、スケジュールのズレも生じにくくなります。

したがって、適切な予定を組んで人員を割り当てることができるため、大規模案件に向いています。また、同じ理由から高い品質が求められるプロジェクトにも向いているでしょう。

ウォーターフォールモデルのメリット

つづいて、ウォーターフォールモデルのメリットを見ていきましょう。

プロジェクト全体の計画が立てやすい

ウォーターフォールモデルは、上流工程(要件定義)から確実に開発を進めていく手法です。そのため、要件定義を終えた段階で、開発スケジュールの全容を把握できます。開発する内容やスケジュールをしっかりと決めてからプロジェクトが進むため、計画を実行しやすいでしょう。

予算や人員の手配がしやすい

より詳細な計画を作れると人員の確保もしやすくなり、プロジェクトの最初の段階で「開発には何が必要で」「何が足りないのか」が分かります。また、工程ごとに取り組むべきことがはっきりするため、開発者の入れ替わりが発生しても引き継ぎが簡単です。これにより、プロジェクトをストップせずに進められるでしょう。

進捗管理がしやすい

ウォーターフォールモデルは、全ての工程を把握した状態で開発が進んでいきます。工程ごとに仕様書やタスクが決まっているため、進捗率を管理・把握しやすく、無理がないようにタスクを割り振ることが可能です。進捗管理を適切に行っていれば、トラブルが発生した際にも柔軟に対応できます。

ウォーターフォールモデルのデメリット

ウォーターフォールモデルはメリットが多く、多くの開発現場で使われていますが、デメリットもあります。

手戻りが発生すると工数が増える

ウォーターフォールモデルでは後戻りをせずに開発を進めるのが前提です。しかし、綿密に立てられた計画でも、手戻りが発生する可能性はゼロではありません。

最大のデメリットは、仕様が変更になり手戻りが発生すると全体的な予定が狂ってしまう可能性があることです。そうすれば、開発の工程はやり直しになるため、かえって必要な工数が増えてしまいます。

このように、ウォーターフォールモデルの計画は柔軟性がないため、手戻りしないように進めなければなりません。

ユーザーの意見を取り入れにくい

実際の開発が始まってからは仕様の変更を行いにくいため、途中でユーザーの意見を取り入れることが難しいことがあります。

特にシステム開発を発注したユーザーのイメージがアバウトな場合、実際にできあがった物がイメージとズレることもあります。そのため、せっかく完成したとしても、ユーザーの求めるものでなければやり直しになるかもしれません。

ウォーターフォールモデルで開発を進めるときは、要件定義の段階でユーザーの意見を把握し、要件漏れがないようにすることが大切です。

各工程の進捗や成果を評価しながら進めるために役に立つのが、工程管理システムです。上手な使い方や製品情報は、以下のボタンより資料請求をしてみましょう。

\ 工程管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

アジャイル開発との違い

アジャイル開発とは、短期間でリリースを目指す開発手法です。ユーザーの要求を優先し、仕様が変更になることを前提に開発を進め、小規模な実装とテストを繰り返します。

ウォーターフォールモデルとの違いは、ミスと修正を繰り返して品質を高める点です。そのため、仕様書は詳細まで決まっていません。その分、仕様が変更になっても柔軟に対応できます。

アジャイル開発では、1週間から4週間を目途に1つの機能を完成させることを目指します。ウォーターフォールモデルと相反する手法なので、どちらが適しているかよく検討してください。システムの仕様変更が発生しそうな場合や、短期間でリリースしてユーザーの反応を見たい場合などはアジャイル開発が良いでしょう。

なお、アジャイル開発とよく似た反復型の開発手法として、スパイラル開発があります。スパイラル開発はひと通り必要な機能を実装し、開発を繰り返して品質を高める方法です。あまり普及していませんが、方法の1つとして検討してみるのも良いでしょう。

ウォーターフォールモデルやアジャイル開発を活用しよう

ウォーターフォールモデルは、綿密に計画を立てる分、大規模な開発案件でもスケジュール通りに進めやすい開発手法です。しかし、要件がきちんと把握できていなかった場合、やり直しが難しいというデメリットがあります。

また、途中からユーザーの意見を取り入れにくいため、要件定義の段階で入念な仕様の確認が求められます。ユーザーの意見を取り入れやすいアジャイル開発も検討してみるのもおすすめです。納期を守り、進行の管理に困らないようにするため、工程管理システムの検討もしてみましょう。

【2023年09月版】

工程管理の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline
工程管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
工程管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介

工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介

FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説!

FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説!

QC工程表とは?作成方法や作業標準との違いなど品質管理で知っておきたい基礎知識を解説

QC工程表とは?作成方法や作業標準との違いなど品質管理で知っておきたい基礎知識を解説

トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説

トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説

SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説

SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説

工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説

工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説

遅延で納期が守れない?工程管理の課題を解決する方法を徹底解説

遅延で納期が守れない?工程管理の課題を解決する方法を徹底解説

工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介

工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介

工程管理でばらつきが発生する原因は?管理の必要性や手順を解説!

工程管理でばらつきが発生する原因は?管理の必要性や手順を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説」というテーマについて解説しています。工程管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
工程管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社シナプスイノベーション
UM SaaS Cloud
株式会社シナプスイノベーション
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
TONOPSシリーズ
東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社テクノア
Seiryu(セイリュウ)
株式会社テクノア
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
鉄人くん
株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社ファイブモーション・システムズ
【IT導入補助金認定】製造実行システム FMES
株式会社ファイブモーション・システムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社テクノア
まるごとIoTシリーズ『A-Eyeカメラ Ver2.1』
株式会社テクノア
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社テクノア
Ez-Collect -イージー・コレクト-
株式会社テクノア
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
9月25日(月) 更新
第1位
  • スマホ、タブレットで楽々入力!【IT導入補助金認定】製造実行システム FMES
  • 株式会社ファイブモーション・システムズ
第2位
  • 中小製造業向け生産スケジューラ「Seiryu(セイリュウ)」
  • 株式会社テクノア
第3位
  • 多様な実績入力方法に対応!クラウド型工程管理サービスUM SaaS Cloud
  • 株式会社シナプスイノベーション
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 工程管理システム徹底比較!よくわかる機能と導入メリットとは?
    エクセルでガントチャートを作成し、工程管理やタ...
  • QC工程表とは?作成方法や作業標準との違いなど品質管理で知っておきたい基礎知識を解説
    QC工程表とは、原材料の入荷から出荷までの工程で...
  • SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説
    SPCとは、統計的手法を用いて製造プロセスを管理す...
  • FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説!
    FMEAとは「Failure Mode and Effects Analysis」の...
  • トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説
    トヨタ生産方式(TPS)とはムダを徹底的に排除する...
  • 工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説
    製品を生産する際には、適切な工程管理が求められ...
  • 工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介
    標準時間とは、標準的な熟練度の作業者が標準の作...
  • 工程管理はエクセルで可能?ガントチャート作成法・メリットも解説
    エクセルで工程管理はできるのでしょうか。社内で...
  • 工程管理がうまくいかないのはなぜ?理由や現状、解決策を紹介
    工事やシステム開発などのプロジェクトを進める際...
  • 生産進捗の管理とは?目的やメリット、実施方法・ポイントも解説
    商戦が激化し商品価値の短寿命化が進む影響で、生...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

工程管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?