標準時間とは
工程管理における標準時間(ST)とは、「標準的な習熟度の作業者」が「標準の作業手順や方法、作業条件」のもとで作業を行った場合の時間に、「余裕時間」を加えた時間と定義されています。簡単にいうと「普通の人が普通に作業をこなした場合に要する時間」のことです。
「標準的な習熟度の作業者」というのは、決められた作業を正しく行える技量をもった作業者を指します。「標準の作業手順や方法、作業条件」は、あらかじめ決められた作業手順や作業場所、使用する設備、工具を指し、証明や暖房などの職場環境も標準であることを意味します。
また、「余裕時間」とは、工具の取替や連絡、用足し、休憩などによって生じる作業の遅延時間のことで、ゆとり時間ではない点に注意しましょう。
このように標準時間は、絶対的な基準として設定した時間といえます。なお、製造業において有名なトヨタ生産方式でも、生産ラインを改善するためには標準時間の設定が重要と考えられています。
標準時間を設定する目的
標準時間を設定する目的は、作業者の仕事量や必要な人員、設備、生産リードタイムなどを決めるためです。生産量や納期、品質、コストといった条件を満たして生産するにはどれくらいの人員や設備が必要であるかを決めるにあたって、基準があれば計画がしやすくなります。
また、先ほどトヨタ自動車の例を挙げましたが、生産ラインなどを改善するには現状や計画を見直さなければなりません。その際に、標準時間を設定しておけば、実績と比較することで予定通りに進んだのかを把握でき、何を改善すべきかが見えてくるでしょう。
そのほか人事評価にも役立ち、作業者ごとの作業時間を標準時間と比較して、基準の時間内で作業をできていたのかがわかります。作業効率が良かった場合はインセンティブに反映するなどの工夫も可能でしょう。
標準時間の構成要素
標準時間には「作業標準時間」と「準備標準時間」があり、それぞれ標準時間の構成内容が異なります。ここからは、その構成内容に関して詳しく解説します。
作業標準時間
作業標準時間は、正味作業時間と余裕時間に分けられます。
正味作業時間
正味作業時間は以下の2つに分類されます。
- 主体時間
- 製品の形状や寸法を変更させる作業に要する時間。切削、組立作業など
- 付随時間
- 主体作業に付随して発生する作業に要する時間。工作品操作時間、機械操作時間、検測時間など
余裕時間
一方、余裕時間は以下の4つに分けられます。
- 作業余裕時間
- 主作業に伴い不規則に発生する作業に要する時間。刃研ぎ、清掃など
- 職場余裕時間
- 作業に直接関係しない作業に要する時間。材料待ち、朝礼など
- 個人余裕時間
- 作業者の生理現象に要する時間。用足し、水飲みなど
- 疲労余裕時間
- 作業者の疲労回復に要する休憩時間。
準備標準時間
準備標準時間は、準備正味時間と準備余裕時間に分けられます。準備正味時間はその作業特有の準備や後始末に要する時間です。部品や材料、治工具などの準備・片づけが該当します。
一方、準備余裕時間は作業標準時間における余裕時間と同じですが、主に疲労余裕時間を指します。作業とは別に、準備にも疲れを回復する時間を設けましょう。
標準時間の計算方法
続いて、標準時間の具体的な計算方法を見ていきましょう。
標準時間の計算に必要な要素は、正味時間と余裕時間の2つです。計算式は以下のようになります。
標準時間=正味時間+余裕時間
それでは、必要な各要素の求め方を解説していきます。
正味作業時間を求める
正味作業時間を求めるには、IE(インダストリルエンジニアリング)という工程管理の手法を用いて、設備や作業者を時間で分析する時間研究を行います。具体的な方法として、以下の2種類があります。
1.ワークサンプリング法などで実際の作業時間を測定
実際の作業時間を測定することで、正味作業時間を明らかにする方法です。以下の2種類に大別されます。
- 【直接観測法】
- その名のとおり、作業時間を直接観測する方法です。ビデオカメラやストップウォッチなどを活用します。ただし、観測した時間をそのまま正味作業時間にはできません。
- たとえば、普通の作業員の1.3倍で作業できる人を観測対象とした場合、正味作業時間とするには1.3で割る必要があります。この処理をレイティングと呼びます。
- 【ワークサンプリング法】
- 統計的手法を用いて正味作業時間を推定する方法です。あらかじめランダムに指定した時刻における、作業者や機械の瞬間的な状態の記録を何度か繰り返します。
- その結果明らかになるのは、各作業の発生頻度です。その頻度を統計的に処理することで、総実働時間における各作業の割合が分かり、結果として所要時間が判明します。
2.PTS法などで論理的な作業時間を測定
計測したデータから、論理的に作業時間を求める方法です。PTS法・標準資料法・実績資料法の3つを見ていきましょう。
- 【PTS法】
- PTS法は「Predetemined Time Standard system」の略で、日本語に訳すと「既定時間標準法」となります。各作業を構成する動作に要する時間を組み合わせることで、作業全体に要する時間を算出します。以下の2つの方法が代表的です。
-
- WF法:手や腕、胴などの動作の距離と困難性を加味して算出
- MTM法:「運ぶ」「掴む」などの動作を記述し、定められた数値を適用して算出
- 【標準資料法】
- 作業を要素作業に分解し、それらにPTS法などで求めた作業時間を当てはめることで、元の作業の時間を特定します。
- 【実績資料法】
- 作業日報などの実績を基に作業時間を求めます。
余裕率を設定して余裕時間を求める
標準時間は正味作業時間と余裕時間の合計です。したがって、余裕時間も算出しなければなりません。その際に役立つのが余裕率です。余裕率は、余裕時間÷正味作業時間で求められますが、一般的な目安は以下のとおりです。
- 作業余裕:3~5%
- 職場余裕:3~5%
- 個人余裕:3~5%
- 疲労余裕:重作業30%、中作業20%、軽作業10%
余裕率を設定すると、以下の計算式で余裕時間を算出できます。
余裕時間=正味作業時間×余裕率
したがって、標準時間は以下の計算式で算出できます。
標準時間
=正味作業時間+余裕時間
=正味作業時間+正味作業時間×余裕率
=正味作業時間×(1+余裕率)
工程管理 の製品を調べて比較
資料請求ランキングで製品を比較!
今週のランキングの第1位は?
play_circle_outline
標準時間を計算し、工程管理で効果的な業務改善を!
標準時間とは、熟練度が標準の作業員が標準の作業手順・速さ・環境で作業した際に要する時間に、余裕時間を加えた合計のことです。作業標準時間と準備標準時間に大別されます。標準時間は以下の手順で算出できます。
- 1.正味作業時間を求める(直接観測法、PTS法など)
- 2.余裕率を設定する
- 3.「標準時間=正味作業時間×(1+余裕率)」で算出
以上を踏まえて適切に標準時間を算出し、工程管理に活かしましょう。