資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 生産
  3. 工程管理システム
  4. 工程管理システムの関連記事一覧
  5. 工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

2023年01月17日 最終更新
工程管理システムの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説

負荷計画とは、人員や機械などの生産能力や生産負荷(仕事量)を調整して生産計画を実行可能なものにすることです。負荷計画を立てていく中で、負荷配分(山積み・山崩し)を行い、調整していきます。

この記事では負荷計画の概要のほか、山積みと山崩しについてもわかりやすく解説します。

\ 無料で資料を手に入れる!/
工程管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
工程管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

工程管理における「負荷計画」とは

まずは、工程管理における負荷計画がどのようなものか見ていきましょう。

生産能力と生産負荷を調整した計画のこと

工程管理を適切に行うためには、その工程にどれくらいの生産負荷(仕事量)があるか把握する必要があります。生産負荷は工数計画によって決められており、その仕事をこなせるだけの生産能力が必要です。生産能力と生産負荷が見合っていなければ、生産が追いつかず、納期に遅れが生じるかもしれません。生産能力が余っているとムダが生じて、生産効率が下がってしまいます。

そこで負荷計画を立てます。負荷計画とは、生産能力と生産負荷を調整して、生産計画を実行可能なものにすることです。人材や工場の機械に不足があった場合は、人員の適正配置やラインの追加などの対策を事前に行います。生産計画の作成と同じ段階で負荷計画を行うので、生産能力に見合った生産計画を立てられるのです。

「月次」と「日別」の2種類がある

基本的に生産計画は月次で作成されるため、月次の負荷計画が必要になります。その月にどれくらいの数量を生産するか決めたら、生産能力を把握して月次の負荷計画を作成します。しかし、毎日一定のリズムで生産ができるとは限らないため、月次の負荷計画は日別の負荷計画に落とし込むことが必要です。

生産するために必要な原料の納入時期や顧客の受注数、季節変動などによって、日別の負荷計画は大きく変わる場合もあります。そのため、月次の負荷計画では問題なくとも、週単位や日別で見ると過不足が発生する可能性があるのです。日別の負荷計画では、生産計画を達成できるように日ごとの仕事量を調整しましょう。

このように月次から日別の負荷計画へ落とし込むことで、より納期を守りやすくなります。

工程管理における「負荷配分」とは

負荷配分とは、負荷計画における生産能力と生産負荷を比較し、仕事の配分を調整することです。負荷配分は負荷計画の一部であり、負荷配分を行うことで最終的な生産計画を作成できます。

負荷配分は負荷調整とも呼ばれており、生産能力の過不足のバランスを取る重要な役割を担っています。日別の調整を行いますが、月次単位でも対策することが求められます。

生産能力が足りず、残業などで対応できない場合は、人員を新たに採用し仕事ができるように訓練しなければなりません。このように必要な対応を取れるようにするために、月次の負荷計画から負荷配分を行う必要があるのです。

\ 工程管理システム の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

負荷配分のやり方

つづいて、具体的にどのようにして負荷配分を行うのか見ていきましょう。

山積みを行う

負荷配分を行うためには、まず期間別にそれぞれの負荷を積み重ねる「山積み」をします。生産工程に必要な資材・人員・機材といった資源と、負荷を明確にするために山積み表を作成しましょう。基本的に横軸に期間(「月」または「週」)、縦軸に工程別の負荷を示したグラフを作成し、全体の仕事量を洗い出してください。

山積み表を作成したら、次にその期間ごとの生産能力を反映させた「能力線」を引いてください。この能力線から溢れている負荷は、負荷配分が必要な対象となります。

負荷がこの能力線を下回っている場合は、生産能力に対して仕事が足りておらず、企業の損失となってしまうので注意しましょう。このような負荷が少ない期間に仕事を入れることも山積みと呼びます。

山崩しを行う

効果的に生産を行うためには、生産能力に対して過不足ない負荷に調整する必要があります。作成した山積み表の中で、対策が必要な負荷が超過した分を能力線に合わせることを、「山崩し」と呼びます。

簡単にいえば、生産能力が超過している部分があったとき、仕事が足りていない期間に負荷を割り当てることです。このように、生産能力に対する負荷を平準化し、最終的な生産計画を作成します。

もし山積み表を作成した際に、能力線を下回る期間がない場合は山崩しができません。この場合は、絶対的なキャパシティ不足になるため、人員を確保して生産能力を向上させる必要があります。

なお、山崩しは2つのやり方があるのでそれぞれ紹介します。

フォワード方式

フォワード方式とは、今手元にある受注・販売計画に対する製造計画をある基準日から前詰めで計画していく方法です。山崩しの中のフォワード方式は「順行負荷法」とも呼ばれ、加工する工程の順番に負荷を追加していきます。

過剰な負荷を余力がある工程に割り振ることで、全体の負荷を平準化する方式です。計画の基準日から負荷を追加していくため、納期を決めるときに使われる手法でもあります。

フォワード方式は負荷と生産能力のバランスが良いため生産効率が高くなります。しかし、余力がある部分に仕事を割り当てるため、在庫が発生しやすい点には注意しなければなりません。

バックワード方式

バックワード方式とは、納期を基準にして生産日数を決めて負荷を配分していく手法です。「逆行負荷法」とも呼ばれ、基本的に受注し納期が決まっている場合の負荷配分に適用されます。

この方式で在庫が発生するような負荷であれば、納期に間に合わなくなる可能性が高くなります。そのため、在庫を削減する必要がある生産工程に適している方式です。

無駄な在庫が発生しないため、フォワード方式よりもバックワード方式の方が優れているように感じる方もいらっしゃると思いますが、注文に変更が生じた場合や、急な受注には対応しにくい側面があります。イレギュラーな事態はどの生産体制でも発生し得るため、柔軟な対応が必要になるでしょう。

負荷計画・配分を効率よく実施する方法

負荷計画や負荷配分は生産計画を成功させる非常に大きな役割を担っています。しかし、計画の中で機械の故障や急な受注といったように状況が大きく変わることもあるのではないでしょうか。

このような要素が加わると、負荷配分の計算は非常に複雑になるため、アナログな手法では対応しきれないでしょう。負荷計画・配分を効率良く実施するためには、工程管理システムの利用がおすすめです。

工程管理システムの中には、日別の負荷を把握しやすいだけでなく、山積み・山崩しを自動で行える製品もあります。複雑な計算を簡略化し、効率良く負荷配分を実施することで、適切な負荷計画を策定できます。より正確な計算をシステムで行えれば、担当者の業務負担を軽減も可能になります。

関連記事
工程管理システム徹底比較!よくわかる機能と導入メリットとは?

watch_later 2023.09.11

工程管理システム徹底比較!よくわかる機能と導入メリットとは?
続きを読む ≫

工程管理の負荷配分を実施し、余裕ある負荷計画の作成を!

生産計画を立てる際に、工場の生産能力と負荷を比較しバランスを取る負荷計画は、非常に重要です。もし負荷計画に不備があれば、過負荷な状態になることも考えられるでしょう。生産能力に対して負荷が少ないとムダが発生します。生産する製品や納期、受注のタイミングといった要素を考慮し、適切な負荷計画を立てる必要があります。効率的な負荷計画を策定するために工程管理システムの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

\ 無料で資料を手に入れる!/
工程管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
工程管理システム人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
工程管理システム 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトです。累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。ITトレンド編集部では、読者がIT製品・サービスを比較検討する際に役立つ情報や、システムを活用した社内の課題解決のヒントになる情報を記事にして日々発信しています。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説

FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説

工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介

工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介

トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説

トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説

QC工程表とは?作成方法や作業標準との違いなど品質管理で知っておきたい基礎知識を解説

QC工程表とは?作成方法や作業標準との違いなど品質管理で知っておきたい基礎知識を解説

ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説

SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説

SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説

工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説

工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説

工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介

工程管理における日程計画とは?概要や分類、効率的な作成方法を紹介

遅延で納期が守れない?工程管理の課題を解決する方法を徹底解説

遅延で納期が守れない?工程管理の課題を解決する方法を徹底解説

ストップウォッチ法とは?観測の種類・工程管理実施の手順も解説!

ストップウォッチ法とは?観測の種類・工程管理実施の手順も解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「工程管理における「負荷計画」とは?負荷配分もわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。工程管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
工程管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社フィックス
BUILDYNOTE
株式会社フィックス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
鉄人くん
株式会社 ビジネス・インフォメーション・テクノロジー
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 2件
株式会社セールスフォース・ジャパン
Quip
株式会社セールスフォース・ジャパン
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
TONOPSシリーズ
東レエンジニアリングDソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社シー・アイ・エム総合研究所
Dr.工程PRO
株式会社シー・アイ・エム総合研究所
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
カテゴリー資料請求ランキング
11月27日(月) 更新
第1位
  • 生産スケジューラを備えた工程管理システムDr.工程PRO「IT導入補助金対象」
  • 株式会社シー・アイ・エム総合研究所
第2位
  • 次世代のオンライン共同作業スペースで全く新しい働き方をQuip
  • 株式会社セールスフォース・ジャパン
第3位
  • BUILDYNOTE
  • 株式会社フィックス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • FMEAとは?工程管理での重要性や具体的な実施方法を解説
    FMEAとは「Failure Mode and Effects Analysis」の...
  • 工程管理システム徹底比較!よくわかる機能と導入メリットとは?
    エクセルでガントチャートを作成し、工程管理やタ...
  • QC工程表とは?作成方法や作業標準との違いなど品質管理で知っておきたい基礎知識を解説
    QC工程表とは、原材料の入荷から出荷までの工程で...
  • SPC(統計的工程管理)とは?SQCとの違いも解説
    SPCとは、統計的手法を用いて製造プロセスを管理す...
  • トヨタ生産方式とは?基本思想や4つの手法をわかりやすく解説
    トヨタ生産方式(TPS)とはムダを徹底的に排除する...
  • ウォーターフォールモデルとは?メリット、アジャイルとの違いを解説
    ウォーターフォールモデルとは、一つひとつの開発...
  • 工程管理とは?実施する目的から手順、効率化する方法まで解説
    製品を生産する際には、適切な工程管理が求められ...
  • 工程管理でよく聞く「標準時間」とは?設定方法や計算方法を紹介
    標準時間とは、標準的な熟練度の作業者が標準の作...
  • 工程管理はエクセルで可能?ガントチャート作成法・メリットも解説
    エクセルで工程管理はできるのでしょうか。社内で...
  • 工程管理がうまくいかないのはなぜ?理由や現状、解決策を紹介
    工事やシステム開発などのプロジェクトを進める際...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

工程管理システムの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?