資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークインフラ
  3. ウェビナー・Webセミナーツール
  4. ウェビナー・Webセミナーツールの関連記事一覧
  5. ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年07月09日 最終更新
ウェビナー・Webセミナーツールの製品一覧
ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

インターネット上でのセミナーや講演会の開催を実現するウェビナー。その利用により、何ができ、どのような効果があるのか分からず、一歩踏み出せずにいる人も多いでしょう。

そこで、今回はウェビナーの概要やメリット・デメリットまで徹底解説します。さらに、ウェビナーを効率化するツールも紹介しますので、検討時の参考にしてください。

ウェビナー・Webセミナーツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ウェビナー・Webセミナーツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ウェビナーとは

ウェビナーとは、どのような意味をもつのでしょうか。ここでは、ウェビナーの特徴である、ポイントを2つをみていきましょう。

インターネット上で開催するセミナーのこと

ウェビナーとは、インターネット上でセミナーや研修を動画配信で実施することです。「ウェブ」「セミナー」を合わせた造語で、配信内容は会社説明商品や製品紹介、講義など多岐に渡ります。Webセミナーやオンラインセミナー、インターネットセミナーとも呼ばれています。

動画配信は個人による配信が主流でした。しかし、海外ではマーケティング手法として活用されており、その効果も実証済みです。日本でも新しいマーケティングとして、さまざま企業から注目を集めています。

さまざまな配信方法がある

ウェビナーの配信方法は「リアルタイム配信」「録画配信」の2種類です。

まず、リアルタイム配信は指定した日時に動画をリアルタイムで配信する方法です。チャットツールを活用し、双方向通信を行えば講師と参加者のやり取りが可能です。そのため、講師は参加者の反応をダイレクトに感じることができ、臨場感・一体感の高いウェビナーを提供できます。

一方、録画配信とは動画を事前に録画し、配信する方法です。スライドといった資料を事前に準備できるため、内容の充実したコンテンツを作成できます。さらに、繰り返し見ることができるので、テーマを掘り下げて学習できます。魅力あるコンテンツをシリーズ化すれば、ナーチャリング(潜在顧客の育成)にも利用できます。

録画配信では一方向配信が一般的ですが、講義は録画を使い、その後リアルタイム配信で参加者の質疑応答を受け付けるウェビナーもあるようです。

ウェビナーのメリット

ウェビナーの利用でどのような効果を期待できるのでしょうか。2つのメリットを紹介します。

場所を制限せずに開催できる

対面型のセミナーや講演会であれば、会場を準備しなければいけません。収容できる人数に上限があったり、会場に行きたくても遠くて行けないといった場所による制約を受けたりします。

しかし、ウェビナーだと会場を準備する必要がありません。オンラインであるため、日本全国・世界各地からセミナーや講演会への参加を募れます。ウェビナーにより、全世界が顧客開拓の場に成り得るでしょう。

また、録画配信なら時間の制約を受けずにサービスを提供できますから、より多くの参加者を募ることができます。

時間・金銭コストを削減できる

通常のセミナーや講演会は会場の使用料金や運営スタッフなどの金銭コストがかかります。さらに、会場の手配や設営、撤去、参加者へ配布する資料の作成といった、さまざまな作業が発生し、その準備に多くの時間を要します。

ウェビナーによるセミナーや講演会であれば、これらコストの軽減が可能です。予算的に実施が難しい状況でも、少ないコストでセミナーや講演会を開催できます。さらに、セミナーや講演会の内容を録画してウェビナーで配信すれば、限られた予算でも充実した内容のコンテンツを提供できるでしょう。

ウェビナーのデメリット

ウェビナーの利用には、どのようなデメリットがあるのでしょうか。考えられる2つのデメリットを見ていきましょう。

不快感を与えてしまう可能性

ウェビナーでは、講師の身なりや話し方、声のトーン次第で参加者に不快感を与える可能性が高いです。

オンラインセミナーや講演会における講師は、参加者のモチベーションを刺激し、信頼・安心感を与える存在です。すなわち、セミナーや講演会の成功の如何は講師に左右されてしまいます。

通常のセミナーと同様に、講師は清潔感のある服装や髪型を心がけるだけでなく、声のトーンやスピードにも気を配ることが大切です。

また、講師の背景にも気を付けましょう。背景に余計なものが映り込んでいたり、雑然としていたりすると、参加者に不快感を与えます。

設備・通信トラブルのリスク

オンライン動画配信は、通常のセミナーに比べ利用する機器の種類が多いです。撮影環境や通信環境、利用機器の影響などを受けやすいリスクがあります。

音声が割れていたり、ノイズが入っていたりすると参加者はストレスを感じるでしょう。さらに、照明が暗かったり画質が粗かったりしては、動画の閲覧を辞めてしまうかもしれません。

オンラインの動画配信には設備・通信トラブルはつきものです。トラブルを回避するためにも、撮影に利用するマイクやカメラ、パソコンといった機器は高スペックな製品を利用すると良いです。撮影後には音質や画質を必ずチェックし、参加者には最良な状態のコンテンツを提供してください。

ウェビナーツールとは

ウェビナーツールとは、Webセミナーの配信をサポートするツールです。セミナーや講演会に係る準備や実施、フォローがオンライン上ですべて完結するため、効率的な運営が実現します。

ウェビナーツールの一般的な機能は以下のとおりです。

ライブチャット機能
チャットを利用したリアルタイムなやり取りが行える
録画配信機能
動画を録画し、Webサイトへ掲載する
参加登録機能
参加者は出席を事前登録でき、また運営側は登録状況の管理が可能
アンケート機能
アンケートをリアルタイムで実施する
ブランディング機能通信速度
招待メールなどに企業ロゴを追加できる

上記以外も資料の共有やフォローメールの送信といった機能を搭載しています。

ウェビナーを導入し、場所や時間の制限をなくそう!

ウェビナーとは、オンライン上でセミナーや研修を実施することで、配信方法はリアルタイム・録画配信の2つです。

利用によるメリット・デメリットは以下のとおりです。

メリット
  • ■場所の制約がない
  • ■時間、金銭コストの削減
デメリット
  • ■不快感を与えかねない
  • ■設備、通信トラブルが起こりやすい

ウェビナーツールの活用で、オンラインセミナーの実施・運営を効率化できます。ウェビナーを導入し、場所や時間の制限をなくしましょう。

ウェビナー・Webセミナーツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ウェビナー・Webセミナーツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

ウェビナーを録画できるツールはこれ!使用時の注意点もあわせて解説

ウェビナーを録画できるツールはこれ!使用時の注意点もあわせて解説

ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

アプリのインストールが不要!ウェビナーツール5選を比較!

アプリのインストールが不要!ウェビナーツール5選を比較!

ウェビナーツールのおすすめ14製品を比較!選び方は?

ウェビナーツールのおすすめ14製品を比較!選び方は?

ウェビナーを開催するメリットとは?導入のポイントも紹介!

ウェビナーを開催するメリットとは?導入のポイントも紹介!

ウェビナーの活用事例とは?成功させるためのポイントも紹介!

ウェビナーの活用事例とは?成功させるためのポイントも紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!」というテーマについて解説しています。ウェビナー・Webセミナーツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社コクリポ
株式会社コクリポ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
必要な機材はPCのみ、参加者目線のウェビナー配信ツールCocripo
既存顧客向けのカスタマーサポート、人事や採用といった説明会など、アイデア次第で社内外の様々なシーンでご活用いただけます。
株式会社ユイコモンズ
株式会社ユイコモンズ
追加
オンラインセミナーも録画して共有可能!動画共有プラットフォームUIshare
ウェビナー・オンライン研修・WEB会議が可能!各地で開催されていたセミナーをオンライン化することで会場手配等の運営コストを大幅に減少可能です。 録画したセミナーを保存して共有出来ます。
株式会社カテノイド
株式会社カテノイド
追加
年間20万を超える受講者が利用しているクラウド型eラーニングKollus learnO
「Kollus learnO」は新しい時代のeラーニングによる人材育成が可能になるシステムです。インターネット配信で世界中のどこからでも学習することが可能です。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 必要な機材はPCのみ、参加者目線のウェビナー配信ツールCocripo
  • 株式会社コクリポ
第2位
  • オンラインセミナーも録画して共有可能!動画共有プラットフォームUIshare
  • 株式会社ユイコモンズ
第3位
  • 年間20万を超える受講者が利用しているクラウド型eラーニングKollus learnO
  • 株式会社カテノイド
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ウェビナーを録画できるツールはこれ!使用時の注意点もあわせて解説
    ウェビナーを開催するにあたり、その内容を録画し...
  • 今話題の「ウェビナーマーケティング」とは?メリットや注意点を解説
    顧客の育成や獲得に有効とされるウェビナーマーケ...
  • ウェビナーツールのおすすめ14製品を比較!選び方は?
    「ウェビナーツールの導入を検討するも、数が多す...
  • ウェビナー導入の手順とは?確認すべきポイントも解説!
    ウェビナーをこれから始めようと考えているが、導...
  • ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!
    ウェビナーの効果的なやり方を知っていますか。オ...
  • ウェビナーを開催するメリットとは?導入のポイントも紹介!
    オンラインでのセミナーを意味するウェビナーです...
  • ウェビナーの活用事例とは?成功させるためのポイントも紹介!
    ウェビナーを導入する上で参考になる他社の活用事...
  • アプリのインストールが不要!ウェビナーツール5選を比較!
    セミナーや講演会への参加率を高められる、アプリ...
  • ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!
    インターネット上でのセミナーや講演会の開催を実...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ウェビナー・Webセミナーツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ