資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークインフラ
  3. ウェビナー・Webセミナーツール
  4. ウェビナー・Webセミナーツールの関連記事一覧
  5. ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年07月10日 最終更新
ウェビナー・Webセミナーツールの製品一覧
ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

ウェビナーの効果的なやり方を知っていますか。オフラインセミナーの実施が困難な今、ウェビナーを開催する企業が急増しています。その方法を知らないとウェビナーを開催しても、失敗に終わる可能性が高いです。

今回は、有意義なウェビナーの具体的なやり方から開催時のポイントまでを徹底解説します。ぜひ、開催時の参考にしてください。

ウェビナー・Webセミナーツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ウェビナー・Webセミナーツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ウェビナーの開催方法

ウェビナーはどのように開催すれば良いのでしょうか。手順を各ステップごとに見ていきましょう。

STEP1:目的・内容を決める

まず、どのような目的でウェビナーを開催するのかを明確にしてください。

ウェビナーを開く目的は企業により異なります。新商品の説明会やオンライン講義だったり、社内研修だったりと、目的はさまざまです。目的が明確になると、どのようなコンテンツを、どのように、いつ提供すべきか、どのような進め方が効果的かというように、おのずと開催にあたり何が必要かが浮彫になってきます。

逆に、目的が明確でないと次のステップに進むごとに内容がぶれていしまい、最終的にウェビナーを開催することが目的となりかねません。

STEP2:ツールを選ぶ

ウェビナーツールは対社外・対社内により必要な機能が異なります。

まず、社外への配信が目的であればチャット・アンケート機能といった双方向のコミュニケーションができるツールを選びましょう。一方、社内への配信が目的の場合は録画配信といった、繰り返し動画を配信できる機能を搭載するツールを選ぶと良いです。

ほかにも、最大接続数や料金プランはツールによって異なります。目的が明確であれば、さまざまツールの中からでも自社が求める製品を的確に選べるでしょう。

なお、ウェビナーツールには、マイクやウェブカメラといった専用機器を使うタイプとソフトウェアをダウンロードするものと2種類があります。予算が限られている場合はダウンロードタイプを利用すると良いでしょう。

STEP3:配信環境を整える

最良のコンテンツを作成できたとしても、映像が途切れたり画質が悪かったりしては元も子もありません。そのため、配信環境の整備は必要不可欠です。

インターネットは無線よりも有線LANを活用しましょう。無線LANの場合は通信が不安定になりやすく、途中で映像や音声が途切れやすくなります。

次に、音声・映像の質にも気を配ってください。参加者の視点に立って画面の明るさや画質、音声を確認しましょう。音声・映像の質が悪いとコンテンツを視聴しづらく、参加者は不快を感じやすいです。

そのため、Webカメラ・マイクといった使用する機器もスペックの高い製品を選び、良質なコンテンツの提供に努めましょう。

STEP4:実施・振り返りを行う

ウェビナーの配信方法は、リアルタイム・録画配信の2種類です。

リアルタイム配信は参加者とリアルタイムでやり取りが行え、オフラインセミナーのような臨場感のあるセミナーを開催できます。

なお、リアルタイム配信の場合、講師以外にウェビナーの操作担当を決めておきましょう。視聴方法などセミナー以外の質問が参加者から送られてきた場合、余裕をもってそれに応答することが可能です。

一方、録画配信は社内研修や講義など、同じコンテンツを何度も視聴するケースに利用されます。ウェビナーの配信目的に合わせて、最適な方法を選びましょう。

そして、ウェビナーの実施後は必ず振り返りを行ってください。アンケート機能などを活用し、コンテンツの充実度や配信時間といった内容の評価・分析を行い、改善点を洗い出しましょう。そして、それを基にコンテンツをアップデートし、次のウェビナーに活かしてください。

有意義なウェビナーを開催するポイント

有意義なウェビナーを開催するにはどうすれば良いのでしょうか。実施の際に気を付ける2つのポイントを紹介します。

参加者に準備をするよう促す

ウェビナーを有意義なものにするためには、参加者のモチベーションが非常に重要です。

すべての参加者が強い意志をもち、ウェビナーに登録しているわけではありません。「興味を惹かれるタイトルだった」「面白そうだから」といった、フランクなノリで登録している参加者も中にはいるでしょう。そのような参加者にも、満足のいくウェビナーだったと実感してもらえるよう事前の準備が大切です。

まず、開催3日前を目途に段階的にリマインドメールを送りましょう。そして、開催の趣旨に沿う質問を募ってみたり、講師のプロフィールをメールに載せたりなど、参加者がウェビナーに参加したくなるような取り組みを行ってください。

このような取り組みでウェビナーがより有意義なものとなり、講師にも再度の登壇を頼みやすくなります。参加者が自発的に動くことを前提とせず、主催者側がそうなるように仕向けることが大切です。

参加者が飽きないよう配慮する

ウェビナーではオフラインセミナーに比べて参加者の表情が掴みにくいです。単調なリズムのため、参加者は睡魔と戦っているかもしれません。このため、講師が資料を基に淡々と講義を行うようなウェビナーだと、参加者は飽きてしまい退出してしまうかもしれません。

そこで、適切なタイミングで映像を流したり、クイズを挟んだりし、参加者が飽きない仕組みを盛り込みましょう。リマインドメールで事前に募った質問に応える時間を設けるのもおすすめです。

特に、セミナーや講義は一方向のコンテンツになりがちです。有意義なウェビナーにするためにも、要所要所で参加者の発言を促す場面を設けるといった工夫が必要です。

そして、さまざま取り組みと参加者の反応を記録しておき、ウェビナーの改善に役立てましょう。

ウェビナーのやり方を理解し、有意義なセミナーにしよう!

ウェビナーは以下の手順で行います。

  1. 1.目的、内容の決定:目的を明確にし、効果的なコンテンツや進め方を決める
  2. 2.ツールの選定:目的にあったツールを選ぶ
  3. 3.配信環境の整備:良質なコンテンツの提供
  4. 4.開催、振り返りの実施:目的によりリアルタイム・録画配信を選択、アンケート機能

ウェビナーを成功させるためにも参加者へ準備を促し、内容の充実に努めてください。

以上を意識し、有意義なウェビナーを開催しましょう。

ウェビナー・Webセミナーツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ウェビナー・Webセミナーツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

ウェビナーを録画できるツールはこれ!使用時の注意点もあわせて解説

ウェビナーを録画できるツールはこれ!使用時の注意点もあわせて解説

ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!

ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!

アプリのインストールが不要!ウェビナーツール5選を比較!

アプリのインストールが不要!ウェビナーツール5選を比較!

ウェビナーツールのおすすめ14製品を比較!選び方は?

ウェビナーツールのおすすめ14製品を比較!選び方は?

ウェビナーを開催するメリットとは?導入のポイントも紹介!

ウェビナーを開催するメリットとは?導入のポイントも紹介!

ウェビナーの活用事例とは?成功させるためのポイントも紹介!

ウェビナーの活用事例とは?成功させるためのポイントも紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!」というテーマについて解説しています。ウェビナー・Webセミナーツールの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

関連製品・サービス
株式会社コクリポ
株式会社コクリポ
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
追加
必要な機材はPCのみ、参加者目線のウェビナー配信ツールCocripo
既存顧客向けのカスタマーサポート、人事や採用といった説明会など、アイデア次第で社内外の様々なシーンでご活用いただけます。
株式会社ユイコモンズ
株式会社ユイコモンズ
追加
オンラインセミナーも録画して共有可能!動画共有プラットフォームUIshare
ウェビナー・オンライン研修・WEB会議が可能!各地で開催されていたセミナーをオンライン化することで会場手配等の運営コストを大幅に減少可能です。 録画したセミナーを保存して共有出来ます。
株式会社カテノイド
株式会社カテノイド
追加
年間20万を超える受講者が利用しているクラウド型eラーニングKollus learnO
「Kollus learnO」は新しい時代のeラーニングによる人材育成が可能になるシステムです。インターネット配信で世界中のどこからでも学習することが可能です。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 必要な機材はPCのみ、参加者目線のウェビナー配信ツールCocripo
  • 株式会社コクリポ
第2位
  • オンラインセミナーも録画して共有可能!動画共有プラットフォームUIshare
  • 株式会社ユイコモンズ
第3位
  • 年間20万を超える受講者が利用しているクラウド型eラーニングKollus learnO
  • 株式会社カテノイド
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ウェビナーを録画できるツールはこれ!使用時の注意点もあわせて解説
    ウェビナーを開催するにあたり、その内容を録画し...
  • 今話題の「ウェビナーマーケティング」とは?メリットや注意点を解説
    顧客の育成や獲得に有効とされるウェビナーマーケ...
  • ウェビナーツールのおすすめ14製品を比較!選び方は?
    「ウェビナーツールの導入を検討するも、数が多す...
  • ウェビナー導入の手順とは?確認すべきポイントも解説!
    ウェビナーをこれから始めようと考えているが、導...
  • ウェビナーのやり方とは?具体的な手順・開催のポイントを解説!
    ウェビナーの効果的なやり方を知っていますか。オ...
  • ウェビナーを開催するメリットとは?導入のポイントも紹介!
    オンラインでのセミナーを意味するウェビナーです...
  • ウェビナーの活用事例とは?成功させるためのポイントも紹介!
    ウェビナーを導入する上で参考になる他社の活用事...
  • アプリのインストールが不要!ウェビナーツール5選を比較!
    セミナーや講演会への参加率を高められる、アプリ...
  • ウェビナーとは?メリット・デメリットなどを分かりやすく解説!
    インターネット上でのセミナーや講演会の開催を実...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ウェビナー・Webセミナーツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ