資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークインフラ
  3. 無線LAN構築
  4. 無線LAN構築の関連記事一覧
  5. 無線LANの通信規格とは?種類別に周波数帯や速度を解説!

無線LANの通信規格とは?種類別に周波数帯や速度を解説!

2023年01月17日 最終更新
無線LAN構築の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
無線LANの通信規格とは?種類別に周波数帯や速度を解説!

無線LANの通信規格にはどのような種類があるのでしょうか。無線LANやデバイスを選ぶ際に、どの通信規格に対応した製品を選べばよいのか分からず、困っていませんか。

この記事では無線LANの周波数帯と通信規格、規格選定時の注意点を紹介します。最適な通信を実現する参考にしてください。

無線LAN構築人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

周波数帯の種類

無線LANの規格を理解するには、周波数帯を知ることが欠かせません。では、3種類の周波数帯を見ていきましょう。

2.4GHz:障害物に強い

2.4GHzは壁や天井など障害物の影響を受けにくいのが特徴です。そのため、電子レンジやBluetooth、コードレス電話など、多くの機器で2.4GHzが使われています。

ただし、それが裏目に出ることがあります。同じ周波数帯を使っている機器が多いと電波の干渉が生じ、通信の停滞や遅延が発生します。

また、1~13までのチャンネルがありますが、各チャンネルは5MHzずつしか離れていません。無線LANの通信を行う場合は20MHz必要なため、隣接するいくつかのチャンネルは帯域が被り、干渉が生じます。チャンネルを割り当てる際には帯域が重ならないように注意が必要です。

5GHz:電波干渉が少ない

5GHzは無線LAN専用の周波数帯です。したがって、2.4GHzのように電子レンジやコードレス電話の電波と干渉することがありません。

5GHzには19チャンネルありますが、それぞれのチャンネルの帯域が充分に離れています。そのため、隣接するチャンネル同士での干渉が生じません。また、通信速度が早いため、動画や音楽など大容量のデータをやり取りするのに向いているのも特徴です。

ただし、壁や天井などの障害物から影響を受けやすいという弱点もあります。障害物が多い環境では2.4GHzのほうが快適に使えるでしょう。

60GHz:通信速度が速い

60GHzは最大で7Gbpsもの通信速度が実現する高速通信規格です。5GHzでも理論上は7Gbps近い速度が出るものの、それを達成するには複雑な技術や特定の環境を必要とします。

それに対して、60GHzは大きな負担なく高速通信を実現できるのが特徴です。さらに、あまり使われない周波数帯であるため、ほかの電波から干渉を受けにくいという長所もあります。

ただし、60GHzは5GHz以上に障害物の影響を受けやすいのが難点です。通信が可能な距離も10メートル程度しかないため、屋外や部屋を跨いでの利用には向いていません。

\ 無線LAN構築 の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

無線LAN通信規格の種類

つづいて、無線LAN通信規格の種類を見ていきましょう。

IEEE802.11b:無線LANの初代通信規格

IEEE802.11bは2.4GHz帯を使用する無線LANの通信規格として初めて登場したものです。11Mbpsの最大通信速度を実現しています。

IEEE802.11bの前には、同じく2.4GHz帯を使うIEEE802.11がありましたが、そちらは速度が1~2Mbps程度しか出ませんでした。

IEEE802.11bが標準化されたことで通信速度が飛躍的に上がり、それが無線LANの普及を後押ししています。このことから、IEEE802.11bが実質的に初代通信規格として扱われています。

IEEE 802.11a:5GHz帯の初代通信規格

IEEE802.11aは5GHz帯を使う無線LANの通信規格として初めて登場しました。最大通信速度は54Mbpsです。

IEEE 802.11aの標準化はIEEE802.11bと同時期に始まりました。しかし、IEEE802.11bはIEEE802.11と同じ2.4GHz帯を使うのに対し、IEEE 802.11aは5GHz帯を使うことから、標準化が遅れました。

その結果、アルファベット順に反してIEEE 802.11aのほうが後に登場しています。

IEEE802.11g:IEEE802.11bの上位互換規格

IEEE802.11gは2.4GHz帯を使いながらも、IEEE 802.11aと同じ54Mbpsの最大通信速度を実現しています。IEEE802.11bの上位互換を目指して標準化されました。

IEEE 802.11aと同じ速度を出せますが、5GHz帯ではなく2.4GHz帯を使うため、障害物に強いのが特徴です。ただし、その分電波の干渉を受けやすいという難点があるため、どちらが良いかは環境次第になります。

IEEE802.11n:2.4GHz・5GHz帯対応規格

IEEE802.11nは2009年に標準化された規格です。2.4/5GHzの両方に対応し、最大通信速度は600Mbpsです。

MIMOや複数のチャンネルを結合するチャンネルボンディングなど、技術を組み合わせることで高速通信を実現しています。中でも特徴的なMIMOは、複数のアンテナを同時に使って通信を行うための技術で、速度向上に大きく貢献しています。

IEEE802.11ac:10倍以上の速度を実現した高速規格

IEEE802.11acはより高速化され、最大6.9Gbpsもの通信速度が実現した規格です。周波数帯域は5GHzを使っています。2013年に第一世代、2015年にはさらに高速化された第二世代が登場しています。

IEEE802.11acはIEEE802.11nと比べて、帯域幅が広くなっています。さらに、電波に高密度な情報を乗せる技術である256QAMを採用したことで、大幅な高速化が実現しました。

IEEE802.11ad:60GHz帯の初代通信規格

60GHz帯を使った初めての無線LAN通信規格で、最大通信速度は6.8Gbpsです。WiGig(Wireless Gigabit Alliance)という名前で標準化が進められましたが、結局IEEE 802.11adと呼ばれることになりました。

60GHz帯は通信が高速ですが、通信可能な範囲が狭いうえ、対応機器が高額なためあまり普及していません。

IEEE 802.11ax:混雑時でも快適な最新規格

IEEE 802.11axは2020年に標準化される予定の、2.4/5GHzの両方に対応した通信規格です。この規格の特徴は、実効速度の向上を目指している点です。

従来の通信規格は理論上での最大通信速度の向上が目指されてきました。しかし、実際の通信速度は利用する環境の影響を受けます。特に空港や駅など、大人数が通信を行う環境では、通信速度が大きく低下します。

IEEE 802.11axはこの問題を解決するために、高密度環境での速度を重視します。理論上の最大速度は9.6GbpsでIEEE802.11acの1.4倍程度ですが、高密度環境では4倍以上の速度が期待されています。

無線LAN通信規格を選択する際の注意点

無線LAN通信規格を選ぶ際の注意点を2つ紹介します。

親機と子機を接続できるか

親機(無線LAN)と子機(パソコンやスマートフォンなどの端末)で接続できなければ意味がありません。無線LANルーターを購入する前に、子機がどの無線LAN通信規格に対応しているのか確認しましょう。

特に、IEEE802.11acやIEEE802.11adなど、新しい規格は普及が進んでいません。高速無線LAN環境で、未対応のテレビやデスクトップパソコンなどを使いたい場合は、外付けの無線子機を利用する必要があります。

逆に、あまり古い規格ではスムーズな通信が実現しません。光回線で快適にインターネットを使いたい場合は、IEEE802.11n以降の規格に対応したルータや子機を選びましょう。

規格を切り替えて使用できるか

子機を選ぶ際は、複数の通信規格に対応し、それを切り替えて使用できるか確認しましょう。通信規格を使い分けられるほうが、幅広い利用環境に対応できます。

2.4GHzと5GHzの両方に対応した製品は多くあります。この場合、無線LANの近くで使う場合は高速な5GHz、障害物が多い環境では2.4GHzといった使い分けが可能です。また、複数の子機を接続する際には、周波数帯を使い分けたほうが電波の干渉が生じにくくなります。

用途にあった無線LAN規格を選び、快適な通信環境を!

無線LANの周波数帯は3種類あり、それぞれ速度や通信可能な距離に違いがあります。また、通信規格は7種類あり年々高度に成長しています。規格の種類や変遷を理解して、最適な規格を選びましょう。

無線LAN構築人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
無線LAN構築 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】おすすめの法人向け無線LAN11選比較!選び方も解説

【2023年版】おすすめの法人向け無線LAN11選比較!選び方も解説

無線LANアクセスポイントとは?無線LANルーターとの違いも解説!

無線LANアクセスポイントとは?無線LANルーターとの違いも解説!

無線LANセキュリティの認証、暗号化とは?種類や概要、特徴を一挙解説!

無線LANセキュリティの認証、暗号化とは?種類や概要、特徴を一挙解説!

無線LANの寿命は何年?買い替えのサイン・長持ちさせるコツを解説

無線LANの寿命は何年?買い替えのサイン・長持ちさせるコツを解説

業務用無線LANと家庭用無線LANの違いとは?選び方も解説!

業務用無線LANと家庭用無線LANの違いとは?選び方も解説!

無線LANを使った社内ネットワークのメリットは?設定方法から解説!

無線LANを使った社内ネットワークのメリットは?設定方法から解説!

【企業向け】無線LANルーターの選び方とは?人気製品も紹介

【企業向け】無線LANルーターの選び方とは?人気製品も紹介

クラウド管理型無線LANとは?メリット・導入事例を紹介!

クラウド管理型無線LANとは?メリット・導入事例を紹介!

企業で無線LANを構築する手順は?必要な機器もあわせて紹介!

企業で無線LANを構築する手順は?必要な機器もあわせて紹介!

無線LAN構築で解決できる課題と導入メリット・デメリットとは?

無線LAN構築で解決できる課題と導入メリット・デメリットとは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「無線LANの通信規格とは?種類別に周波数帯や速度を解説!」というテーマについて解説しています。無線LAN構築の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
無線LAN構築
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社システムコンシェルジュ
Aerohive
株式会社システムコンシェルジュ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
株式会社 USEN ICT Solutions
ビジネスWi-Fi
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.4 5件
株式会社フルノシステムズ
株式会社フルノシステムズの無線LAN構築
株式会社フルノシステムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 3件
株式会社ジャパンコンピューターサービス
CISCO Meraki(株式会社ジャパンコンピューターサービス)
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.3 9件
株式会社フルノシステムズ
ACERA 950
株式会社フルノシステムズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
5.0 1件
カテゴリー資料請求ランキング
9月25日(月) 更新
第1位
  • アクセスポイントと管理ソフトウェアで構築する無線LAN構築
  • 株式会社フルノシステムズ
第2位
  • 次世代Wi-FiソリューションAerohive
  • 株式会社システムコンシェルジュ
第3位
  • 高性能アクセスポイントに電子黒板への画面表示機能を一体化ACERA 950
  • 株式会社フルノシステムズ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 【2023年版】おすすめの法人向け無線LAN11選比較!選び方も解説
    この記事では法人向け無線LAN(Wi-Fi)の選び方と...
  • 無線LANセキュリティの認証、暗号化とは?種類や概要、特徴を一挙解説!
    無線LANセキュリティにおける「認証」や「暗号化」...
  • 無線LANアクセスポイントとは?無線LANルーターとの違いも解説!
    無線LANアクセスポイントには、どのような機能が備...
  • 業務用無線LANと家庭用無線LANの違いとは?選び方も解説!
    業務用無線LANと家庭用無線LANはどう違うのでしょ...
  • 無線LANの企業の活用事例とは?効果的な運用方法を紹介!
    無線LANを導入で、オフィスのどこでもパソコンが利...
  • 無線LANシステム4つの基本機能を解説!
    ワイヤレスのネットワーク機器や無線LANのコントロ...
  • 無線LAN導入後に企業担当者が行う設定とは?
    デスクトップPCではなくノートPCが多く普及してい...
  • 無線LAN構築で解決できる課題と導入メリット・デメリットとは?
    企業が無線LANを導入するとどんな課題が解決できる...
  • 【企業向け】無線LANルーターの選び方とは?人気製品も紹介
    この記事では企業向け無線LANの概要や家庭用との違...
  • クラウド管理型無線LANとは?メリット・導入事例を紹介!
    クラウド管理型無線LANは、煩雑になりがちな無線LA...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

無線LAN構築の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?