資料請求リスト
0

AI-OCR16製品を比較!機能や価格、選び方やOCRとの違いも解説

AI-OCR16製品を比較!機能や価格、選び方やOCRとの違いも解説

AI-OCRはデータ入力業務や書類の転記作業の効率化、ペーパーレス化の促進に貢献するため導入する企業が増えています。

この記事ではAI-OCRの主要製品を製品の特徴や価格、機能などで比較し、わかりやすく紹介します。AI-OCRのメリットや製品の選び方についても解説しているので、自社への導入検討の参考にしてください。各社製品の一括資料請求も可能です。

この記事は2024年5月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/

AI-OCR紹介ページ遷移画像

AI-OCRとは

AI-OCRとは、OCR(光学文字認識)にAI(人工知能)を組み合わせた高度な文字認識技術を指します。OCRとは紙の書類をスキャナーなどで読み取り、文章をテキストデータに変換する技術です。これにAI技術を搭載することで、機械学習やディープラーニングによって文字認識精度の向上が見込めます。

従来のOCRでは難しいとされていた手書きの文字や、異なるフォーマット文書の読み取りを可能にします。OCRよりも実用的な存在として注目を集めているシステムです。

AI-OCRとOCRの違い

AI-OCRとOCRは、搭載している技術に違いがあります。OCRは単に書類を電子ファイルにするのではなく、文字を読み取りテキストデータ化してデジタル上で扱えるようにします。しかし、読み取りとテキストデータ化しかできなかったため、誤字の修正やデータの仕分けなどに手間がかかりました。

そこで、OCRの欠点を補うためにAIを搭載したのがAI-OCRです。AI-OCRは文字の読み取りミスや帳票の型などを学習し文字認識精度を高められます。そのため、読み取りデータ修正の手間を省いたり、手書き書類の読み取りを容易にしたりできます。

AI-OCRの種類

AI-OCRには、以下のような種類があります。

■汎用×定型フォーマット型
書類のフォーマットを定義し、特定の場所に書かれている文字を読み取ります。文字の抽出精度は高まりますが、フォーマットごとに手動で定義設定が必要です。
■汎用×非定型フォーマット型
AIに書類のフォーマットを学習させられるため、定義設定をしなくても自動で文字を抽出できるタイプです。定義設定の手間は省けますが、AIの学習が進んでいない状態だと読み取り精度が低くなる場合があります。
■業務特化×非定型フォーマット型
請求書や納品書など、業務用帳票の読み取りに特化したタイプです。AIのフォーマット学習をベンダーがあらかじめ行っているため、導入当初から読み取り精度が高いことが特徴です。

以下の記事ではAI-OCRについてより詳しく解説しているため、あわせて参考にしてください。

関連記事 AI-OCRとは?従来型との違いやメリット・デメリットを解説

AI-OCR製品をお探しの方へ

ITトレンドでは、人気のAI-OCR製品を多数掲載しています。この記事では、以下のタイプ別におすすめ製品の比較もしているので、自社への導入検討にぜひお役立てください。

▼製品を一覧でチェックしたい方はこちら!
【比較表】おすすめのAI-OCR製品

AI-OCRのメリット

AI-OCRを導入すると、どのようなメリットが得られるのか具体的に解説します。

高い精度で読み取れる

従来のOCRは、事前に設定されたロジックの範囲でしか文字識別できないのがデメリットでした。しかし、AI-OCRでは機械学習やディープランニングで誤認識を修正でき、回数を重ねるごとに文字認識精度を向上させられます。

特に、OCRでは読み取り精度が低かった手書きテキストでも、AIにより精度を高めることが可能です。また、あらかじめ学習させておけば、専門用語や特殊なテキストなども読み込めるようになります。

フォーマットが異なる帳票にも対応できる

AI-OCRは定義の異なるフォーマットでも読み込めるので、業務効率を高められます。従来のOCRでは、文字の読み込み位置や項目など詳細を定義づけたうえで読み込みを行います。そのため、異なるフォーマットを読み込ませるときは毎回設定が必要でした。

一方、AI-OCRは文字の位置や項目を自動で検出して読み込むため、設定作業が不要になります。バラバラのフォーマットであることが多い請求書や領収書なども柔軟に読み込みが可能です。さらに読み取った帳票の内容から自動仕分けができる製品もあるため、担当者の負担軽減にもつながるでしょう。

入力作業やチェック作業を効率化できる

AI-OCRは文字をスキャンしてアップロードするだけでテキストデータが作成できるため、入力作業を効率的に行えます。また、従来のOCRでは文字の認識に限界があり、文字の読み取り後の確認や修正業務が必要でした。しかし、AI-OCRは文字の読み取り精度が非常に高いため、デジタル化された文字の確認や修正作業が大幅に軽減されます。チェック業務の効率化にもつながるでしょう。

なお、AI-OCRの導入を検討したい方は、以下のボタンよりITトレンド編集部おすすめ製品の一覧も参考にしてください。各社製品の一括資料請求も可能です。

AI-OCR 製品をまとめて比較!|ITトレンド

AI-OCRの注意点

メリットの多いAI-OCRですが、導入には注意点もあります。まず、自社で活用している帳票の型がバラバラで、それぞれの量が少ない場合はAI-OCRを最大限活用できません。AI-OCRは読み取りの回数を重ねることで認識精度を高めます。そのため、読み取らせる帳票の量が少ないと十分に学習できず、高精度の認識が実現できません。このような場合は、AI-OCRの導入にあわせて自社内の帳票を整理・統一してみるのもおすすめです。

また、AI-OCRでも読み取り精度を100%にするのは難しいので、目視での確認が必要です。帳票の確認・修正をベンダーに一任できる製品もあるため、自社の運用体制にあわせて選定しましょう。このほか、事前に帳票登録が必要なものや縦書きの読み取りに弱いものなど、製品によって特徴があります。導入検討時には各社製品の特徴や機能・サポート体制などをよく比較し、自社に適した製品を選びましょう

AI-OCRのタイプと選び方

AI-OCRは機能や特徴で大別すると、以下の3つのタイプに分類できます。タイプによって特徴や強みが変わるため、自社の課題や利用目的にあった製品を選定しましょう。

  • ●自動仕分け機能を搭載したAI-OCR
  • ●帳票の確認・修正が可能なAI-OCR
  • ●帳票の読み取り機能に特化したAI-OCR
AI-OCRマップ画像

また、AI-OCR製品を導入する際には、タイプ以外にも注目すべき点があります。ここでは、AI-OCRの5つの比較ポイントについて詳しく解説します。

文字認識性能は良好か

AI-OCRの読み取り精度は製品によって異なるため、導入前に認識率を確認するとよいでしょう。しかし精度を100%にするのは難しいため、どの程度の認識率なら確認作業に手間がかからないかを考慮して製品を選ぶことが大切です。

また、自社で扱う書類に多くの英語や記号が含まれているのであれば、日本語だけでなく英語や記号に対する認識率も確認しておきましょう。

読み取らせる帳票に適しているか

AI-OCRには、手書きの読み取りに特化したものと、印字の読み取りに特化したものがあります。手書きの読み取りに強みをもつ製品であれば、手書きの申込書や履歴書などを入力するシーンで活躍するでしょう。一方、印字の読み取りに強みをもつ製品は、請求書や納品書といった印字を大量に処理するのに向いています。

また、帳票には「定型帳票」と「非定型帳票」の2種類があります。定型帳票は読み取る帳票のフォーマットや読み取り箇所が決まっているため、請求書や注文書などの書類に適しているでしょう。非定型帳票は契約書や領収書など、フォーマット化するのが難しい書類のため、読み取り前に自社で設定する必要があります。

どのような書類作業でAI-OCRを活用したいのかを踏まえ、適切な製品を選定しましょう

RPAとの連携は可能か

RPAとは「ロボティック・プロセス・オートメーション」の略で、人が行っている定型作業を自動化するための技術です。利用者のPC操作や作業内容を記録し、再現することで自動化を実現します。AI-OCRとRPAを連携させれば、電子データ化からシステムへのデータ入力までの幅広い作業の自動化が可能です。

すべてのAI-OCR製品がRPAと連携できるわけではないため、高度な自動化を図りたいのであれば、RPAとの連携が可能か確認しましょう。

自社のセキュリティ基準にあっているか

AI-OCRで読み取る書類には、自社の機密情報や顧客の個人情報など、重要な情報が含まれる書類も少なくありません。セキュリティ対策に不備があるシステムでは、不正アクセスなどの被害や情報漏えい事故の危険性が高まります。特にクラウド型などインターネットを介して利用するシステムは、十分なセキュリティ対策を取っているか確認しましょう。データの暗号化やログ管理機能などを搭載している製品だと安心です。

価格は予算にあっているか

料金体系も製品によってさまざまです。多くの製品では「〇〇枚までは月額△△円」のように、読み取り枚数に応じて月額料金が設定されています。自社で何枚程度の書類を読み取りたいかによって、適切な料金プランは変わってくるでしょう。

また、初期費用や月額費用に加え、バージョンアップや保守管理にコストが発生するケースもあります。長期的に見たとき、具体的にどの程度の金額になるのかあらかじめ算出しておくとよいでしょう

【比較表】おすすめのAI-OCR製品

ITトレンドおすすめのAI-OCR製品を年間ランキング順に比較表にまとめました。また、この記事で紹介している主要な製品を細かく調査して見えてきた、AI-OCR製品の特徴や傾向を以下にまとめています。ぜひ製品の比較検討にお役立てください。

  • ●自動仕訳機能を搭載した製品は約3割。帳票の確認・修正が可能な製品は約5割。
  • ●帳票の読み取り機能に特化した製品は少数。
  • ●ほぼすべての製品がクラウド型での提供に対応。オンプレミス型での提供に対応できる製品は約5割。
  • ●約3割ほどの製品が認識精度を数値で公表。そのすべての製品で認識精度は98%以上。
  • ●ほぼすべての製品で大量の帳票読み取りが可能。しかし具体的な枚数は製品や料金プランによって大きく異なる。
  • ●RPAとの連携が可能な製品は約4割。
SmartRead T-CHECK Plus eas DX Suite AISpect
全体評価点
SmartReadのロゴ

T-CHECK Plusのロゴ
☆☆☆☆☆
★★★★★
easのロゴ
☆☆☆☆☆
★★★★★
DX Suiteのロゴ
☆☆☆☆☆
★★★★★
AISpectのロゴ

提供形態 オンプレミス/クラウド/SaaS クラウド/SaaS/ASP クラウド/SaaS オンプレミス/クラウド クラウド/パッケージソフト/SaaS
従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
3つのポイント
  • ①AI OCRで自動仕分け,高精度読取り,確認修正機能で作業時間を削減
  • ②初期費用&月額システム料不要で、利用料は月額3万円~ ※年払い
  • ③APIやRPAを通して業務システム等に連携でき、データ活用を推進
  • ①高精度AIエンジンによる98%以上の高い識字率を実現!
  • ②AIによる顔つき判定により、PDFをまとめてアップロード可能!
  • ③誤読補正登録機能が充実!誤読修正によるお客様の負担を削減!
  • ①カスタマイズで高精度を実現
  • ②万全のフォロー体制
  • ③トライしやすいプラン
  • ①特別な事前学習は必要なく活字、手書き文字を高精度で読み取り
  • ②生成AI実装でレイアウトが違う書類であってもあらゆる書類に対応
  • ③シンプルな操作感で誰でもすぐに使える!働き方改革の実現に貢献
  • ①シンプルで誰でも使える
  • ②多彩な機能で多くの書類読み取りに対応
  • ③カスタマイズ可能
機能
  • 高精度文字認識
  • 多言語対応
  • レイアウト解析
  • RPA連携
  • 機械学習モデル改善
  • データエクスポート
  • 高精度文字認識
  • 多言語対応
  • レイアウト解析
  • RPA連携
  • 機械学習モデル改善
  • データエクスポート
  • 高精度文字認識
  • 多言語対応
  • レイアウト解析
  • RPA連携
  • 機械学習モデル改善
  • データエクスポート
  • 高精度文字認識
  • 多言語対応
  • レイアウト解析
  • RPA連携
  • 機械学習モデル改善
  • データエクスポート
  • 高精度文字認識
  • 多言語対応
  • レイアウト解析
  • RPA連携
  • 機械学習モデル改善
  • データエクスポート
お試し
  • 無料トライアル
  • 無料プラン
  • 無料トライアル
  • 無料プラン
  • 無料トライアル
  • 無料プラン
  • 無料トライアル
  • 無料プラン
  • 無料トライアル
  • 無料プラン

AI-OCRの価格相場

ITトレンド編集部で掲載している製品から、AI-OCR製品の価格相場を調査しました。結論からいうと、AI-OCRは搭載機能や月間の読み取り枚数などによって価格が大きく異なるため、一概に相場はありません

シンプルな製品であれば月額30,000円ほどで利用できるものもあります。しかし、多機能で読み取り精度も高く、大量の読み取りに対応できる製品だと月額100,000円を超えるものもあります。自社の課題や利用目的にあわせて、必要な機能や読み取り枚数を検討して導入することが重要です。また、参考価格を公開していない製品も多いため、資料請求や問い合わせを積極的に活用し、見積もりをもらうのもおすすめです。

▶自動仕分け機能を搭載したAI-OCR

ここでは、読み取った帳票データを自動で仕分けできるAI-OCRを紹介します。書類データの整理も効率化したいと考えている企業におすすめです。

製品名全体満足度機能への満足度価格
SmartReadクラウド版:初期費用無料、年払い360,000円~
AISpect標準版(プラン1000):初期費用50,000円、月額利用料10,000円/1000枚
デジパス60,000円~
DynaEye 11初年度(初期ライセンス):1,008,000円~

※レビュー評価は2025年3月13日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

SmartRead

株式会社Cogent Labs
《SmartRead》のPOINT
  1. AI OCRで自動仕分け,高精度読取り,確認修正機能で作業時間を削減
  2. 初期費用&月額システム料不要で、利用料は月額3万円~ ※年払い
  3. APIやRPAを通して業務システム等に連携でき、データ活用を推進

「SmartRead」は、株式会社Cogent Labsが提供するAI‐OCRです。独自開発のAIエンジンを活用して、スピーディーにドキュメントを自動判別します。申込書や発注書、アンケートなどのフォーマットを事前登録しておけば、複数の書類をアップロードしても、1枚ずつ自動仕分けが可能です。さらに主要RPAと連携できるコネクタを提供しているため、データ入力の自動化など一連業務の効率化が実現するでしょう。

AISpect

株式会社 ASAHI Accounting Robot 研究所
《AISpect》のPOINT
  1. シンプルで誰でも使える
  2. 多彩な機能で多くの書類読み取りに対応
  3. カスタマイズ可能

株式会社 ASAHI Accounting Robot 研究所提供の「AISpect」は、PDF・ラベル・紙・写真の文字読み取りに対応した高精度なAI-OCRサービスです。使いやすい画面構成や操作方法で、誰でも簡単に業務改善が可能です。独自の項目による書類の読み取りや離れた項目の結合など、自社の業務に応じたカスタマイズにも柔軟に対応します。

デジパス

シャイン株式会社
《デジパス》のPOINT
  1. クラウドワーカー利用無。国内完結型サービスで安心
  2. マスターデータからの名寄せ等、柔軟で高精度な対応が可能
  3. 単月契約可能。トライアル導入、繁忙期のみの利用も可能。

シャイン株式会社が提供する「デジパス」は、書類のデータ化代行サービスです。熟練した技術をもった専門のオペレーターが手書き文字や書式ブレも正確に補正します。専用センターに作業を集約することで、大量利用でも短納期・低価格が実現できます。

DynaEye 11

《DynaEye 11》のPOINT
  1. 多様なレイアウト対応:請求書・注文書・納品書を定義なしでOCR
  2. 早いレスポンス:OCR処理が完了した1ページ目から確認・修正可能
  3. 読取枚数制限なし:どれだけ使っても追加料金不要

株式会社PFUが提供する「DynaEye 11」は、オンプレミス型のAI-OCRソフトウェアです。インターネットに接続しないため、セキュリティ性が高く、安定したレスポンスを実現します。また、読取枚数制限がないため、繁忙期や業務拡張時にも安心です。60日間の無償トライアルも用意されています。

▶帳票の確認・修正が可能なAI-OCR

ここでは、読み取った帳票データの誤認識の確認・修正機能を搭載したAI-OCRを紹介します。帳票データの修正にかかる手間を省きたいと考えている場合におすすめです。

製品名全体満足度機能への満足度価格
スマートOCRお問い合わせください
T-CHECK Plus5.0(1件)5.0お問い合わせください
eas5.0(1件)5.0初期費用:お問い合せ、月額50,000円~
DX Suite4.5(32件)4.3DX Suite Lite:初期費用無料、月額30,000円~、無料枠18,000円分

※レビュー評価は2025年3月13日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

スマートOCR

株式会社インフォディオ
《スマートOCR》のPOINT
  1. AIにより画像データの中の文字を高精度で認識が可能
  2. 書式がバラバラな非定型帳票でも柔軟に対応してデータを抽出
  3. 確認や管理しやすい操作性で、充実した高度な機能を搭載

「スマートOCR」は、株式会社インフォディオが提供するAI-OCRサービスです。文字認識にくわえ、データ抽出や高度なセキュリティ機能を備えています。書式にかかわらずデータを抽出し、独自開発のAIエンジンで歪みやたわみを補正しながら正確に電子データ化します。スマートフォンアプリと連携し、撮影した領収書などをそのままアップロード、ブラウザ上での確認も可能です。

T-CHECK Plus

株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
《T-CHECK Plus》のPOINT
  1. 高精度AIエンジンによる98%以上の高い識字率を実現!
  2. AIによる顔つき判定により、PDFをまとめてアップロード可能!
  3. 誤読補正登録機能が充実!誤読修正によるお客様の負担を削減!

「T-CHECK Plus」は、株式会社東計電算/ Toukei (Thailand) Co., Ltd.が提供する検収照合システムです。自動車部品メーカーや商社、電子部品業界への導入実績を多くもちます。独自開発の高速エンジンを特徴とし、わずか数分で10万件単位の書類を処理します。また、単に照合するだけでなく、AI-OCR機能を用いて読み取り対象をテキストデータとして保存も可能です。

eas

株式会社うるるBPO
《eas》のPOINT
  1. カスタマイズで高精度を実現
  2. 万全のフォロー体制
  3. トライしやすいプラン

株式会社うるるBPOが提供する「eas」は、手書きの文字でも読み取り精度99.98%を誇るAI‐OCRサービスです。OCRでの読み取りのほか、クラウドワーカーによる人力での修正サービスも提供することで、極めて高い精度を実現しています。外部の人手が介入することから、情報の細分化やログ管理など厳重なセキュリティ対策が講じられているため、安心して利用できます。

DX Suite

AI inside 株式会社
《DX Suite》のPOINT
  1. 特別な事前学習は必要なく活字、手書き文字を高精度で読み取り
  2. 生成AI実装でレイアウトが違う書類であってもあらゆる書類に対応
  3. シンプルな操作感で誰でもすぐに使える!働き方改革の実現に貢献

AI inside 株式会社が提供する「DX Suite」は、手書きや活字・FAX・写真など、さまざまな書類を高精度でデジタル化します。学習済みのAI-OCRエンジンを簡単に組み込めるうえ、非定型帳票の読み取りやスキャン画像の高精度な補正にも対応します。また、オンラインセミナーや伴走支援付きの有償トライアルがあり、サポート体制も安心です。

▶帳票の読み取り機能に特化したAI-OCR

ここでは、帳票の読み取り機能に特化したシンプルなAI-OCRを紹介します。

製品名全体満足度機能への満足度価格
DenHoお問い合わせください
AnyForm OCR4.0(1件)4.0お問い合わせください

※レビュー評価は2025年3月13日時点における実数を表示しています。"ー"表記はまだレビュー投稿がありません。

DenHo

株式会社インフォディオ
《DenHo》のPOINT
  1. AI-OCRが自動で分類・データ化し、データの手打ち入力が不要に
  2. 種類問わず全ての帳票で電⼦帳簿保存法の要件に対応可能
  3. 学習コストがかからず、操作が簡単で誰でもすぐに使いこなせる

「DenHo」は、株式会社インフォディオが提供するAI‐OCRクラウドサービスです。紙文書のスキャンやスマートフォンで撮影してアップロードするだけで、文字をデータ化できます。画像内にあるテキストも検索が可能で、ファイル名や保存先が不明な場合でもデータを探しやすいでしょう。また、電子帳簿保存法に対応している点も特徴です。

AnyForm OCR

株式会社ハンモック
《AnyForm OCR》のPOINT
  1. ノンプログラミングで誰でも帳票設計が可能
  2. マスタ参照や明細自動演算処理等、実践的で使いやすい機能が豊富
  3. 認証精度が高いので、変更・修正の回数が少なく済む

株式会社ハンモックが提供する「AnyForm OCR」は、活字の日本語・英数字に対して99.97%の精度を誇る帳票データ化ソフトです。帳票設計デザイナーやOCR結果の確認・修正機能、帳票振り分けツールなど、必要な機能が一体化されています。また、ノンプログラミングで誰でも帳票設計が可能なため、自社内で運用ができ、短期間で利用を開始できるのもメリットです。

以下のボタンから、ITトレンド編集部がおすすめするAI-OCRの各社製品資料を一括請求できます。さっそく製品を比較したい方はぜひご利用ください。

AI-OCR の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

AIRead

「AIRead」は、アライズイノベーション株式会社が提供するAI-OCRです。AIによる帳票の仕分けから拡大・縮小、回転補正、罫線の抽出・除去など必要な機能を幅広く備えています。拡張性に優れており、RPAやETL、ローコード開発ツールなど、既存システムとの連携が可能な点も強みです。また、クラウドやオンプレミス、LGWANなどさまざまな提供形態に対応しています。

トレード帳票DXシリーズ

株式会社リコーが提供する「トレード帳票DXシリーズ」は、紙やPDFの請求書・納品書を電子テキスト化するAI-OCRです。独自の帳票解析技術と画像処理技術により、AIが事前の設定を必要とすることなく書類を電子化します。会計システムや仕入管理システムなどとCSVファイルを介して連携可能です。また、人の目視によるBPOサービスも提供されています。

AI よみと~る

東日本電信電話株式会社が提供する「AI よみと~る」は、96.71%の読み取り精度と、RPAとの連携による高度な業務効率化が特徴の帳票データ化サービスです。税理士法人における入力業務の効率化や流通業における出荷伝票の入力作業の自動化など、幅広い導入実績をもちます。無料デモ体験も可能なため、使用感を確認してから導入を検討できます。

NOC AI-OCR

「NOC AI-OCR」は、芙蓉アウトソーシング&コンサルティング株式会社が提供するシステム・サービスです。AI-OCRとRPAを組み合わせることで高度な業務自動化が実現します。初心者でも簡単に扱えるインターフェースや、国産製品ならではのわかりやすさが特徴です。また、手厚い導入支援や無料トライアルもあるため、安心して導入できるでしょう。

AI-OCRの導入事例を紹介

NECネッツエスアイ株式会社では従来、調達本部の発注プロセスのやり取りはすべて紙で行われていました。業務効率化を推進するなかで稼働分析を行ったところ、書類処理の負担が大きいことが判明したそうです。そこで、AI-OCRである「DX Suite」を導入し、業務効率化を図りました。

「DX Suite」を活用した新しい自動化プロセスによって、従来の処理工数が年間5,267時間から3,107時間へ短縮。59%の工数削減につながりました。またペーパーレス化も促進し、4人がかりで1日1時間かかっていた郵送書類の開封業務も不要になったそうです。

参考:導入事例:AI-OCR DX Suite(NECネッツエスアイ株式会社)|ITトレンド

まとめ

AI-OCRツールを活用すると、手入力や目視確認の負担が軽減され、従業員はより生産性の高い業務に集中できるようになります。紙書類を電子化したい、書類関連の業務を効率化したいと考えている方は、この機会にAI-OCRの導入を検討してみてはいかがでしょうか。

以下のボタンからAI-OCR製品の資料請求ができます。機能や価格など詳細情報をもとに製品を比較したい方はぜひご活用ください。

AI-OCR紹介ページ遷移画像
\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「AI-OCR16製品を比較!機能や価格、選び方やOCRとの違いも解説」というテーマについて解説しています。AI-OCRの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド AI-OCR年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SmartRead
株式会社Cogent Labs
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
DX Suite
AI inside 株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.5
AISpect
株式会社 ASAHI Accounting Robot 研究所
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
eas
株式会社うるるBPO
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
T-CHECK Plus
株式会社東計電算 / Toukei (Thailand) Co., Ltd.
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
AI-OCRの製品をまとめて資料請求