資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. メール・FAX・SMS
  3. スパム対策ソフト
  4. スパム対策ソフトの関連記事一覧
  5. 公開メールアドレスへのスパム対策方法は?注意点もあわせて解説

公開メールアドレスへのスパム対策方法は?注意点もあわせて解説

#メール・FAX・SMS
2023年02月20日 最終更新
スパム対策ソフトの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
公開メールアドレスへのスパム対策方法は?注意点もあわせて解説

企業の問い合わせ用のメールアドレスを公開する際は、スパム対策が不可欠です。もしスパム対策をしていない状態でメールアドレスを公開すれば、スパムメールによる無駄な業務が増えてしまうでしょう。まずはスパム対策の必要性を知り、万全な対策をしてください。

この記事では、公開メールアドレスのスパム対策の方法を詳しく紹介していきます。

スパム対策ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

メールアドレスに対するスパム対策の必要性

メールアドレスをホームページ上に公開することで、顧客からの問い合わせ件数の増加が見込めます。しかし、何も対策せずにメールアドレスを掲載すると、スパムメールの被害に遭うリスクが高まります。

スパムメールの中には架空請求などの詐欺メールだけでなく、悪質なウイルスを仕込んだものも多いです。もしこのようなウイルスに感染してしまえば、大規模な情報漏えいが起こる可能性があるでしょう。

スパムメールを送っている攻撃者は、自動収集プログラムを使いメールアドレスを収集し、送信先リストを作成しています。そのため、メールアドレスをそのまま掲載しているだけで、自動で取得され大量のスパムメールが送られてくる可能性があるのです。

このような被害に遭わないためにも、公開するメールアドレスは自動収集のロボットに読み取られない形式で載せるといった対策をしましょう。

メールアドレスのスパム対策方法

スパムメールのリストを作成している悪徳業者は、年々情報収集の技術を巧妙化させています。効果的なメールアドレスのスパム対策方法にはどのようなものがあるか、見ていきましょう。

画像やQRコードに変換する

メールアドレスを取得するロボットは、ホームページ上の文字ではなくHTMLソースを読み取ります。そのため、HTML上にメールアドレスを記述しないという対策が有効です。

具体的には、メールアドレスの記載部分を画像にする方法と、QRコードに変換する方法があります。画像にした場合は、ユーザーは一見すると画像とは気づかずにアドレスを確認できます。

しかし、コピー&ペーストをすることができないので、アクセスするためにはアドレスを手入力する必要があります。QRコードにした場合には、携帯電話などを使ってアドレスを読み取ることでアクセスが可能になります。

いずれの方法も、ユーザーの手間がかかってしまい、お問い合わせの件数が下がってしまうリスクがあります。少しでも多く問合せを獲得したいというホームページには向かないでしょう。

アドレスの文字を変更する

正規のメールアドレスにダミーの文字を入力することで、自動収集を避けられます。この方法は大きく分けて2種類あります。

1つめは@を★などの異なる文字にする方法です。この場合、ホームページ上に記載するときは、「★を@に変更して送信してください。」などの注意書きを添えます。この方法であれば、1文字変更するだけなのでユーザーの負荷は少ないです。

しかし、精度が高いアドレス収集ツールであれば、収集される可能性があるため注意してください。

2つめはアドレスにダミーとなる文字を追加する方法です。存在しないメールアドレスになるため、ロボットに収集されてもスパムメールの被害に遭いません。この方法でも、ダミー文字を削除して送信する旨を記載してください。

しかし、ユーザーがダミー文字を削除する意図を理解できず、そのまま送信してしまう可能性があります。また、エラーメールを返信するため、メールサーバに負担をかけてしまいます。

スタイルシート言語やプログラミング言語で作成する

HTMLソースに@を含む文字列があると、ロボットがメールアドレスと認識する仕組みを逆手に取る方法です。CSS言語では、ソースコードに@を含まなくても、ページ上に@を表現することが可能です。

この方法であれば、メールアドレスをロボットに取得されません。しかしリンクは無効になるため、ユーザーはテキストをコピーする必要があり負荷がかかります。

また、ホームページ上にプログラミングでテキスト入力フォームを作る方法も有効です。WordPressで作成したサイトであれば、CSS以外にもJavaScript・PHPを用いて作成できます。

この方法であれば、HTMLソースにメールアドレスを入力していないため、ロボットに取得されにくいです。しかし、アドレスをコピーしにくいため、この方法もユーザーに負荷をかけてしまいます。

メールリンクは極力使わない

メールアドレスをホームページに記載する際に、「mailto:」をHTMLソースに入れることで、メールリンクを作れます。ユーザーがメールリンクをクリックすることで、メーラーが立ち上がるため便利です。

しかし、アドレスを自動収集するロボットは、この「mailto:」を目印にメールアドレスを判断しています。つまり、ホームページにメールリンクを設置するとスパムの被害に遭いやすくなります。

近年では、メールリンクに対応していないメーラーが増えているため、リンクを設置しない方が無難といえるでしょう。

文字実体参照や数値文字参照のみで作成しない

文字実体参照とは、特定の文字列に対し別の文字を使った書き方であり、HTMLのタグとして扱われなくなります。同様に数値文字参照も特定の文字を数字(10進数または16進数)を使って表現します。

機種依存文字などを文字化けさせない方法であり、HTMLソースにもとのメールアドレスは記載されないため、スパム対策として使わることもありました。

しかし、この文字参照は一定の規則によって文字が変更しているため、簡単に予測できてしまいます。ひと昔前までは効果的な方法として利用されていましたが、近年ではスパム対策の効果が薄いため注意してください。

スパム対策ツールで公開アドレスを守ろう!

ホームページ上でどのような工夫をしても、ユーザーがメールを送れる仕組みである限り、手動の収集は防げません。そこでスパム対策ツールを使えば、常に最新のスパム情報をもとにスパムメールを判断して自動ブロックができます。

そのため、スパム対策ツールを導入して、スパムメールをブロックできる仕組みを構築しましょう。

スパム対策ソフト人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
スパム対策 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

スパム対策製品おすすめ11選を比較!選び方についても解説

スパム対策製品おすすめ11選を比較!選び方についても解説

スパムメールへの対策技術とその変遷とは?最新ツールの技術を解説!

スパムメールへの対策技術とその変遷とは?最新ツールの技術を解説!

スパム対策とは?被害にあわないための対策方法や判定方法を徹底解説

スパム対策とは?被害にあわないための対策方法や判定方法を徹底解説

問い合わせフォームのスパム対策として何をすべき?注意点も解説!

問い合わせフォームのスパム対策として何をすべき?注意点も解説!

クラウド型のスパム対策ツール6選!導入に失敗しない選び方を解説!

クラウド型のスパム対策ツール6選!導入に失敗しない選び方を解説!

スパムメールの仕組みとは?目的や対策方法を解説!

スパムメールの仕組みとは?目的や対策方法を解説!

スパムの中でも特に注意! 標的型攻撃メールの脅威を解説

スパムの中でも特に注意! 標的型攻撃メールの脅威を解説

スパムメールの処理コストとは?1年の損害額を考えよう!

スパムメールの処理コストとは?1年の損害額を考えよう!

スパム対策ツールの3つの基本機能を紹介!

スパム対策ツールの3つの基本機能を紹介!

スパム対策ソフトで解決できる課題と導入メリットとは?

スパム対策ソフトで解決できる課題と導入メリットとは?

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「公開メールアドレスへのスパム対策方法は?注意点もあわせて解説」というテーマについて解説しています。スパム対策の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
スパム対策
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
OneOfficeメールソリューション
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 15件
サイバーソリューションズ株式会社
Cloud Mail SECURITYSUITE
サイバーソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
使えるねっと株式会社
使えるメールバスター
使えるねっと株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 2件
株式会社トインクス
まるっとメールセキュリティ for Outlook
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
サイバーソリューションズ株式会社
MAILGATES Σ
サイバーソリューションズ株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
カテゴリー資料請求ランキング
9月18日(月) 更新
第1位
  • クラウド型メールセキュリティサービスOneOfficeメールソリューション
  • 株式会社TOKAIコミュニケーションズ
第2位
  • 最新AI技術で迷惑メールを撃退、スパム撃退率 99.98%使えるメールバスター
  • 使えるねっと株式会社
第3位
  • まるっとメールセキュリティ for Outlook
  • 株式会社トインクス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • スパム対策とは?被害にあわないための対策方法や判定方法を徹底解説
    スパムとは、無差別に大量送信される不要なメール...
  • スパム対策製品おすすめ11選を比較!選び方についても解説
    迷惑メールに対して有効な対策をとりたい方へ、お...
  • スパムメールの処理コストとは?1年の損害額を考えよう!
    インターネットでオープンに使われているメールシ...
  • 問い合わせフォームのスパム対策として何をすべき?注意点も解説!
    ホームページのお客様窓口として、利便性に優れた...
  • スパムの中でも特に注意! 標的型攻撃メールの脅威を解説
    スパムメールの中でも注意が必要な「標的型攻撃メ...
  • スパムメールの仕組みとは?目的や対策方法を解説!
    送信されるスパムメールの総数は年々増加していま...
  • スパム対策ツール導入後に行うべきことは?3ステップで設定!
    いたずらや宣伝から始まったスパムも、今ではます...
  • スパム対策ツールの3つの基本機能を紹介!
    IT技術が発展により生活やビジネス環境の利便性は...
  • スパム対策ソフトで解決できる課題と導入メリットとは?
    スパム対策を導入していない環境下で起こりうるス...
  • クラウド型のスパム対策ツール6選!導入に失敗しない選び方を解説!
    メールセキュリティ対策で必須である「スパム対策...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

スパム対策ソフトの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?