資料請求リスト
0

未確認情報あり 最新の情報は公式ページをご確認ください

CraftChat
チャットボット

CraftChatとは?価格や機能・使い方を解説

多種多様なチャネルにおける顧客とのやり取りを総合的に管理

株式会社クラフター
全体満足度★★★★4.5(2件)
カテゴリ平均満足度★★★★4.4

当該製品は情報のみ掲載中で、ITトレンドからお問い合わせいただけません

チャットボットでお問い合わせの多い製品は?

月間ランキングページへ

サービス選定にお迷いの方
は無料の一括資料請求で比較!

ITトレンドがおすすめするサービスを
まとめて資料請求できます

logologologo
チャットボットの製品一覧はこちら
《CraftChat》のPOINT
  1. ノンプログラミングで構築可能
  2. 来訪履歴に基づいて顧客対応を最適化
  3. 他社のCRMと連携可能

リード獲得からナーチャリングまで一気通貫で行えるチャットボット。Webサイトに加えInstagramやFacebook、LINEでも利用でき、さまざまな接点で接客を行います。

対応機能
AI搭載
シナリオ設計
有人切替
外部システム連携
分析・レポート
カスタマイズウィジェット

2023年10月23日 最終更新

製品概要

対象従業員規模全ての規模に対応対象売上規模全ての規模に対応
提供形態クラウド / SaaS / ASP
参考価格別途お問い合わせ

製品詳細

WebサイトからSNSまで幅広いチャネルをカバー

CraftChatとは

リードの獲得からナーチャリングまでカバーするチャットツール。使いやすいUIで滑らかに顧客との接点を構築し、各種可視化機能によって顧客の行動を明らかにします。ノンプログラミングで開発できるため、専門知識は必要ありません。

CraftChatの強み

【扱いやすいUI】
顧客にチャットを使ってもらうには、そのハードルが低くなければなりません。CraftChatは、動画やGIF、画像などを用いて顧客がつい使ってみたくなるようなデザインになっています。また、来訪履歴によって表示やメッセージを出し分けることで、顧客の心をつかみます。

【エラーの自動判定】
顧客によって入力された情報に誤りがある場合、それを自動で判定する機能が備わっています。せっかく有益な情報を入力してもらったはずなのに、入力ミスで適切な情報を得られなかったというリスクを防げます。

【有人対応への切り替え】
チャットボットだけで対応しきれない場合は、シームレスにオペレーターによる対応に切り替え可能。チャットボットとのやり取りで得られたデータを基に、重要度の高い接点には人が対応することで、効率的に利益につなげられるようになります。

【データの一元化】
顧客情報は管理画面で一元管理されます。過去の訪問履歴や会話履歴などから顧客を分析できます。

【ステータス管理】
顧客の購買プロセスを管理する機能です。リードになった最初の段階なのか、商談につながった段階なのかなどを、一目で把握できます。

【Webサイト・Facebook・LINE・Instagramで利用可能】
Webサイトはもちろん、FacebookやLINE、Instagramにもチャットボットを設置できます。SNSアプリならではのプッシュ通知などを活用し、顧客との接点を維持できます。

CraftChatでできること

【Webボット】
Webサイトに設置するチャットボットです。会話データを参考にし、オフラインでの接客に劣らない品質を実現します。気軽な会話として展開されるやり取りにより、顧客に負担をかけることなく情報を収集。アポの獲得までチャットでカバーできるうえ、日程調整も行えるため、こうした雑事に人手を割く必要がなくなります。ちなみに、チャット画面はPDF資料上でも表示可能。資料請求をした顧客に対してもチャットで接客でき、見込み度の高い顧客へ積極的にアプローチできます。

【Instagram】
Instagramは日本で約3,300万のアカウントを持つ巨大な市場です。さらに、9割ものユーザーがビジネスアカウントをフォローしていると言われています。つまり、企業と顧客が接点を持ちやすいプラットフォームなのです。CraftChatはInstagramにもチャットを設置可能。ストーリーに対して反応を見せたアカウントに、メッセージを送信します。おすすめ商品を自動絵提案し、ECサイトへのリンクが入ったメッセージを提示するなどして、購買を促進します。

【Facebook】
FacebookMessengerで顧客対応できます。動画やGIFなどを活用したメッセージで顧客とやり取りし、獲得したリードの情報を連携したCRMで管理。また、既存のリードに対してはプッシュ通知などで再度アプローチし、購買行動を促します。

【LINE】
Webサイトに友達登録ボタンを設置しておけば、そのサイトへの訪問履歴やチャットとの会話履歴を引き継いだ状態でLINEでやり取りできます。それ以降は、LINEでのやり取りも含めてすべてCRMで管理されるため、カスタマージャーニーを描くのが容易です。また、Facebookと同様プッシュメッセージによるアプローチも行えます。

仕様・動作環境

CraftChatの仕様・動作環境

その他
動作環境Webサイト
Instagram
Facebook
LINE
補足スペック
対応デバイス-
API連携可否不可
導入企業カスタム有無不可

企業情報

会社名株式会社クラフター
住所〒107-6025 東京都港区赤坂一丁目12番32号 アーク森ビル25階
設立年月2016年9月
代表者名⼩島 舞子

チャットボット

チャットボットとは?

チャットボットは、AIを活用して自動でユーザーの質問に回答するシステムです。カスタマーサポートの効率化や24時間対応が可能で、顧客満足度の向上に貢献します。カスタマーサポート部門やマーケティング部門で活用され、問い合わせ対応の自動化とコスト削減を実現します。

比較表つきの解説記事はこちら
【2025年版】チャットボットおすすめ8選を比較!利用シーン別に紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。こちらのページは、株式会社クラフターの 『多種多様なチャネルにおける顧客とのやり取りを総合的に管理CraftChat』(チャットボット)に関する詳細ページです。製品の概要、特徴、詳細な仕様や動作環境、提供元企業などの情報をまとめています。気になる製品は無料で資料請求できます。

チャットボットの製品をまとめて資料請求