パブリッククラウドとは
パブリッククラウドとは、クラウドコンピューティング環境を提供しているオープンな形態のことです。専用のハードウェアを用意する必要がなく、クラウド事業者が提供する仮想化されたサーバやネットワークなどのクラウドリソースを、必要な時に必要なだけ使えます。
ユーザー全体で共有できるクラウドサービス
パブリッククラウドはサーバーやソフトウェア・回線など、それらの環境をユーザー全体で共有して使います。必要な分だけリソースを利用できる従量課金制の場合が多いので、ユーザー数やアクセス数の増減にあわせて利用可能です。オンデマンド型の場合、スケールアウトやスケールインを自由自在にリアルタイムで変更できます。
プライベートクラウドとの違い
プライベートクラウドとは、企業が自社内でクラウドシステムを構築し、利用する形態のことです。パブリッククラウドは、クラウド事業者が用意した不特定多数のユーザーが利用するオープンな環境である点が異なります。また、パブリッククラウドは用意されたサービスを利用するためカスタマイズ性が低い反面、プライベートクラウドはOS・ソフトウエア・回線などが自由に設定でき、カスタマイズ性が高いことが特徴です。
パブリッククラウドのメリット
パブリッククラウドのメリットを3つ紹介します。
導入の負担を少なくできる
パブリッククラウドは、事業者が提供するサービスなので、Webから申し込むだけで初期費用もかからない場合が多く、導入の負担を減らせます。ハードウェアやソフトウェア・通信回線などの購入やシステム構築も必要ありません。
コスト削減につながる
パブリッククラウドの場合、従量課金制度のサービスが多く、使いたい時に必要な分だけ利用できます。ニーズにあわせてスムーズにリソースの最適化ができるので、コスト削減に繋がります。プランごとに利用できるリソースを決めている場合もあれば、メモリやCPUの単位ごとに設定できる場合もあり、適切に運用すれば無駄がありません。
システム管理者の負担を軽減できる
システムの定期メンテナンスのためにシステム管理者が、OSのバージョンアップ作業やソフトウェアのアップデートを行う必要がありません。クラウド事業者が代わりに管理・更新を行うので、システム管理者や開発者を外注する費用も軽減できます。
パブリッククラウドのデメリット
パブリッククラウドのデメリットに関して2つ紹介します。
基盤の障害があると何も対処できない
パブリッククラウドは事業者が用意した環境なので、障害が発生したら復旧を待つしかなく、基盤の事態把握にも時間がかかります。トラブルが発生しても状況をコントロールできない点はデメリットとして認識しておくべきでしょう。
企業独自のセキュリティ対策ができない
基本的にクラウド事業者のセキュリティポリシーに従うことになり、企業独自のセキュリティ対策を施すことはできません。不特定多数のユーザーがインターネット経由でアクセスが可能なので、サイバー攻撃の標的になるリスクがあります。
パブリッククラウドのメリットを把握したうえで導入しよう!
パブリッククラウドの概要やプライベートクラウドとの違いを紹介しました。 パブリッククラウドのメリットは下記のとおりです。
- ・導入の負担を少なくできる
- ・コスト削減につながる
- ・システム管理者の負担を軽減できる
一方パブリッククラウドのデメリットは下記です。
- ・基盤の障害があると何も対処できない
- ・企業独自のセキュリティ対策ができない
パブリッククラウドのメリット・デメリットを把握して自社への導入を検討しましょう。