資料請求リスト
0

クラウド構築の失敗例とは?タイプ別に解説!成功させる方法も

2023年03月10日 最終更新

クラウド構築サービスの製品一覧
クラウド構築の失敗例とは?タイプ別に解説!成功させる方法も

クラウド構築には、コスト削減や業務効率化などが可能になるメリットがあります。多くの事業者にクラウドサービスは普及され、定着していますが、その中にはクラウドサービス導入後に発生した失敗も多くあります。

本記事では、クラウド構築を実施した際に発生してしまう失敗例を、タイプ別にご紹介します。また、クラウド構築の失敗を防ぎ成功に導く方法もご紹介します。

\ 無料で一括資料請求!/

クラウド構築のタイプ

失敗例に入る前に、まずクラウド構築のタイプをおさえましょう。

パブリッククラウド

パブリッククラウドとは、クラウドコンピューティングを通じて運用されているサービスのうち、不特定多数に向けて提供されているクラウドサービスのことを指しています。利用者層は幅広く、一個人から中小企業・大企業までが、ベンダーの提供する同一の環境を共有しています。

プライベートクラウド

プライベートクラウドとは、企業が自社内でクラウドコンピューティングシステムを構築することで、自社専用のクラウドサーバとして利用できるクラウドサービスのことを指します。一社でクラウド環境を占有できるため、クローズドで安定的な運用が可能となります。

クラウド構築の失敗例

クラウド構築の失敗例をご紹介します。

パブリッククラウドでの失敗例: セキュリティ面での認識の誤差

パブリッククラウドを利用する場合、不特定多数の利用者と同じ環境を使用することになるので、セキュリティの観点からは、諸手を挙げて信頼できるものとは言いがたい部分があります。

パブリッククラウド利用者の中には、標的型攻撃やページ・ファイルの改ざんの被害や、アカウント情報の流出や機密漏えいが発生したという企業も一定数あります。

このような問題に関しては、対策を打てるように、セキュリティソフトなどが提供されています。パブリッククラウドの利用で万全を期すためには、このようなソフトウェアの利用をあわせて検討する必要もあるでしょう。

さらには独自のセキュリティポリシーを持つ企業の場合、パブリッククラウドのベンダーが定めているセキュリティポリシーと自社のセキュリティポリシーがマッチしないという場合もあります。導入の際には、一度自社のセキュリティポリシーを確認することをおすすめします。

プライベートクラウドでの失敗例: 構築自体に自社の労力を消耗

プライベートクラウドを構築する場合、多くの企業が、クラウド上で構築すること自体に労力を使っています。「プライベートクラウド構築に2年かかった」というケースも耳にしますが、このようなケースは典型的な失敗例といえるでしょう。

現場の声を元に必要な機能をカスタマイズすること自体はいいのですが、自社独自のプラットフォームを追求しすぎると、時間も構築コストも大幅にかかってしまいます。

クラウド化の大きなメリットとして、開発作業を迅速に行うことができるようになる、というものがありますが、構築作業自体に時間をかけていては、このようなメリットを捨てていることになり、従来のオンプレミス型インフラとの違いがなくなってしまいます。

自社でプライベートクラウドを構築する際は、手段と目的を見誤らないように、構築のスケジュール管理を徹底しましょう。構築にかかる時間は、早くて3ヶ月から半年、長くても1年が目安だと思ってください。

プライベートクラウドは、構築までにはある程度時間を要します。しかし、自社独自のセキュリティポリシーに対応できたり、トラブル時にすぐベンダーの対応を要請できたりと、パブリッククラウドでは受けることのできない多くのメリットがあります。一度構築さえしてしまえば使い勝手が良いのが、プライベートクラウドの特徴なのです。

クラウド構築サービスを利用して失敗を防ぐ

このような失敗を防ぐには、クラウド構築サービスに利用が効果的です。クラウド構築サービスのどのようなメリットが失敗を防いでくれるのでしょうか?

自社に最適なクラウド基盤を提案してくれる

クラウド構築サービスには、ベンダー側がヒアリングをもとに自社に最適なクラウド基盤を提案してくれるものがあります。そのようなサービスでは、パブリッククラウドかプライベートクラウドかで迷った場合でも、自社に合ったものを導入できます。

また、自社で導入を進めると安全面が心配な場合でも、専門のベンダーに任せることで、強固なセキュリティでクラウド構築をすることができます。

自社でクラウド構築をする負担を省ける

自社でクラウド構築を行う場合、ITスキルを持った人材が必要になります。そのような人材が自社にいない場合は、クラウド構築サービスを使うことをおすすめしますが、社員に本来の業務に専念してもらい、自社の労力の消耗を防ぐためにも、効果的に利用してみてはいかがでしょうか。

クラウド構築サービスには、コンサルティングから運用支援までワンストップで提供するものもありますが、設計・構築支援やセキュリティ支援など導入ステップに合わせて特化したものもあります。ぜひ自社の求めるサービスに合ったものを利用してください。

クラウド構築サービスを利用して導入を成功させよう!

ITインフラ環境を構築する選択肢として、クラウドという手段はすでに浸透していますが、実際に導入を検討する際は、クラウド化することにどんなメリットを求めているかをゼロから考えましょう。

導入前の下調べこそが、セキュリティ面や自社の労力を消耗してしまう失敗を防ぐ策の一つです。その上で、専門的な支援やコンサルティングを担ってくれるクラウド構築サービスを探し、自社に合ったものを選びましょう。

クラウド構築サービスについてより詳しく知りたい方には、下記の記事がおすすめです。

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウド構築の失敗例とは?タイプ別に解説!成功させる方法も」というテーマについて解説しています。クラウド構築サービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド クラウド構築サービス年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
AWS導入・運用支援サービス
株式会社ディーネット
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
「さくらのクラウド」構築・運用パック
株式会社フューチャースピリッツ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
FirstOPS
北電情報システムサービス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AWS / Azure for OPTAGE ~クラウドマネージドソリューション~
株式会社オプテージ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
AWSソリューション
株式会社TOKAIコミュニケーションズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.3
移行代行サービス
クララ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
ServiceFabric™で、いつでも、どこでも、誰とでも。
MCデジタル・リアルティ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
FirstOPS
北電情報システムサービス株式会社
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
クラウド構築サービスの製品をまとめて資料請求