資料請求リスト
0

クラウドサーバとは?レンタルサーバとの違いやメリットなど解説

クラウドサーバとは?レンタルサーバとの違いやメリットなど解説

ITインフラの管理・運用の負担を軽減し、コスト削減も見込めるクラウドサーバ。現在、さまざまなクラウド事業者によって多数のサービスが提供されているなかで、自社に適したものを見極める必要があります。

今回は、クラウドサーバを種類ごとに分類し、レンタルサーバや物理サーバ、VPSとの違いも紹介します。自社にとって最適なサーバを見つける参考にしてください。

\ 無料で一括資料請求!/

クラウドサーバとは

クラウドサーバとは、インターネット上に構築された仮想サーバのことです。クラウドサービスを提供する事業者がサーバやネットワーク環境を保有・管理しており、サービスを契約することで自社でサーバを保有せずにインターネット上にある1つまたは複数のサーバを利用できます。

自社内に物理サーバを置く必要がないので、すばやく低コストで導入できます。また、社外からもサーバへアクセスできるため、データや情報の共有が容易です。テレワークなどの柔軟な働き方を導入したい企業におすすめです。

クラウドサーバとは

なお、クラウド環境の違いによって、パブリッククラウドとプライベートクラウドの2つに大別されます。近年、大手事業者が多く参入し、注目が高まっているものがパブリッククラウドです。

パブリッククラウド

パブリッククラウドは、クラウド事業者が保有する仮想サーバを、複数の企業やユーザーが共有して利用する仕組みです。すでにパッケージ化されているサーバを利用するため、アカウントを作成するだけで利用開始できます。運用面・コスト面でも、非常に手軽といえます。

一方で、障害対策やセキュリティ対策も提供事業者に委ねるため、自社の求める基準にあった事業者を選ぶことが重要です。

プライベートクラウド

プライベートクラウドは、仮想サーバ(※)を1つの組織や企業で専有して利用する仕組みです。仮想サーバを利用する点ではパブリッククラウドと同じですが、サーバを専有できるため、オンプレミス環境に近い運用が可能です。ネットワーク環境も自社で設定ができるので、自由度が高い環境で利用できます。

一方で、パブリッククラウドと比較するとコストが比較的高く、サーバ運用の手間がかかることは理解しておきましょう。

※仮想サーバとは・・・複数台のサーバでできたサーバ群を、1台のサーバとして仮想化すること

クラウドサーバの種類

クラウドサーバには「IaaS型クラウドサーバ」と「PaaS型クラウドサーバ」の2種類があります。それぞれのクラウドサーバについて詳しく解説します。

IaaS型クラウドサーバ

IaaSとは、ITインフラ基盤をインターネット経由で提供するサービスです。Infrastructure as a Serviceの略で、「イアース」や「アイアース」と呼びます。

物理サーバを購入せずに、仮想サーバやCPUメモリ、ストレージなどが利用可能です。パブリッククラウドかプライベートクラウドか、どちらかを選べます。

PaaS型クラウドサーバ

PaaSとは、アプリケーションを可動させるための基盤をインターネット経由で提供するサービスです。Platform as a Serviceの略で、「パース」と呼びます。

IaaSはインフラのみの提供ですが、PaaSは開発段階で必要なプラットフォームも利用が可能です。OSのインストールやデータベース、ネットワークの設定がすでに整っているため、開発のコストを抑えてシステム開発ができます。

以下の記事では、おすすめのクラウドサーバを厳選して紹介しています。各製品の特徴や利用料金プラン、選び方などを解説しているため、製品を比較検討したい方はぜひ参考にしてください。

関連記事 【2025年版】おすすめのクラウドサーバー比較9選!料金や選び方も解説

クラウドサーバと物理サーバの違いは

物理サーバとは、物理的に存在する1つのサーバそのもののことです。または、サーバのハードウェア上に構築・実行されているシステム環境のことを指します。物理サーバを自社内に設置して運用する方法を、オンプレミスといいます。

メリット
  • ・システム構築に用いるインターネット回線やOS・ソフトウェア、ミドルウェアなどを、自社で自由に決められる柔軟性の高さ
  • ・自社のセキュリティ要件にあわせたサーバ運用ができる
  • ・自社独自のシステムと連携し、システム構築・運用ができる
デメリット
  • ・物理サーバの維持・管理・メンテンナンスに手間とコストがかかる
  • ・サーバへの負荷が重くなった場合や、新規にサーバを導入した場合にサーバの台数を増設する必要があり、高額なコストと労力を要する
  • ・サーバの障害対応を自社で完結しなければならない

クラウドサーバと比べて、物理サーバはカスタマイズ性に優れ、自社独自のシステム構築や運用ができます。自社のセキュリティ要件が厳しい場合や、自社システムにあわせた独自のサーバ環境構築を行いたい場合におすすめです。

以下の記事では、物理サーバからクラウドサーバへ移行するメリットを解説しています。クラウドへ移行する手順や注意点も紹介しているので、興味のある方はご覧ください。

関連記事 クラウドサーバーへ移行するメリットとは?その手順と注意点も解説!

レンタルサーバ(共用サーバ)との違いは

レンタルサーバとは、サーバ提供事業者が所有しているサーバの一部を借りて利用するサービスのことです。そのため、共用サーバまたは共有サーバと呼ぶことが一般的です。

メリット
  • ・比較的低コストで利用できる
  • ・サーバ提供事業者がセキュリティ管理やメンテナンスを行う
デメリット
  • ・ほかのユーザーによるサーバの利用量が急増した場合や、障害が発生した場合の影響を受けるリスクがある
  • ・OSやソフトウェアなど、自社にあわせた設定には対応できない

クラウドサーバと比較して、拡張性が低いケースも多いでしょう。またプランごとに、同時アクセス数や同時接続数の制限が定められています。そのため、アクセス数が少なく運用コストを抑えたいサイトや、企業内にサーバの運用担当者がいない場合におすすめです。なおレンタルサーバには、1台の物理サーバを専有できるサービス(専用サーバ)もあります。

VPSとの違いは

VPSとは仮想専用サーバのことで、Virtual Private Serve(バーチャル・プライベート・サーバ)の略です。共用サーバを、仮想化技術によって専有サーバとして運用します。

クラウドサーバと比較して拡張性が低く、利用できる機能なども限られています。容量に応じた固定金額制の料金体系を採用している場合が多いでしょう。そのためVPSは、大企業や公官庁のオフィシャルサイトやメールサーバなど、アクセス数が安定している場合のサーバとしておすすめです。

以下の記事では、クラウドサーバ・レンタルサーバ・VPSの違いや選定ポイントを、より詳しく解説しています。

関連記事 レンタルサーバーとクラウドサーバー・VPSの違いは?選定方法を紹介

マネージド型/セルフマネージド型とは

サーバの種類について、マネージド型とセルフマネージド型についても解説します。一般的に、クラウドサーバはマネージド型が多いことを覚えておきましょう。

サーバには、セキュリティの保守やアップデート作業などが不可欠です。マネージド型とは、サーバの管理者権限をサーバの提供事業者が保有し、メンテナンス業務を行うサービス形態です。

一方のセルフマネージド型は、サーバの利用者自身が、ソフトウェアの運用や管理を実施する形態です。自由にサーバの設定変更が可能なので、VPSや専用サーバの場合に利用できることが多いでしょう。

クラウドサーバ導入のメリット・デメリットとは

ここで、クラウドサーバのメリットをまとめます。導入前に知っておきたいデメリットも、あわせて確認しましょう。

メリット
  • ・インフラ管理・運用の負荷を軽減できる
  • ・アカウントを発行するだけで、スピーディーに導入できる
  • ・初期費用が安く、インフラにかけるを削減できる
  • ・サーバの台数やスペックの変更が容易で、必要な機能や容量だけを拡張できる
  • ・データのバックアップ体制が整っているので、BCP対策にもなる
デメリット
  • ・セキュリティ対策や障害対応を、サーバ提供事業者に委ねることになる
  • ・長期的にはコスト高になることも考えられる

サーバ運用が容易であり、すばやく導入・スペック変更できる点がクラウドサーバの大きなメリットでしょう。以下の記事にて、導入メリット・デメリットを詳しく解説しています。デメリットも理解したうえで、検討を進めてみてはいかがでしょうか。

関連記事 クラウドサーバ導入5つのメリットとデメリット!オンプレミスと比較

自社に適したクラウドサーバを選択しよう

クラウドサーバの種類と、レンタルサーバや物理サーバ、VPSとの違いを紹介しました。なおクラウドサーバは、以下のような企業への導入がおすすめです。

  • ・新規事業の開発などで、一時的にサーバを利用したい企業
  • ・特定のタイミングでサイトのアクセスが集中する企業(ECサイトやチケット予約販売サイトなど)
  • ・サーバの構築や運用を、自社にあわせてカスタマイズしたい企業
  • ・導入後に機能やスペックを変更する可能性がある企業

多くのサーバ提供会社が、独自のサービスや要望にあった価格プランなどを用意しています。自社にあうクラウドサーバを探すために、複数のサービスに一括で資料請求してみてはいかがでしょうか

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「クラウドサーバとは?レンタルサーバとの違いやメリットなど解説」というテーマについて解説しています。法人向けクラウドサーバーの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 法人向けクラウドサーバー年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
SHARERN(シェアルン)
日本ワムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
Clara Cloud
クララ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
5.0
リンク ベアメタルクラウド
株式会社リンク
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
カテゴリー資料請求ランキング
カテゴリー資料請求ランキング
03月31日(月)更新
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
法人向けクラウドサーバーの製品をまとめて資料請求