資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. クラウド
  3. 法人向けクラウドサーバー
  4. 法人向けクラウドサーバーの関連記事一覧
  5. レンタルサーバーとクラウドサーバー・VPSの違いは?選定方法を紹介

レンタルサーバーとクラウドサーバー・VPSの違いは?選定方法を紹介

#クラウド
2023年01月26日 最終更新
法人向けクラウドサーバーの製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
レンタルサーバーとクラウドサーバー・VPSの違いは?選定方法を紹介

レンタルサーバーとVPS、クラウドサーバーはどう違うのでしょうか。サーバーを用意する際に、どれが自社に適切なのか、判断しかねている人は多いでしょう。

この記事では、レンタルサーバー・クラウドサーバー・VPSの違いと選び方を解説します。ぜひ、自社に適したサーバーを選定する参考にしてください。

法人向けクラウドサーバー人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

レンタルサーバー・クラウドサーバー・VPSの違い

レンタルサーバーとクラウドサーバー・VPSは、いずれもサーバーを自社で保有せずに、提供会社からサービスとして利用する点では同じです。一般的には小規模なものをレンタルサーバーと呼び、クラウドサーバーやVPSとは区別されています。では、それぞれの違いを詳しく見ていきましょう。

レンタルサーバー:1つの物理サーバーを複数ユーザーで共用

レンタルサーバーは、OS・データベース・HTTPサーバーをインストールした物理サーバーを、利用者で共有するものです。サーバーホスティングやホスティングサービスとも呼ばれます。

本来、WebサイトやECサイトを構築・運営するためには、物理サーバーや回線を用意しなければなりません。しかし、これには高度な知識や費用が必要です。そこで、レンタルサーバーを利用すれば、それらの設備の管理をベンダーに一任したうえでサイトを運営できます。

例えばWebサイトの場合、ユーザーはデータをレンタルサーバーにアップし、サイト訪問者はそのサーバーにアクセスすることになります。レンタルサーバーは小規模で利用されることが多く、他のユーザーの影響を受けやすい特徴があります。例えるならば、一つの部屋を複数のユーザーでシェアしている状況と言えます。

VPS:1つの仮想サーバー群を個別で利用

VPSは「Virtual Private Server」の略で、日本語に訳すと「仮想専用サーバー」となります。これは、サーバーに複数の仮想サーバーを構築し、その1つひとつをユーザーに貸し出す形式です。

そもそも仮想サーバーとは、サーバーを論理的に分割したものです。もともと1つのものを分割して、仮想的に複数のサーバーがあるような状態にしています。仮想サーバーを借りるのは、マンションの1室を借りるようなイメージです。

クラウドサーバー:複数の仮想サーバーを個別で利用

クラウドサーバーとは、クラウド上にあるサーバーを利用する形式です。インターネットを経由して、クラウド上に存在するサーバーにアクセスします。データのアップロードやダウンロードも、インターネット環境さえあれば可能なため、使い勝手に優れた形式と言えます。

VPSと同じく、仮想サーバーを利用するのも特徴です。しかし、1契約で複数の仮想サーバーを利用できる点でVPSとは異なります。

サーバーの選び方

それぞれの特徴がわかったところで、次にレンタルサーバー・VPS・クラウドサーバーのうち、どれを選べばよいのでしょうか。

小規模・コストを抑えたいなら「レンタルサーバー」

個人でWebサイトを運営する場合など、小規模な利用に適しているのがレンタルサーバーです。月額数百円から千円前後で、サーバーを借りられます。あらかじめ用意されているアプリケーションも豊富なため、レンタル後すぐに利用を始められるでしょう。

ただし、ほかのユーザーの影響を受けやすいのが難点です。たとえば、ほかのユーザーのサイトにアクセスが多いと、自分のサイトの表示速度が低下することがあります。

また、自由度が低いのもデメリットです。あらかじめアプリケーションが用意されているのが便利な反面、自由にアプリを追加・削除できません。ファイル・フォルダも決められたもの以外はアップロード・編集不可能です。

中規模・コスパ重視なら「VPS」

VPSは、クラウドサーバーには劣るものの、レンタルサーバーより自由度が高いです。価格も両者の中間くらいなため、中規模の運用に最適と言えるでしょう。

割り当てられた仮想サーバーは完全にユーザーの管理下にあります。自由にアプリをインストールしたり、設定を変更したりできます。

ただし、サーバー構築は自分で行わなければなりません。OS以外の環境はすべてセルフサービスになることがあります。セキュリティやプログラミング言語の設定など、専門知識が不可欠な作業が必要になります。

さらに、保守運用や不具合の解消やバックアップなど、やるべきことは多いため、サポートの有無や自社の体制を確認してから導入をおすすめします。

大規模・拡張の可能性があるなら「クラウドサーバー」

クラウドサーバーはレンタルサーバーやVPSよりも自由度が高いのが特徴です。したがって、ECサイトやアプリケーションサービスなど、アクセスや負荷の多いシステムの運営に適しています。

クラウドサーバーは、リソースを柔軟に変更できます。たとえば、アクセスの増加に伴って追加のリソースが必要な場合も、すぐに変更可能です。

また、読み込み速度に優れたストレージであるSSDを利用できるのも特徴です。レンタルサーバーの多くはHDDを使っていることが多いため、それらよりもデータを高速で読み込めます。

そのほか、多くのクラウドサーバーは従量課金制なのも特徴です。柔軟性が高く利用した分だけの課金なので、コストをおさえて導入も可能です。一方で、利用量が増えるにつれて費用が予想以上に高額になることがあるため注意が必要です。

違いを踏まえて自社に最適なサービスの導入を検討しよう

それぞれのサーバーの特徴は以下のとおりです。

【レンタルサーバー】
低コストで小規模の運用向け。ただし、ほかのユーザーの影響を受けやすく、自由度が低いのが難点。
【VPS】
中規模の運用向け。自由度が高い反面、設定も自力で行う必要があり、専門知識を要する。
【クラウドサーバー】
もっとも自由度が高く、大規模の運用も視野に入れたサービス向け。リソースの変更を柔軟に行えるのが特徴。

以上を踏まえ、適切なサーバーを選びましょう。

法人向けクラウドサーバー人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

このコンテンツの専門家

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
CRM
開発ツール
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトであり、2020年3月時点で、累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。サイトを閲覧し利用する企業内個人であるユーザーは、掲載されている製品情報や口コミレビューなどを参考に、自社の課題に適したIT製品を複数の製品・会社から比較検討ができ、その場で資料請求が一括でできるサイトです。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

【2023年版】おすすめのクラウドサーバー5選徹底比較!選び方も解説

【2023年版】おすすめのクラウドサーバー5選徹底比較!選び方も解説

クラウドサーバの種類をわかりやすく解説!レンタルサーバやVPSの違いも

クラウドサーバの種類をわかりやすく解説!レンタルサーバやVPSの違いも

クラウドサーバーとオンラインストレージの違いとは?メリットを解説

クラウドサーバーとオンラインストレージの違いとは?メリットを解説

クラウドサーバーの運用コストは?メリット・デメリットも解説

クラウドサーバーの運用コストは?メリット・デメリットも解説

クラウドサーバ導入5つのメリットとデメリット!オンプレミスと比較

クラウドサーバ導入5つのメリットとデメリット!オンプレミスと比較

クラウドサーバーの構築方法は?失敗しない選定ポイントも解説

クラウドサーバーの構築方法は?失敗しない選定ポイントも解説

クラウドサーバーへ移行するメリットとは?その手順と注意点も解説!

クラウドサーバーへ移行するメリットとは?その手順と注意点も解説!

VPSの意味とは?仕組みやデメリットをわかりやすく解説

VPSの意味とは?仕組みやデメリットをわかりやすく解説

クラウドサーバーと仮想化の違いとは?VPSとの違い、メリットも解説

クラウドサーバーと仮想化の違いとは?VPSとの違い、メリットも解説

クラウドサーバーのセキュリティは安全?情報漏えいへの対策を解説!

クラウドサーバーのセキュリティは安全?情報漏えいへの対策を解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「レンタルサーバーとクラウドサーバー・VPSの違いは?選定方法を紹介」というテーマについて解説しています。クラウドサーバーの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
NTTスマートコネクト株式会社
NTTスマートコネクト株式会社
物理サーバとクラウドの利点を両立SmartConnect Cloud Platform(HaaS)
物理サーバーを1台から月額で利用可能なクラウド型物理サーバーサービスです。 お客さま専用の物理サーバーを自由にカスタマイズして利用可能です。
株式会社アイ・ピー・エス・プロ
株式会社アイ・ピー・エス・プロ
~最適な環境を安心の料金体系で~CloudSigma
高可用性、柔軟性、エンタープライズクラスのクラウドサーバーおよびクラウドホスティングソリューションを提供する純粋なクラウドサービスとしてのインフラストラクチャ(IaaS)プロバイダです。
株式会社クララオンライン
株式会社クララオンライン
☆☆☆☆☆
★★★★★
5
Clara Cloud
Clara Cloudは高機能HCI「Nutanix」をサブスクで利用できます。 ハード購入も不要で、情シス部門のITインフラ導入・リプレースにおける手間や導入後の運用保守の工数を削減します。
株式会社リンク
株式会社リンク
リンク ベアメタルクラウド
物理と仮想のメリットを持ち、コスト削減と安定稼働を実現するサーバサービスです。 インフラ初期構築、監視運用、セキュリティ対策などお任せいただくことでお客さまは開発に集中いただけます。
株式会社ハイレゾ
株式会社ハイレゾ
NVIDIAのGPUサーバーを業界最安級で使えるクラウドサービスですGPUSOROBAN
NVIDIAのハイエンドGPUを中心に業界最安級の価格でGPUクラウドサービスを提供することで、企業活動や研究を前進させるサポートをしていきたいと考えております。
カテゴリー資料請求ランキング
2月6日(月) 更新
第1位
  • 物理サーバとクラウドの利点を両立SmartConnect Cloud Platform(HaaS)
  • NTTスマートコネクト株式会社
第2位
  • Clara Cloud
  • 株式会社クララオンライン
第3位
  • NVIDIAのGPUサーバーを業界最安級で使えるクラウドサービスですGPUSOROBAN
  • 株式会社ハイレゾ
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • クラウドサーバーの選定に失敗する原因とは?成功ポイントも解説
    クラウドサーバーは低コストで運用しやすいイメー...
  • クラウドサーバの種類をわかりやすく解説!レンタルサーバやVPSの違いも
    ITインフラの管理・運用の負担を軽減することがで...
  • クラウドサーバーへ移行するメリットとは?その手順と注意点も解説!
    クラウドサーバーへ移行することで、システムの利...
  • クラウドサーバーと仮想化の違いとは?VPSとの違い、メリットも解説
    サーバーを効率的に利用する方法として仮想化やク...
  • クラウドサーバーのセキュリティは安全?情報漏えいへの対策を解説!
    クラウドサーバーを利用する懸念点の1つにセキュ...
  • クラウドサーバーの構築方法は?失敗しない選定ポイントも解説
    自社の運用負担を軽減し、業務を効率化できるクラ...
  • クラウドサーバーとオンラインストレージの違いとは?メリットを解説
    業務を効率化するツールであるクラウドサーバーと...
  • 【2023年版】おすすめのクラウドサーバー5選徹底比較!選び方も解説
    仮想的なサーバーを貸し出すクラウドサーバーは、...
  • VPSの意味とは?仕組みやデメリットをわかりやすく解説
    VPSとは、具体的にどのようなサーバなのでしょうか...
  • クラウドサーバーの運用コストは?メリット・デメリットも解説
    この記事では、クラウドサーバーの運用維持にかか...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

法人向けクラウドサーバーの製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?