資料請求リスト
0

【2025年】無料オンラインストレージ18選比較!容量や機能を徹底解説

【2025年】無料オンラインストレージ18選比較!容量や機能を徹底解説

Google DriveやDropbox、OneDriveなどの無料オンラインストレージは、登録不要で使用できたりデータの大容量保存が可能だったり、製品ごとに特徴があります。

この記事では、無料プランや無料トライアルのあるオンラインストレージを比較し紹介します。選定ポイントや無料製品と有料製品の違いなども解説しているので、データ管理における環境構築の参考にしてください。各社製品の一括資料請求(無料)も可能です。

この記事は2025年1月時点の情報に基づいて編集しています。
\ 無料で一括資料請求!/
目次

    オンラインストレージとは

    オンラインストレージとは、インターネット上でファイルやデータを保管・共有できるサービスのことです。クラウドストレージやファイルストレージとも呼ばれます。

    インターネット環境さえあれば時間や場所を問わずアクセス可能なため、プライベートでのデータ共有や、ビジネスにおける社内外の情報共有手段として大変便利です。手軽に使用できる無料サービスは個人利用が多く、セキュリティ機能や管理機能に強みをもつ有料サービスは、法人での利用が多い傾向にあります。

    以下の記事では、法人向けオンラインストレージを比較して紹介しています。セキュリティ対策が強固なサービスを知りたい方は、参考にしてください。

    関連記事 法人向けクラウドストレージおすすめ13選を比較!最新ランキングや無料製品も紹介

    無料で利用できるオンラインストレージをお探しの方へ

    この記事では、おすすめのオンラインストレージを以下の2つにわけて紹介します。各製品の違いがひと目でわかる比較表もあるので、製品選びの参考にしてください。以下のタイプ名をクリックすると、製品詳細にジャンプできます。

    ▼おすすめのオンラインストレージを一覧表からチェックしたい方はこちら!
    【比較表】無料で利用できるおすすめオンラインストレージ

    無料製品と有料製品の違い

    オンラインストレージには、無料製品と有料製品があります。ここでは、無料版と有料版の違いを詳しく解説します。

    保存できるストレージ容量

    無料と有料のオンラインストレージでは、使用可能なストレージ容量に違いがあります。無料のオンラインストレージは保存容量が少ない傾向にあり、5GB~20GB程度が多いでしょう。利用できる機能にも制限があります。

    一方有料版では、1TB以上の大きな容量に対応したサービスが豊富です。そのため、ビジネスなどにおいて動画データをはじめ容量の大きなファイルを扱う場合には、有料サービスがおすすめです。

    セキュリティ対策の強度

    有料のオンラインストレージでは、アクセス制限やIPアドレス、GPSでの制限が可能です。万が一データ流出が発生した場合も、操作履歴で経緯を確認できます。ファイル転送時にはパスワードやダウンロード制限をかけられるため、安全性が高いといえるでしょう。

    無料のオンラインストレージもセキュリティ機能は搭載されていますが、法人利用に適した機能が備わっているか注意が必要です。企業機密や個人情報などを含む重要なデータの保存や共有には、適していない場合があります。

    データの転送速度

    有料版は、無料製品に比べて転送速度が速い傾向にあります。特に、大容量ファイルを転送する際のスピードが大きく異なります。

    アップロード速度や転送速度が遅いと、業務に支障が出る場合もあるでしょう。容量が大きなデータを取り扱う場合は、転送速度の速い有料のオンラインストレージがおすすめです。

    「導入効果があるか確信が持てない」「いきなり有料プランにするのはハードルが高い」と感じる場合には、有料製品の無料トライアルを活用してみましょう。以下のボタンより、おすすめのオンラインストレージの一括資料請求が可能です。無料・有料を問わず、さまざまなオンラインストレージの情報が知りたいという方はぜひご利用ください。

    オンラインストレージサービス の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    オンラインストレージ導入のメリット

    オンラインストレージを活用する主なメリットは、以下の4つが挙げられます。

    ■場所を選ばないアクセス性
    インターネットに接続すればPCだけでなくスマートフォンやタブレット端末からも利用可能。外出先で簡単にアクセスし、気軽にファイルの閲覧や編集が行えるため、業務の効率化につながる。
    ■データ管理の一元化
    大容量ファイルやデータを一元管理できる。複数拠点をもつ企業や社内外での大規模プロジェクトなど、大人数での情報共有が必要な場合にも対応可能。
    ■データバックアップの自動化
    ファイル共有の目的で利用されることの多いオンラインストレージだが、利用時には自動でデータのバックアップが実施されるため、災害のリスク分散としても有効。
    ■セキュリティリスクの軽減
    ファイル暗号化やアクセス制限などのセキュリティ機能により、安全かつスムーズなデータ共有を実現。

    オンラインストレージのメリット・デメリットを詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。

    関連記事 オンラインストレージのメリット・デメリット紹介!運用ポイントは?

    オンラインストレージの主な機能

    オンラインストレージには、データの保存だけでなく製品によりさまざまな機能が搭載されています。ここでは、オンラインストレージの代表的な機能について解説します。

    自動データバックアップ

    企業で管理するデータは、年々増加傾向にあります。データ紛失のリスクに備えて、データをすべてバックアップするには、大きな手間とコストがかかるでしょう。

    オンラインストレージの多くは、データの自動バックアップ機能を備えています。バックアップ頻度の設定や、指定したフォルダだけバックアップが可能なサービスもあります。ストレージ上にデータを保存することで、災害時のリスク分散にもなるでしょう。

    ファイル転送

    ダウンロード用URLを使用して、オンラインストレージに保存したファイルを共有する機能です。URLをメール送信するだけで、容量の大きなファイルも簡単に共有できるため、社外にファイルを送りたい場合などに便利です。

    従来のUSBやDVD、メールなどによる共有方法では手間がかかり、セキュリティ面でも不安がありました。オンラインストレージのファイル転送機能はダウンロードの期限やパスワードも設定でき、安全性の高いファイル共有が実現します。

    ファイル共有

    オンラインストレージに保存されたファイルに、複数人が同時にアクセスできる機能です。製品によっては、一つのファイルを複数人で同時編集も可能なため、業務の効率化につながります。

    また、社内に設置するファイルサーバとは異なり、オンラインストレージはインターネットを介して外出先や自宅などからもファイル共有や保存、閲覧や編集が可能です。さらに、ファイルやユーザーごとにアクセス権限を設けたり、送信データのダウンロード期間や編集などを制限したりできます。

    以下の記事ではオンラインストレージの活用方法を紹介しています。オンラインストレージ機能を上手に使いこなすヒントが得られるため、サービス導入を検討している方は参考にしてください。

    関連記事 オンラインストレージの活用方法を具体例で紹介

    オンラインストレージの選定ポイント

    オンラインストレージを有効活用するためには、自社の利用用途に適したサービスの導入が重要です。ここでは、製品を検討する際のポイントを解説します。

    データ容量

    保存できるデータ容量は多いほど安心ですが、保存容量の増加にともない利用料も高くなる傾向にあります。容量が不足するのはもちろんのこと、容量が多すぎて無駄な利用料金が発生することのないように、自社で扱う毎月のデータ量をよく把握しましょう。また、導入後にデータ容量が増加することも考え、料金プランの変更のしやすさも考慮するとよいでしょう。

    データの保存容量だけでなく、アップロードできる最大容量も重要です。動画データや高画質データを取り扱う場合は、ファイルのアップロード容量の大きな製品をおすすめします。

    コスト

    有料版オンラインストレージは多くの場合、初期費用と月額料金がかかります。無料版オンラインストレージはコストがかからない分、利用できる容量や機能が制限されます。

    自社の利用頻度や保存するデータサイズなどによっては、無料版では使い勝手が悪く、逆に業務効率が低下することも考えられるでしょう。導入コストや運用コストはもちろん大切ですが、中長期的な視点をもち、費用対効果を考慮して予算やプランを決めましょう。

    セキュリティ強度

    インターネットを介して利用するオンラインストレージは、セキュリティ対策を強化しなければ情報流出につながる可能性があります。保存するデータの機密性が高い場合は、強固なセキュリティ対策が可能な製品を選びましょう。

    セキュリティ機能の一例として、ファイル暗号化・通信経路暗号化・ログイン認証・ログ管理・アクセス制限などがあります。取り扱うデータの種類や自社のセキュリティ要件にあわせて、適切なセキュリティ対策を実施できるか比較検討しましょう。

    データ保存期間

    データ保存容量の多い無料オンラインストレージでも、保存期間に制限を設けている場合があります。社内データの長期的な保管場所として利用するのか、データ共有のために一時的に保存できればよいのかなど、使用用途により保存期間を選択しましょう。

    また、電子帳簿保存法にもとづいた電子データの保存を行いたい場合は、要件の満たす製品か確認しましょう。

    操作性や対応端末

    大人数で利用することの多いオンラインストレージは、操作性に優れた製品がおすすめです。外出先からのデータ確認が多い場合には、パソコンはもちろんスマートフォンやタブレット端末など、モバイルデバイスに対応したオンラインストレージだと便利です。

    有料製品でも、無料トライアルを利用すれば操作感を確認できるため、トライアルを実施している場合はぜひ試してみましょう。

    サポート体制

    オンラインストレージを利用するうえで、ベンダーのサポート内容や対応時間も重要です。不明点がある場合に、気軽に問い合わせができる製品を選びましょう。

    また、万が一システム障害などが発生した場合には、サービス提供事業者がトラブル対応にあたります。復旧までに想定される時間や対応内容などを事前に確認し、自社の取り扱うデータ内容を考慮して製品選定すると安心でしょう。

    【比較表】無料で利用できるおすすめオンラインストレージ

    ITトレンドおすすめのオンラインストレージから、無料プランや無料トライアルが提供されているサービスを一覧にまとめました。製品のポイントや機能などを比較して、自社にあうサービスを見つけてください。

    Box セキュアSAMBA 使えるファイル箱 GigaCC ASP SHARERN(シェアルン) Box
    全体評価点
    Boxのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    セキュアSAMBAのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    使えるファイル箱のロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    GigaCC ASPのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    SHARERN(シェアルン)のロゴ

    Boxのロゴ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    提供形態 サービス クラウド/SaaS クラウド/SaaS クラウド/ASP クラウド/SaaS クラウド/SaaS
    従業員規模 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応 全ての規模に対応
    3つのポイント
    • ①事前検討や導入支援から利用開始後の運用保守まで一貫サポート
    • ②他製品や利用中の既存システムとの連携についてもサポート可能
    • ③問い合わせ利用回数も無制限。充実したサポート体制
    • ①ユーザ数無制限だから社外利用や従業員数が多い企業様におすすめ
    • ②セキュリティ対策万全、非同期型の純国産オンラインストレージ
    • ③導入実績数8,000社以上&徹底したサポート体制
    • ①社内サーバー不要で大幅コストダウン、管理業務の簡素化↑
    • ②ユーザ数無制限だから個別アカウント管理で業務効率大幅UP↑
    • ③2要素認証/2重暗号化/アクセスブロックなどセキュリティ対策も◎
    • ①「パスワード付きZIPファイル送信(PPAP)」の代替手段に最適
    • ②ファイル送信とファイル共有をひとつのプラットフォームで提供
    • ③柔軟なセキュリティポリシーの設定、詳細なログ履歴管理に対応
    • ①データの保管は国内で安心
    • ②データの移行もお手伝い
    • ③使いやすい
    • ①容量無制限でセキュリティを担保したコンテンツクラウドサービス
    • ②ガバナンスが効いたセキュアな環境で、関係者とコラボレーション
    • ③さまざまな業務アプリとシームレスに連携
    機能
    • ファイル共有・転送
    • 自動バックアップ
    • データセキュリティ
    • ファイル検索
    • バージョン管理
    • オフラインアクセス
    • ファイル共有・転送
    • 自動バックアップ
    • データセキュリティ
    • ファイル検索
    • バージョン管理
    • オフラインアクセス
    • ファイル共有・転送
    • 自動バックアップ
    • データセキュリティ
    • ファイル検索
    • バージョン管理
    • オフラインアクセス
    • ファイル共有・転送
    • 自動バックアップ
    • データセキュリティ
    • ファイル検索
    • バージョン管理
    • オフラインアクセス
    • ファイル共有・転送
    • 自動バックアップ
    • データセキュリティ
    • ファイル検索
    • バージョン管理
    • オフラインアクセス
    • ファイル共有・転送
    • 自動バックアップ
    • データセキュリティ
    • ファイル検索
    • バージョン管理
    • オフラインアクセス
    お試し
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン
    • 無料トライアル
    • 無料プラン

    表に記載の製品は、以下のボタンから一括資料請求が可能です。効率よく比較検討したい方はぜひご利用ください。

    オンラインストレージサービス の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    無料プランのあるオンラインストレージ比較

    ここでは、無料で利用できるオンラインストレージを紹介します。各サービスの特徴をはじめ、無料プランから将来的に有料プランへ変更した際の参考価格も比較します。気になる製品は緑色の「+資料請求リストに追加」ボタンでカート追加をしておき、あとでまとめて資料請求が便利です。

    セキュアSAMBA

    株式会社kubellストレージ
    《セキュアSAMBA》のPOINT
    1. ユーザ数無制限だから社外利用や従業員数が多い企業様におすすめ
    2. セキュリティ対策万全、非同期型の純国産オンラインストレージ
    3. 導入実績数8,000社以上&徹底したサポート体制

    株式会社kubellストレージが提供する「セキュアSAMBA」は、5GBの容量を3ユーザーまで無料で利用できるクラウド型ファイルサーバです。保存容量の異なる大容量プランが複数用意されているのも特徴です。ファイルやフォルダ単位でのアクセス制限などにより、機密データの漏えいを抑止します。

    無料版データ容量5GB有料版無料トライアル◯(14日間)
    有料版参考価格スモールプラン:初期費用15,000円、月額15,000円
    スタンダードプラン:初期費用25,000円、月額25,000円
    ビジネスプラン:初期費用35,000円、月額35,000円

    セキュアSAMBAを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 100名以上 250名未満

    容量の大きいデータも簡単にアップロードでき、非常に使いやすいです。UIも見やすく、直感操作でできるため、ファイル共有の作業がスムーズに行えます。

    続きを読む


    改善してほしい点 医療 10名以上 50名未満

    今のところ特に感じるところはありません。些細なことですがパスワード設定が10文字までと短く普段利用しているパスワードが使用できなかったことはやや面倒でした。

    続きを読む

    Box

    株式会社Box Japan
    《Box》のPOINT
    1. 容量無制限でセキュリティを担保したコンテンツクラウドサービス
    2. ガバナンスが効いたセキュアな環境で、関係者とコラボレーション
    3. さまざまな業務アプリとシームレスに連携

    株式会社Box Japanが提供する「Box」は、世界最高水準のセキュリティ制御とガバナンスを備えたコラボレーションツールです。7段階のアクセス権限設定や監査ログ機能を搭載し、デバイスや業務システムを問わず利用できます。個人利用限定の無償版に加え、14日間の無料トライアルが可能です。

    無料版データ容量10GB有料版無料トライアル◯(14日間)
    有料版参考価格Business:月額1,881円/ユーザー・最少ユーザー数3
    Business Plus:月額3,135円/ユーザー・最少ユーザー数3
    Enterprise:月額4,620円/ユーザー・最少ユーザー数3

    Google Drive

    グーグル合同会社
    《Google Drive》のPOINT
    1. 文書やスライドを共同編集可能!チーム作業を効率化
    2. プラン次第で容量無制限!大人数での共有も可能
    3. AIを活用した高度な検索機能を搭載!情報が埋もれない

    グーグル合同会社が提供する「Google Drive」は、個人でも企業でも使いやすい信頼性の高いオンラインストレージです。1ユーザー15GBまで無料で利用できる個人向けのプランが用意されています。企業向けプランでは、大規模なビデオ会議や共同編集に対応し、不正アクセスを防ぐ端末ロックなど豊富なセキュリティ設定が可能です。また料金プランにかかわらず、インターネットと電話による24時間365日体制のサポートが受けられます。

    無料版データ容量15GB有料版無料トライアル〇(14日間)
    有料版参考価格Google One:月額250円~/ユーザー、Google Workspace:月額680円~/ユーザー

    Google Driveを利用したユーザーの口コミ

    いい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 250名以上 500名未満

    検索性が高く、ひとまずなんでもファイルを突っ込んでおけばOKという使い方が非常に便利。また面接動画をGoogleドライブに入れてURLで共有するなど、今までよりもお互いの仕事がスムーズに進む。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 5,000名以上

    大きなファイルや多数のファイルを一度にアップロードすると、処理が遅くなることがあります。また、特定のファイル形式(特にMicrosoft Officeの一部の形式)に対する互換性が完全ではないため、変換時にフォーマットが乱れる場合があります。これらの改善が求められます。

    続きを読む

    Dropbox

    Dropbox Japan株式会社
    《Dropbox》のPOINT
    1. 長期間保存されるバージョン履歴から復元!ミスをしても安心
    2. 社外の人ともデータ共有!セキュリティも万全
    3. 30日間の無料トライアルあり!使用感を確認してから導入可能

    「Dropbox」は、Dropbox Japan株式会社が提供するオンラインストレージです。無料プランでは1ユーザー2GBまで利用できます。共有リンクによって、Dropboxを利用していない人とのファイル共有も可能です。個人用とビジネス用アカウントの使い分けもしやすいため、従業員のスマートデバイスでも扱いやすいでしょう。

    無料版データ容量2GB有料版無料トライアル〇(30日間)
    有料版参考価格Plus:月額1,200円/ユーザー、Essentials:月額2000円/ユーザー
    Business:月額1,500円/ユーザー、Business Plus:月額2,400円/ユーザー

    Dropboxを利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 5,000名以上

    データ共有ツールとして歴史が長く、信頼性は他のツールと比較して優れていると思う。 長年使用しているがファイルの欠損などの不具合は発生したことが無い。 また、アクセスできないなどの可用性に関する障害も個人的には発生していない。

    続きを読む


    改善してほしい点 放送・広告・出版・マスコミ 10名未満

    macにてファイル名にて検索をした際、「数字-数字」といったようなハイフンを含むファイル名の場合、検索結果がうまく出てこない場合がある

    続きを読む

    OneDrive

    Microsoft社が提供する「OneDrive」は、Microsoftアカウントで利用できるオンラインストレージです。無料の容量は5GBで、共有や共同での作業にも対応しています。Microsoftが展開しているサービスのため、Officeファイルとの相性も抜群です。専用のソフトウェアやアプリをインストールすれば、パソコン内のローカルディスクと同じように利用できます。

    無料版データ容量5GB有料版無料トライアル〇(1か月)
    有料版参考価格OneDrive for Business (Plan 1):月額749円/ユーザー
    Business Basic:月額899円/ユーザー
    Business Standard:月額1,874円/ユーザー

    MEGA

    Mega社が提供する「MEGA」は、個人や企業どちらにも対応したクラウドストレージです。無料で20GBを利用でき、専用のモバイルアプリやデスクトップアプリで使用可能です。チャットツールやコラボレーションツール機能もあわせて活用できます。

    無料版データ容量10GB有料版無料トライアル
    有料版参考価格Proプラン:月額1,569円~/ユーザー

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    firestorage

    ロジックファクトリー株式会社が提供する「firestorage」は、ファイル転送機能に特化した容量無制限のオンラインストレージです。Webブラウザでファイルをアップロードし、URLを取得して使用します。ダウンロードURLには、保存期限とパスワードが設定できます。ログインしないと30日でファイルが削除されるため、運用時には注意が必要です。有料版では、独自ドメインやロゴ表示、アクセスログなどを利用できます。

    無料版データ容量2GB有料版無料トライアル
    有料版参考価格初期費用55,000円~(税込み)、月額54,780円~(税込み)

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    無料トライアルを実施しているオンラインストレージ比較

    オンラインストレージ上で機密情報や個人情報を取り扱う場合には、セキュリティ機能の充実した有料プランがおすすめです。無料トライアルを実施している製品も多いので、実際に利用して機能や操作性を確かめてみましょう。ここでは、無料トライアルのあるオンラインストレージを紹介します。

    Box

    株式会社オプテージ
    《Box》のPOINT
    1. 事前検討や導入支援から利用開始後の運用保守まで一貫サポート
    2. 他製品や利用中の既存システムとの連携についてもサポート可能
    3. 問い合わせ利用回数も無制限。充実したサポート体制

    株式会社オプテージが提供する「Box」は、容量無制限のクラウドコンテンツ管理プラットフォームです。導入前の検討段階から利用開始後の運用保守を支援します。既存のシステムとの連携や業務形態をヒアリングし、企業にあわせた提案やサポートが魅力です。システムの管理者だけではなく、利用するユーザーからの問い合わせにも対応しています。

    提供形態サービス無料トライアル期間最大60日間
    参考価格Business:年額21,600円/ユーザー、Business Plus:年額 36,000円/ユーザー
    Enterprise:年額50,400円/ユーザー

    Boxを利用したユーザーの口コミ

    いい点 自動車、輸送機器 5,000名以上

    開発チームで、社内外のユーザーとデータ共有が容易に可能。大容量データもストレス無くアップロードすることが出来、セキュリティ面でも優れている。

    続きを読む


    改善してほしい点 自動車、輸送機器 5,000名以上

    データ共有を目的に使っていますが、他システム、ツールとの連携が出来たら非常に使いやすいと感じてます。タスク管理ツールなどと連携出来れば効率アップに期待が出来る。

    続きを読む

    使えるファイル箱

    使えるねっと株式会社
    《使えるファイル箱》のPOINT
    1. 社内サーバー不要で大幅コストダウン、管理業務の簡素化↑
    2. ユーザ数無制限だから個別アカウント管理で業務効率大幅UP↑
    3. 2要素認証/2重暗号化/アクセスブロックなどセキュリティ対策も◎

    使えるねっと株式会社が提供する「使えるファイル箱」は、ユーザー数無制限のクラウド型ファイル共有サービスです。世代管理やログイン履歴確認、機能制限設定など、管理者向けの機能が充実しています。電話やメール、チャットなどによる充実したサポートも安心です。

    提供形態クラウド / SaaS無料トライアル期間30日間
    参考価格初期費用無料から
    スタンダードプラン:月額21,230円~(税込み)/1TB/ユーザー数無制限
    アドバンスプラン:月額60,500円~(税込み)/3TB/ユーザー数無制限

    使えるファイル箱を利用したユーザーの口コミ

    いい点 コンサル・会計・法律関連 10名以上 50名未満

    クラウド型のファイルサーバーであり、オフィスにオンプレミスでサーバーを設置する必要がなくなる。クラウド型であっても各デスクから普段通りにPC操作でファイルにアクセスすることができ、社員に特別な利用研修などは不要。オンプレミスと比べると、セキュリティ対策をお任せできることと、維持費を削減できること、この2つが大きな利点。

    続きを読む


    改善してほしい点 情報処理、SI、ソフトウェア 50名以上 100名未満

    同期やファイルロックなどの細かい作業が基本手作業なので、定期的に同期をしないと手間がかかる点。常時でなくてはいいが、定期的に自動同期してくれると助かります。

    続きを読む

    GigaCC ASP

    日本ワムネット株式会社
    《GigaCC ASP》のPOINT
    1. 「パスワード付きZIPファイル送信(PPAP)」の代替手段に最適
    2. ファイル送信とファイル共有をひとつのプラットフォームで提供
    3. 柔軟なセキュリティポリシーの設定、詳細なログ履歴管理に対応

    日本ワムネット株式会社が提供する「GigaCC ASP」は、企業向けオンラインストレージです。セキュアな環境でのデータのやりとりだけでなく、メール誤送信防止機能も備えています。PPAP(パスワード付きzipファイル)問題の解決を課題とする企業にも適しているでしょう。

    提供形態クラウド / ASP無料トライアル期間
    参考価格

    ※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。

    GigaCC ASPを利用したユーザーの口コミ

    いい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 5,000名以上

    高いセキュリティと機能の充実。ファイルへのアクセス権限を制限可能。なりすまし防止、ウィルスチェックなどと不正アクセスや情報漏洩防止へと役立つ。大容量のファイルを受送信できる。大容量のファイルを取引先と共有でき動作も軽い

    続きを読む


    改善してほしい点 その他製造 1,000名以上 5,000名未満

    特に困ったことはないですが、データのアップロードに少々時間を食うくらいでしょうか。しかし、どこのサービスでもアップロード時は同じように時間はかかると思いますので全く許容範囲です。

    続きを読む

    SHARERN(シェアルン)

    日本ワムネット株式会社
    《SHARERN(シェアルン)》のPOINT
    1. データの保管は国内で安心
    2. データの移行もお手伝い
    3. 使いやすい

    日本ワムネット株式会社が提供する「SHARERN(シェアルン)」は、運用中のファイルサーバからの移行に最適なクラウドストレージです。VPNやファイルサーバ利用における管理負担を削減できます。SSL/TLS暗号化通信やサーバ内の暗号化により、クラウドであっても安全な運用が実現します。ドラッグ&ドロップでデータをアタッチできるなど、操作性の高さに定評があるため、無料トライアルで試してみるのもおすすめです。

    提供形態 クラウド / SaaS無料トライアル期間2週間
    参考価格3TBプラン:初期費用50,000円、月額85,000円/100ユーザー

    DirectCloud

    株式会社ダイレクトクラウド
    《DirectCloud》のPOINT
    1. PPAPから解放されたファイル共有を実現!管理の煩雑さから解放!
    2. 取引先とのファイル共有が簡単でセキュア!
    3. 利用ユーザー無制限!定額制によるコスト削減

    株式会社ダイレクトクラウドが提供する「DirectCloud」は、重要ファイルや大容量ファイルの共有や転送に適したクラウドファイルサービスです。ユーザー数に制限はなく、ストレージ容量とファイルサイズによりプランを選択します。信頼性の高いAWSを採用し、高度なアクセス認証やアクセス制御で、セキュリティの高い環境でのデータ管理や転送が実現するでしょう。ファイル送信前の上長承認など、誤送信対策も充実しています。

    提供形態 クラウド / SaaS無料トライアル期間14日間
    参考価格スタンダードプラン:月額36,000円、アドバンスドプラン:月額60,000円
    ビジネスプラン:月額108,000円、プレミアムプラン:月額216,000円
    エンタープライズプラン:月額360,000円

    DirectCloudを利用したユーザーの口コミ

    いい点 その他 100名以上 250名未満

    様々あるクラウドストレージサービスの中でも、フォルダの階層を細かく作成できたり、その階層ごとにアクセス権限や編集権限をカスタマイズして付与することができます。他の類似サービスだとそこまで細かく指定できない場合が多く、そういった細かい調整が効くのがメリットです。

    続きを読む


    改善してほしい点 医療 5,000名以上

    データ容量の多いサイズをダウンロードURLにして共有する際に、パスワードをコピーするボタンがあるといいように思える。

    続きを読む

    コワークストレージ

    東日本電信電話 株式会社
    《コワークストレージ》のPOINT
    1. デスクトップ感覚で使える高い操作性
    2. 安心の国内データ保管、強固なセキュリティ
    3. リーズナブル、導入しやすい料金体系

    東日本電信電話株式会社が提供する「コワークストレージ」は、使いやすさに定評があるクラウドストレージサービスです。基本情報を登録すると、アカウントが発行されすぐに利用可能です。SMSなどを利用した認証でなりすましを防止するため、機密情報にも対応できるでしょう。Microsoft Officeアプリが搭載されていない端末でも、プレビュー確認が行えます。

    提供形態クラウド / サービス無料トライアル期間30日間
    参考価格初期費用無料
    スタート:月額2,750円(税込み)/5ユーザー
    スタンダード:月額6,600円(税込み)/10ユーザー
    アドバンスト:月額23,100円(税込み)/30ユーザー
    プロフェッショナル:月額39,600円(税込み)/50ユーザー

    コワークストレージを利用したユーザーの口コミ

    いい点 情報処理、SI、ソフトウェア 10名以上 50名未満

    これまではNASや別クラウドサーバで利用していましたが、フォルダやファイルの権限設定で閲覧編集の管理が多少手間でした。コワークストレージは、メイン管理者が、サブ管理者を設定することで、ユーザーの招待やフォルダの作成、閲覧編集権限の作成が非常に容易で、使い方を覚える時間がほかサービスと比べて圧倒的に短かったです。 また、物理サーバーに接続しているのと同じ様に保存や編集を行えるので、クラウド特有のユーザーインターフェースの悪さが無いところもいい点でした。

    続きを読む


    改善してほしい点 卸売・小売業・商業(商社含む) 50名以上 100名未満

    ファイルアップロードや削除の履歴などを確認できるところが非常にセキュリティ上良いのですが、情報選択の絞り込み画面が、細かくできる分、慣れないと、知りたい情報を絞り込むことが難しいと思いました。

    続きを読む

    まずは人気の製品から選びたいという方は、以下のランキングページを確認し、気になる製品は資料請求してじっくり検討しましょう

    無料オンラインストレージを利用する注意点

    無料のオンラインストレージを有効的に活用するためには、以下の点に注意して導入しましょう。

    • ●容量の制約
    • ●セキュリティ機能の制限
    • ●データの保管期限
    • ●企業の利用規定

    容量の制約

    無料で利用できるデータ容量には、制限があります。容量が小さいデータの一時的な保存や共有には有効ですが、容量の大きなファイルのやりとりやバックアップにはおすすめできません。利用するファイルの種類や用途によっては、容量の多い有料プランが推奨されます。

    セキュリティ機能の制限

    有料プランではアクセス制限やログ管理などのセキュリティ機能が充実しています。同じオンラインストレージでも、無料プランでは利用できる機能に制限のある場合が多くあるでしょう。ファイル転送のパスワード機能やファイルの閲覧制限は使用頻度が高いため、無料プランでも使用可能か確認しましょう。

    データの保管期限

    無料オンラインストレージには、一定期間利用がないとデータが削除される製品もあります。データのバックアップとしての利用を想定している場合には、数か月の短い期間でデータが削除されてしまっては意味がありません。90日や1年など、データの保存期間はサービスによって大きく異なるため、事前に確認しておくのが大切です。

    企業の利用規定

    セキュリティの観点や社内のコンプライアンス規定により、無料のオンラインストレージの利用を禁止している企業もあります。無料サービスは、セキュリティ面で不安が残るためです。自社のセキュリティ要件に適した方法で、オンラインストレージを利用しましょう。

    以下の記事では、オンラインストレージ利用にともなうさまざまなリスクを紹介しています。各リスクに対する対策も解説しているので参考にしてください。

    関連記事 オンラインストレージは安全?リスクと対策、セキュリティに強い製品も紹介

    オンラインストレージサービスの普及率が向上している理由

    企業間でのデータのやりとりは、メールにファイルを添付する方法が中心でした。パスワード付きzipファイルを送信し、あとからパスワードをメールで送信する「パスワード付きzipファイル(PPAP)」は、日本企業で多く導入されていました。

    しかし脆弱性が問題視され、2020年11月に内閣府で導入の廃止が発表されたことは大きな話題を呼びました。現在ではメール添付だけに頼らず、オンラインストレージやファイル共有ツールが代替案として注目されています。

    参考:平井内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和2年11月24日|内閣府

    まとめ

    オンラインストレージサービスには、無料で利用できる製品と有料で利用する製品があります。無料製品と有料製品の違いは、保存容量やセキュリティ対策の強度、データ転送の速度です。自社の取り扱うデータにあわせて、適したオンラインストレージを導入しましょう。

    また、はじめは無料プランを活用し、データ量の増加や機密度の高い文書の保存が必要になった場合には、あとから有料プランに変更するのもおすすめです。無料トライアルを実施している有料版オンラインストレージも多いため、まずは資料請求して気になる製品を見つけ、無料トライアルで使用感を確認することからはじめてみましょう

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「【2025年】無料オンラインストレージ18選比較!容量や機能を徹底解説」というテーマについて解説しています。オンラインストレージサービスの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    オンラインストレージサービス_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド オンラインストレージサービス年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    GigaCC ASP
    日本ワムネット株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    使えるファイル箱
    使えるねっと株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    セキュアSAMBA
    株式会社kubellストレージ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    Box
    株式会社Box Japan
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.1
    Box
    株式会社オプテージ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    5.0
    SHARERN(シェアルン)
    日本ワムネット株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月07日(月)更新
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    オンラインストレージサービスの製品をまとめて資料請求