資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. クラウド
  3. オンラインストレージサービス
  4. オンラインストレージサービスの関連記事一覧
  5. アプリ対応のオンラインストレージをご紹介|注意点や選び方も解説!

アプリ対応のオンラインストレージをご紹介|注意点や選び方も解説!

2021年06月03日 最終更新
オンラインストレージサービスの製品一覧
アプリ対応のオンラインストレージをご紹介|注意点や選び方も解説!

普段からスマホやタブレットを仕事に活用している人も多いのではないでしょうか。ガラケーに比べるとスマホは色々なことができるため、さまざまなシーンでの活用が可能です。

その一例として、モバイルアプリケーション対応のオンラインストレージを利用して、どこからでも必要なデータにアクセスできることが挙げられます。この記事では、アプリ対応のオンラインストレージサービス10選、合わせてアプリ版のオンラインストレージの詳細について解説します。

この記事は2018年12月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
オンラインストレージサービスの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
オンラインストレージサービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

アプリ対応オンラインストレージを比較!

まずはアプリに対応しているオンラインストレージサービスをご紹介します。

GigaCC ASPのロゴ画像

GigaCC ASP

日本ワムネット株式会社
add_circle_outline資料請求リストに追加
《GigaCC ASP》のPOINT
  1. 「パスワード付きZIPファイル送信(PPAP)」の代替手段に最適
  2. 柔軟なセキュリティポリシーの設定、詳細なログ履歴管理に対応
  3. ファイルアップロード&ダウンロードの自動化が可能

GigaCC ASP/OFFICEは、日本ワムネット株式会社によって開発リリースされているファイル転送・共有サービスです。パソコンと変わらない信頼性をスマートデバイスで実現しているのが特徴です。

  • ●GigaCC ASPではiOS専用アプリ利用可能
  • ●5年連続実績No.1(※)をほこるファイル転送・共有サービス
  • ●初期費用50,000円〜、月額12,000円〜利用可能(GigaCC ASP・10ユーザー・容量1GB)
  •  GigaCC OFFICEはオープンプライス

(※)出典:ITR「ITR Market View:ファイル共有・転送市場2015/2016/2017」「ITR Market View:コラボレーション市場2018」
2013‐2017年度オンラインファイル共有市場ベンダー別売上金額およびシェア

GigaCC ASPの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios
Fleekdriveのロゴ画像

Fleekdrive

株式会社Fleekdrive
add_circle_outline資料請求リストに追加
《Fleekdrive》のPOINT
  1. 簡単&分かりやすい操作で社内や取引先とのファイル共有を効率化
  2. ファイルの暗号化、ウイルスチェックなどセキュリティ機能も充実
  3. 国内複数拠点での保管などBCP対策にも効果的、堅牢なインフラ

Fleekdriveは、株式会社ソルクシーズによって管理運営されているファイル共有サービスです。スマホ上で資料の作成や確認、決済まで行うことができます。

  • ●あらかじめ書類をダウンロードできるため、オフラインでも参照可能
  • ●世界190カ国で利用されているグローバルなファイル共有サービス
  • ●1ユーザーあたり500円(Teamプラン・容量50GB)、最低5ユーザーから利用可能
Fleekdriveの製品詳細ページはこちら arrow_forward_ios

OneDrive

OneDriveは、Microsoftが手がけているファイル共有サービスです。iOSやアンドロイドであれば専用アプリが用意されているため、端末にインストールして使用可能です。

  • ●モバイルからドキュメントや名刺をスキャンし、そのまま保存可能
  • ●Office Lensと連携すればOCR機能(※参照)を利用可
  • ●ストレージのみであれば無料で使用可能(容量5GB)

※OCR機能・・・Optical Character Recognition/Readerの略。スキャンされた手書きや印刷の文字をコンピュータで読み取れるデジタルの文字コードに変換する機能

OneDriveの製品ページはこちら

Googleドライブ

Googleドライブは、Googleによって提供されているオンラインストレージサービスです。スマホやタブレットからGoogleドキュメント・スプレッドシートにアクセスし、閲覧や編集が可能です。

  • ●無料で使えるドキュメントやスプレッドシート
  • ●コメント・提案機能を使えば共同作業の効率アップ
  • ●ストレージも無料で利用可能(容量15GB)
Googleドライブの製品ページはこちら

EverNote

EverNoteは、Evernote Corporationによって開発リリースされているノートブック型のオンラインドキュメントサービスです。アイデアが浮かんだ瞬間にスマホからさっとメモし、デスクトップで後から編集・整理が可能です。

  • ●iOS、Androidの専用アプリを使えば音声操作が可能
  • ●ノートやファイル、写真、ボイスメモを全て一元管理
  • ●ベーシックプランであれば無料で利用できる(月間アップロード容量60MB)
EverNoteの製品ページはこちら

Amazon Drive

Amazon Driveは、大手小売であるAmazonが提供しているオンラインストレージサービスです。スマホから写真やビデオを自動保存し、自動的にバックアップさせることが可能です。

  • ●iOS、Androidの専用アプリあり
  • ●プライム会員であれば無制限のフォトストレージ
  • ●無料で基本利用可能(容量5GB)
Amazon Driveの製品ページはこちら

Box

Boxは、Box社によって管理運営されているファイルの共有・管理サービスです。モバイル端末を利用すれば場所を問わず、セキュアなファイル共有を行えます。

  • ●デバイスを紛失した場合、リモートでログアウト可能
  • ●Office 365やSalesforceといったアプリをシームレスに使用できる
  • ●1ユーザーあたり月額550円(Starterプラン・容量100GB)、最小3人〜利用可能
Boxの製品ページはこちら

アプリ版オンラインストレージとは?

アプリ版オンラインストレージをいくつかご紹介しましたが、ここからはオンラインストレージサービスについて詳しく見ていきましょう。

オンラインストレージ=ネット上でデータ保存するサービス

オンラインストレージとは、インターネット上にデータを保存するサービスのことです。無料で導入できるものもあるため、普段から頻繁に活用している人も多いかもしれません。

インターネット上にデータを保存する利点は、「どこからでも好きなときにアクセスできる」ことです。デバイスがインターネットにさえ繋がっていればスマホやタブレット、パソコンからデータの閲覧・編集が可能です。非常に便利かつ導入も容易なため、気になる場合は気軽に試すこともできるでしょう。

文書や写真・ビデオといったファイルはもちろん、PS4といったゲーム機器から専用サービスにアクセスすれば、セーブデータも保存可能です。

アプリ版はいつでもどこでも利用可能

現在は薄型のノートパソコンも多々開発されているため、アプリ版オンラインストレージの利点はそれほど多くありません。しかし、スマホならではの下記のようなメリットもあります。

  • ●物理的なメディアを持ち運ばなくともUSBメモリのような感覚でファイルを扱える
  • ●インターネットに繋がってさえいれば、どこでもすぐに利用できる

スマホの特徴は「常に携帯すること」です。タブレットでもアプリ版オンラインストレージを利用するのは可能ですが、アプリ版の恩恵を最大限受けるためには、やはりスマホを活用するのがよいのではないでしょうか。

インターネットにさえ繋がっていれば、気になったその場でファイルの閲覧・編集が可能です。ちょっとしたアイデアをメモして共有したり、スキマ時間に仕事をこなして業務効率の向上に繋げられるでしょう。

オンラインストレージを利用する上での注意点

ここでは、オンラインストレージを利用する上での注意点について解説します。利点の多いオンラインストレージですが、下記のような点には気をつける必要があります。

データ容量が適切か確認する

オンラインストレージを契約すると、ユーザーに規定の容量が貸し与えられます。その容量が自分の求めているものと合致するかどうかを確認しておきましょう。

オンラインストレージに何を保存するかは人によって異なります。ある人は大容量のファイルを保存するかもしれませんし、またある人はちょっとしたメモ書き程度に使うだけかもしれません。

使用用途によって契約すべきストレージ容量は異なります。一般的に、容量が大きくなればなるほど金額が高くなるため、適切なプランを選択するのが重要です。また、自分が所有しているデバイスでアクセス可能かどうかも合わせて確認しておきましょう。

データ移行が簡単にできるか確認する

現在使用しているファイルサーバからのスムーズなデータ移行が可能かどうかも重要です。データ移行を自社で行う場合、正確性や時間的な面で問題が生じることもあるため、事前に確認しておきましょう。

必要に応じて、ベンダーが提供しているサービスの利用を検討してもよいかもしれません。無理に自社で行うより、経験豊富なプロに任せた方が長期的な負担は軽くなる傾向があります。

必ずセキュリティ管理を行う

使いこなせれば利便性の高いオンラインストレージですが、もちろんデメリットも存在します。その1つとして「セキュリティ面のリスク」が挙げられるでしょう。オンラインストレージサービスを活用する際、機密情報をインターネット上にアップロードすることも少なくありません。

有料のストレージサービスであればしっかりとしたセキュリティ対策が期待できますが、無料のものはある程度の自己責任が要求される面もあります。自社が契約するサービスのセキュリティレベルを把握し、外部からの攻撃やサーバダウンに備えておきましょう。

オンラインストレージの選定基準

オンラインストレージサービスは、一体どのような点を基準に選んだらよいのでしょうか。ここでは、オンラインストレージの選定基準について解説します。

お試し利用なら無料版アプリ

「オンラインストレージとはどんなものか」のような軽い気持ちで利用する場合、無料版アプリがおすすめです。無料であれば費用負担なくサービスのユーザビリティを知ることができるでしょう。

気に入ったものがあればそのまま使用を続行しても構いませんし、有料版に乗り換える手もあります。どのようなサービスが合っているかは使ってみるまで分からないことも多いため、気になるものがあれば気軽に試してみてはいかがでしょうか。

個人や小規模での利用なら有料版アプリ

個人や小規模チームでの利用であれば、有料版アプリを検討するのがおすすめです。有料版であればある程度の利便性やセキュリティが確保されているため、無料版と比べるとデータを安全に保護できます。

また、音楽や画像・動画といったサイズの大きいデータを扱う場合、無料版ではストレージ容量が不足してしまう可能性もあるでしょう。その場合は有料版に移行し、ストレージ容量を増やすのがてっとり早い解決方法です。

本格的なビジネスでの利用なら有料版サービス

本格的なビジネス使用であれば、最初から有料版サービスの検討をおすすめします。無料版の活用も不可能ではありませんが、拡張のしやすさや利便性の高さといった面で有料版に軍配が上がります。

ビジネスで利用する以上、機密情報を共有するシーンも多いのではないでしょうか。セキュリティが甘いサービスに情報をアップしてしまうと漏洩の危険性が生じるため、信頼のおけるサービスを利用するのがマストです。

また、有料版であればデバイスを問わないアクセスが可能であったり、他のシステムとの連携もできます。それにより、さらなる業務効率化を図れます。

目的に合ったオンラインストレージを利用しよう!

アプリ版のオンラインストレージサービスを活用すれば、どこでもすぐにデータの確認が可能です。現代では外出時にスマホを携帯することも多いため、アプリを活用すれば別途デバイスを持ち歩く必要もありません。

しかし、オンラインストレージにデータをアップロードするとセキュリティリスクが生じる可能性もあります。どのような危険性があるのかを事前にしっかりと学び、あらかじめリスクマネジメントを考えるのが賢いオンラインストレージの活用方法といえるでしょう。

自社がオンラインストレージに何を求めているかを明確にし、目的に沿ったサービスを利用することをおすすめします。

無料で資料請求!
オンラインストレージサービスの
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
オンラインストレージサービスの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
オンラインストレージ 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

【2022年最新】おすすめの法人向けオンラインストレージ17選徹底比較

【2022年最新】おすすめの法人向けオンラインストレージ17選徹底比較

【図解】オンラインストレージとは?意味や機能を簡単解説!

【図解】オンラインストレージとは?意味や機能を簡単解説!

【2022最新】無料で使えるオンラインストレージのおすすめ製品を比較

【2022最新】無料で使えるオンラインストレージのおすすめ製品を比較

オンラインストレージの仕組みを5分で解決!クラウドとの違いも紹介

オンラインストレージの仕組みを5分で解決!クラウドとの違いも紹介

オンラインストレージのメリット・デメリットとは?

オンラインストレージのメリット・デメリットとは?

オンラインストレージは安全か?リスクやセキュリティに強い製品も紹介

オンラインストレージは安全か?リスクやセキュリティに強い製品も紹介

オンラインストレージとファイルサーバの違い|わかりやすく解説!

オンラインストレージとファイルサーバの違い|わかりやすく解説!

オンラインストレージを導入する際の5つの注意点とは?

オンラインストレージを導入する際の5つの注意点とは?

オンラインストレージ5つの選定ポイントおさえよう!

オンラインストレージ5つの選定ポイントおさえよう!

オンラインストレージの活用方法を具体例から学ぶ

オンラインストレージの活用方法を具体例から学ぶ

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「アプリ対応のオンラインストレージをご紹介|注意点や選び方も解説!」というテーマについて解説しています。オンラインストレージの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
オンラインストレージ
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社
Chatworkストレージテクノロジーズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
セキュアSAMBA
インターネットがあれば、いつでも、どこでも、簡単かつ安全に ファイル共有が行えるオンラインストレージです。 「操作性」「サポート体制」「料金プラン」「専門性」を高く評価頂いています。
東日本電信電話 株式会社
東日本電信電話 株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
コワークストレージ
コワークストレージはオンプレミスで利用している社内ファイルサーバーと同様の操作感で、安心安全にインターネット接続環境があれば、どこからでも利用できるクラウドストレージサービスです。
使えるねっと株式会社
使えるねっと株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
100人使っても9800円~!ユーザ数無制限のファイル共有使えるファイル箱
高い信頼性と安心で即日導入も可能なクラウド型ファイル共有サービスです。 出先や自宅からアクセス可能だから在宅勤務にも対応。 チーム作業の効率化に特化しています。
株式会社富士通四国インフォテック
株式会社富士通四国インフォテック
リストに追加
【無料トライアル実施中】Documal-Drive
ファイル管理に必要な機能を満たした低コストのビジネス向けオンラインストレージサービスです。場所や時間・人に縛られない、多様なワークスタイルに対応いたします。
日本ワムネット株式会社
日本ワムネット株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
リストに追加
純国産、運用実績15年以上!企業向けオンラインストレージGigaCC ASP
PPAPの代替手段をお探しの企業様へ。セキュリティ対策で選ばれる企業向けオンラインストレージを活用し、PPAP問題を解決しませんか。金融機関や官公庁の採用実績多数。まずは資料で確認!
株式会社Fleekdrive
株式会社Fleekdrive
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
世界190カ国で利用中!グローバル企業に選ばれているサービスFleekdrive
Fleekdriveは、企業の重要な知的財産であるファイルが、知らないうちに社外へ流出することを防ぎ、クラウド上で許可されたユーザ間で簡単にファイルを共有できます。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
Box ランサムウェア、PPAP対策、電帳法対応なら独自付加価値多数の弊社へ
「Box」は米国Fortune500社の69%が利用するクラウド型コンテンツ管理サービスです。弊社のICTビジネスモールからお得にBoxを購入可能 ※10万社は製品としての利用社数です。
NTTスマートコネクト株式会社
NTTスマートコネクト株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
法人向けオンラインストレージSmartConnect Smart Storage
重要情報をバックアップするためのファイルサーバーとしても利用可能な大容量・低価格のクラウド型ストレージサービス。
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.9
リストに追加
【利用者25万人以上】Bizストレージ ファイルシェア/おトクなWeb申込みあり
通信事業者ならでは! 国内データセンター・NW多重・OCNバックボーン直結・Web脆弱性対応 関東・関西拠点でディザスタリカバリー Web申込みならおトク!  初期費無料、初月無料、初月解約無料
カテゴリー資料請求ランキング
5月16日(月) 更新
第1位
  • コワークストレージ
  • 東日本電信電話 株式会社
第2位
  • 100人使っても9800円~!ユーザ数無制限のファイル共有使えるファイル箱
  • 使えるねっと株式会社
第3位
  • 純国産、運用実績15年以上!企業向けオンラインストレージGigaCC ASP
  • 日本ワムネット株式会社
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【2022年最新】おすすめの法人向けオンラインストレージ17選徹底比較
    法人向けオンラインストレージ(ファイル共有サー...
  • オンラインストレージを導入する際の5つの注意点とは?
    オンラインストレージは低コストで気軽に導入でき...
  • 【2022最新】無料で使えるオンラインストレージのおすすめ製品を比較
    この記事では無料プランや無料トライアルのある、...
  • オンラインストレージは安全か?リスクやセキュリティに強い製品も紹介
    クラウド上にデータやファイルを保管でき、データ...
  • 【図解】オンラインストレージとは?意味や機能を簡単解説!
    オンラインストレージとは、インターネット上にデ...
  • オンラインストレージの仕組みを5分で解決!クラウドとの違いも紹介
    オンラインストレージはインターネット上にあるデ...
  • オンラインストレージとファイルサーバの違い|わかりやすく解説!
    事業を行っていると自然と多くの情報を扱うことに...
  • オンラインストレージ導入の注意点や人気製品を紹介
    オンラインストレージはインターネット環境があれ...
  • オンラインストレージの活用方法を具体例から学ぶ
    オンラインストレージを導入したらどのような効果...
  • 法人向けのオンラインストレージとは?
    オンラインストレージの中には、業務に使える法人...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

オンラインストレージサービスの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ