クラウド構築の4つのメリット
クラウド構築にはコストが安い、柔軟性が高い、BCP対策に有効である、情報共有が容易になるという4つの主なメリットがあります。下記で具体的に解説していきます。
メリット1.コストが安い
クラウドコンピューティングの根幹をなす概念に、「所有から利用へ」というものがありますが、この言葉の通り、クラウドサービスでは必要なときだけ利用し、不必要な場合は利用しない、というそれぞれの都合に合わせた柔軟な利用形態をとれます。自社内で保有する際は、保有するリソースの分を一定額を払わなければいけませんが、このような使い方をすることで、必要な分のコストのみを支払えます。
また、物理的にサーバや開発環境を保有する場合は固定費として最初から多額のコストがかかりますが、クラウド構築サービスの多くは、サーバ数やトラフィック量に応じた従量課金制での課金となっています。ですので、新規事業や、小規模なビジネスを行う場合には、クラウド構築は強力な支援サービスとなるでしょう。さらには、クラウド上でサーバを構築する場合と、物理的にサーバを保有する場合では、初期費用で必要となるコストでも大きく差があります。
しかし、小規模な構築の場合は高いコストパフォーマンスを見込めますが、大規模なシステムを長期間にわたって利用する場合、想像以上にコストが大きくかかってくることもあるので、事業規模の拡大が見込まれる際には注意が必要です。
このような場合は、自社で専有するサーバをクラウド上に構築できる、プライベートクラウドと呼ばれる方法も検討されることをおすすめします。
メリット2.柔軟性が高い
クラウドサービスでは、CPUやストレージなどのリソースを、必要に応じて柔軟に増減させられます。例えばビッグデータ分析の際など、一時的に処理能力を上げたい時に、システムのパフォーマンスを必要な分だけ増強させられます。通常は数時間を要するような処理を、わずか数分で完了できれば、データ分析自体の価値も大きく変わります。
また、導入決定後にすぐに導入できることも、クラウドサービスの特徴であり、柔軟性をものがたる指標となるでしょう。従来のホスティングサービスとは比較できないほど迅速にサーバ環境を調達できるので、開発期間の短縮を実現できます。
メリット3.BCP対策に有効
BCP(事業継続計画)の対策として、サーバやデータベース等のインフラ環境を、オンプレミスで社内に保有する形から、クラウド構築へと切り替える企業も増えています。
背景として、度重なる災害による被害を受け、自社でITインフラ環境を保有していて、その環境が災害により崩壊した際のリスクを考え、クラウド構築が選ばれるようになったと言えます。クラウドであれば、クラウド事業者が災害対策が練られた、堅牢な環境下でインフラを管理しているため、自社で保有するよりも安全と言えます。
メリット4.情報共有がしやすくなる
クラウドを利用すると、インターネット経由でどこにいても情報を共有できます。さまざまなデバイスから一つのサーバへアクセスし、同期させることで、自社内でも遠隔地でもファイルやコンテンツを簡単に共有することができます。
これにより、業務スピードが向上するだけでなく、在宅勤務やさまざまなライフスタイルに合わせた働き方も実現できます。
クラウド構築の2つのデメリット
クラウド構築にはセキュリティ面で注意が必要である、ベンダー都合によりサービス停止のリスクがあるというデメリットがあります。下記で、具体的に解説していきます。
デメリット1.セキュリティ面で注意が必要
クラウド構築の一つ目のデメリットは、セキュリティ面で注意が必要な点です。セキュリティを確保してクラウドを使用するためには、安全なインターネット環境が必要になります。また、クラウドサービスはベンダーが提供する環境を複数のユーザが共同で使用します。
そのため、セキュリティ対策を疎かにするのは危険です。自社でクラウド構築を行うとセキュリティ対策が十分にできないかもしれないと心配な場合は、クラウド構築サービスを利用すると安心して導入できます。
クラウド構築サービスは設計から運用まで、ワンストップで自社のクラウド環境のサポートを担ってくれます。構築のみ、セキュリティのみというように必要な部分に絞って利用することもできます。
デメリット2.サービス停止のリスクがある
クラウド構築二つ目のデメリットは、ベンダーの都合によりサービス停止のリスクがあることです。ベンダーから提供されたクラウド環境を使用するため、ベンダーの状況によってはサービスが停止されるリスクがあります。
大手クラウドサービスであれば突然サービス停止になることはほとんどないでしょうが、万が一の場合に備えておくことも必要です。
クラウド構築導入のポイント
クラウド構築導入時のポイントは、自社に合ったタイプを選ぶこと、ランニングコストがかかりすぎないか確認することです。
自社に合ったタイプを選ぶ
クラウド構築には、パブリッククラウド、プライベートクラウド、ハイブリッドクラウドの3つのタイプがあります。それぞれにメリット、デメリットがあります。
中小・スタートアップ企業にはパブリッククラウド、大企業にはプライベートクラウド、双方の良いところだけ取り入れたい場合や、完全なクラウド移行が難しい場合などはハイブリッドクラウドがおすすめです。3つの中から自社に合ったタイプを選び導入しましょう。
クラウド構築のタイプについて詳しく知りたい方には、下記の記事がおすすめです。
高すぎないランニングコストか
クラウド構築の際は、ランニングコストがかかりすぎないかを確認してから導入しましょう。クラウドは安価に使用することができますが、トータルで見積もると高くなってしまうことがありますので注意してください。
クラウド構築のメリットをおさえて導入しよう!
コストが安い、柔軟性が高い、BCP対策に有効である、情報共有が容易になるなど、クラウド構築のメリットについて言及してきましたが、自社で活用できそうな要素はありましたでしょうか? クラウド構築導入のポイントは自社に合ったタイプを選ぶことと、ランニングコストを確認することです。
ホスティングサービス以上に、利用者にあった使い方を編み出すことができるのがクラウド構築です。一度導入を検討してみてはいかがでしょうか?