資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. ビジネスインテリジェンス
  3. ETLツール
  4. ETLツールの関連記事一覧
  5. ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?

ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年02月10日 最終更新
ETLツールの製品一覧
ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?

ETLを導入することで、複数のシステムから効率的にデータを収集し、データ分析が可能な形に変換してデータウェアハウスへ格納することできるようになります。ここではETLツールによって具体的にどんな課題が解決できるのか、導入メリットについて解説します。

ETLツール の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ETLツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ETLツール導入前にによく見られる課題

モバイル機器の普及やIoTの発展を背景に、ビッグデータの時代が到来したと言われています。 膨大で複雑なデータの蓄積の中から、企業の事業戦略に役立つ知見を引き出すためには、「データ分析」が欠かせません。

このデータ分析のプロセスにおいては、まず膨大なデータ群から必要なデータを抽出し、変換・出力する作業が必要です。ETLツールを導入することで、従来は工数がかかっていたこの作業を、非常に効率的かつ正確に行えるようになります。

ETLツール導入前の課題として、以下の3つを挙げることができます。

  • ●システムが多様化し、効率的なデータ抽出が難しい
  • ●抽出したデータの整形・変化作業に時間を要する
  • ●必要に応じて処理を柔軟に変更することができない

ETLによってこれらの課題をどのように解決できるのか、その導入メリットを具体的に見ていきましょう。

ETLの導入で得られるメリットとは?

ここからは、上で紹介した課題をETLでどのように解決されるのか、製品のメリットもふまえながら見ていきましょう。

導入メリット1. 各種のシステムから、効率的にデータを抽出できる

上述のように、分散しているデータを組み合わせながら分析することで、新しい知見を獲得し、可視化することがデータ分析の目的です。

しかし、企業内ではさまざまなシステムが活用されているため、データ分析の対象となるデータは単独のシステムに格納されているとは限りません。そのため、分析作業にあたっては、まずデータソースとなる多様なシステムから横断的にデータを収集する必要があります。

データの抽出手順はシステムごとに異なり、それぞれ知識が必要となるため、これをひとつひとつ手作業で行うことは効率的ではありません。また、従来は、データソースの側に仕様変更があれば、抽出するプログラムも修正する必要があるなど、作業に必要なツールのメンテナンスコストも高くついていました。

ここにETLツールを導入することで、従来は専門知識とコストを要した抽出作業を自動化し、大幅に効率化することが可能になります。 データ分析はデータの蓄積に応じて再び繰り返し行う作業ですので、抽出作業のように定型的な作業を効率化することで、データ分析作業全体もまたスピードアップすることができるのです。

導入メリット2. 抽出したデータを、正確に整形・変換して出力できる

複数のシステムから抽出したデータは、そのまま分析対象とすることはできません。余分なデータを特定の条件にしたがって削除したり、欠落しているデータを補完したり、またシステムごとに異なるフォーマットを変換して同一のフォーマットに統一するなど、これらの一連の「クレンジング」と呼ばれる作業を通じてデータを再整備し、やっと分析する準備が整います。

上に述べた変換作業は、非常に注意深く行う必要がありますが、これを手作業に頼ってしまうと、当然に人為的なミスの危険が伴います。ミスによってデータの品質がひとたび落ちてしまえば、これに続く分析の段階で品質を取り戻すことはもはやできません。

この変換作業にETLツールを用いることで、作業を自動化し人為的ミスを排除することができ、データ変換時の品質を大幅に向上させることができるのです。

導入メリット3. 必要に応じて処理を柔軟に変更できる

データ分析は仮説をもとに進められます。分析結果に基づいて仮説を立案し直すなど、分析プロセス全体の設計が変更され、必要なデータが変われば、抽出、整形・変換の処理内容もあわせて変更し、再度実施する必要が生じます。

かつてETLツールは、プログラミングの知識をもつ技術者が自ら作成していました。しかし、これにはプログラマを確保する必要があるうえ、修正にも時間コストががかかるため、仮説の立て直しはやすやすとできないという問題がありました。

しかし、現在はプログラミング言語を使わず、ビジュアルな開発環境を利用しながら、必要な作業手順をスピーディーに組み立て実行することができるETLツールが登場しています。こうした製品を利用することにより、データのETL作業にかかる時間を大幅に短縮し、そのぶん仮説の立案と検証に十分なコストをかけることができるようになりました。

ETLツールで自社データを活用しよう!

以上のように、ビッグデータを活用する時代において、ETLツールはデータ分析作業の効率化と品質向上のために欠かせないツールであり、今後も大きく発展する製品分野と予想されます。

それぞれに個性豊かなETLツールが登場しているため、特徴を詳しく見比べたうえで、保有しているデータをもっとも効果的に処理、活用できる製品を選ぶべきでしょう。

ETLツール 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ETLツールの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ETLツール 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

ETLとは?3つの機能・必要性をわかりやすく解説!

ETLとは?3つの機能・必要性をわかりやすく解説!

おすすめのETLツール比較15選!導入の注意点も解説!

おすすめのETLツール比較15選!導入の注意点も解説!

ETLとELTの違いとは?使い分け方や活用ポイントも解説!

ETLとELTの違いとは?使い分け方や活用ポイントも解説!

フリーで使えるETLツール2選!デメリットは?有償版のメリットも!

フリーで使えるETLツール2選!デメリットは?有償版のメリットも!

クラウド型のETLツールを使うメリットは?選び方や製品紹介も!

クラウド型のETLツールを使うメリットは?選び方や製品紹介も!

ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?

ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?

ETLとビッグデータの関係とは?ELTとの違いもあわせて解説!

ETLとビッグデータの関係とは?ELTとの違いもあわせて解説!

ETL導入の3つのメリットとは?データ統合からデータ品質向上まで!

ETL導入の3つのメリットとは?データ統合からデータ品質向上まで!

ETLとはどんなもの?機能から導入メリットまでわかりやすく解説!

ETLとはどんなもの?機能から導入メリットまでわかりやすく解説!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?」というテーマについて解説しています。ETLの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ETL
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
日本ソフト開発株式会社
日本ソフト開発株式会社
追加
超高速データ処理システムSOFIT Super REALISM
超高速データ加工処理ができるビッグデータ処理システム! マーケター支援として販売実績明細の分析処理に従来夜間バッチ処理で3時間のところ、わずか3分に短縮!夜間バッチ処理の必要性無し!
JBアドバンスト・テクノロジー株式会社
JBアドバンスト・テクノロジー株式会社
追加
システム間の情報を柔軟につなぎ、業務を最適化!Qanat2.0
Qanat2.0は、オンプレミスやクラウドなど様々なデータをプログラミング無しで他のシステムへ連携・変換する「データ連携ツール」です。業務の効率アップや、運用コストの削減が期待できます。
アステリア株式会社
アステリア株式会社
追加
データを徹底的に活用!高機能ETLで実現する データ分析基盤!ASTERIA Warp
連携機能や変換機能を豊富に備え、データ統合のための処理をGUIでのみ作成。処理拡張や修正にも迅速に対応可能です。
デル・テクノロジーズ株式会社
デル・テクノロジーズ株式会社
追加
ビジネスのすべての部分を接続し、ビジネスの実践方法を変革するBoomi
お客様のあらゆるニーズに応えるクラウドベースのローコード統合プラットフォーム。導入することで、デジタルの変革を実現することができます。
株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー
株式会社アイ・エス・アイソフトウェアー
追加
データやプロセスを統合するデータ連携ミドルウェアASTERIA Warp Core
販売管理や営業管理など、異なるシステムのデータを連携して統合するハブの役割をします。また、プロトコル間の連携やプロセスの統合のシステム連携の相違をノンプログラミングでつなぎます。
株式会社ユニリタ
株式会社ユニリタ
追加
業務・開発の工数削減を実現するETLツールWaha! Transformer
Waha! Transformer は、情報活用によるビジネスの成功を圧倒的な「生産性」と「パフォーマンス」で実現する国産ETLツールです。
資料請求ランキング
1月25日(月) 更新
第1位
  • システム間の情報を柔軟につなぎ、業務を最適化!Qanat2.0
  • JBアドバンスト・テクノロジー株式会社
第2位
  • ビジネスのすべての部分を接続し、ビジネスの実践方法を変革するBoomi
  • デル・テクノロジーズ株式会社
第3位
  • データを徹底的に活用!高機能ETLで実現する データ分析基盤!ASTERIA Warp
  • アステリア株式会社
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • クラウド型のETLツールを使うメリットは?選び方や製品紹介も!
    クラウド型ETLツールは、ローコストで拡張性があり...
  • おすすめのETLツール比較15選!導入の注意点も解説!
    ETLツールは複数のシステムを連携する際のデータの...
  • ETLとは?3つの機能・必要性をわかりやすく解説!
    社内システムに点在する膨大なデータをどのように...
  • ETL導入の3つのメリットとは?データ統合からデータ品質向上まで!
    ETLツールを導入することで、自社の情報管理業務と...
  • ETLによるデータの活用事例とは?情報資産からビッグデータまで!
    基幹系システムからデータを抽出し、適切な形式に...
  • ETLの選び方とは?選定ポイントを理解し導入失敗を防ごう!
    多彩な基幹システムがリリースされるとともに、今E...
  • ETLで解決できる課題と導入のメリットとは?
    ETLはビッグデータの時代に必須のツールです。ETL...
  • フリーで使えるETLツール2選!デメリットは?有償版のメリットも!
    ETLツールの導入コストを抑えたいという企業は多い...
  • ETLとビッグデータの関係とは?ELTとの違いもあわせて解説!
    社内に蓄積したビッグデータを活用するためには、E...
  • ETLとELTの違いとは?使い分け方や活用ポイントも解説!
    社内のデータを分析・活用する際は「ETL」、もしく...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ETLツールの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline