資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. 人事
  3. 健康管理システム
  4. 健康管理システムの関連記事一覧
  5. 産業医の必要性・役割とは?選任が義務となる条件や探し方も紹介!

産業医の必要性・役割とは?選任が義務となる条件や探し方も紹介!

2020年08月04日 最終更新
健康管理システムの製品一覧
産業医の必要性・役割とは?選任が義務となる条件や探し方も紹介!

近年必要性が高まっている産業医。しかし、何のために必要なのかいまいち分からない人も多いのではないでしょうか。コストがかかるため、選任を迷っている場合もあるでしょう。

この記事では必要性から役割、選任義務、探し方まで産業医について幅広く解説します。自社に最適な選択をする参考にしてください。

この記事は2020年7月時点の情報に基づいて編集しています。

無料で資料請求!
健康管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
健康管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

産業医の必要性が高まっている理由

近年、産業医の必要性が高まってきています。その理由を2つ見ていきましょう。

1.労働者の健康確保強化が時代の流れ

現在、労働者の健康確保は社会的な課題となっています。職務上生じる負担が健康被害を招き、それが休職や退職、場合によっては自殺などの大きな問題につながるケースが多いためです。

厚生労働省が発表したデータによると、平成25年における動機が明らかな自殺者20,256人のうち、2,323人が勤務問題を原因としています。ほかにも経済問題や健康問題が動機として挙げられていますが、これらも勤務問題とまったく無縁とは考えづらいでしょう。

このような現状を受け、2019年4月から産業医・産業保健機能が強化されました。具体的には、直接面談や必要に応じた就業制限を行う権限、衛生委員会における発言権などが強化されています。元来産業医は、肉体的な危険に晒される従業員の健康を守る存在でしたが、今では多くの業種で従業員のケアを行う存在として重要視されているのです。

参照:平成26年度地域・職域連携推進事業関係者会議 職場におけるメンタルヘルス対策の推進について|厚生労働省

2.社員の健康管理で得られるメリットが大きい

なぜ企業が従業員の健康管理を行わなければならないのか、疑問を感じた人も多いでしょう。確かに、本来健康管理は個人が自分で行うべきという考えもあります。しかし、健康問題が業務の生産性を低下させる可能性がある以上、個人の問題として片づけるわけにはいきません。

そこで求められるのが産業医です。産業医の適切なケアによって健康を取り戻せれば、従業員は高いパフォーマンスを発揮できます。健康を守ってくれる企業に対する、エンゲージメントの向上も期待できるでしょう。

また、リスクマネジメントの観点からも産業医は重宝されます。職場の健康を守るプロであり、潜在的な労災のリスクをいち早く見つける技能に長けているからです。

このほか、産業医の存在は対外的なメリットももたらします。従業員の健康管理に注力する姿勢は、社会的に高く評価されるためです。顧客や協力企業に誠実さをアピールできます。

産業医の役割

産業医と通常の医師は、以下の点で異なります。

産業医
従業員が働けるか否かを判断する。診断・治療は行わない
普通の医師
診断・治療を行う

産業医は上記の判断をするうえで、以下のことを行います。

  • ■健康診断とその結果に基づく措置
  • ■長時間労働者への面接とその結果に基づく措置
  • ■ストレスチェックと高ストレス者に対する適切な措置
  • ■作業環境の維持管理
  • ■作業管理
  • ■上記以外の従業員の健康管理
  • ■健康教育、健康相談、労働者の健康の保持増進のための措置
  • ■衛生教育
  • ■健康障害の原因調査、再発防止のための措置

また、復職時の判断も産業医が担います。普通の医師は「日常生活を送れる」という意味で復職可能と判断しますが、本当に職務を遂行できるか否かまでは分かりません。そこで、職務に関する知識も有する産業医が、復職の可否について最終的な判断を下します。

産業医の選任が必要となる条件

日本では事業場の規模(労働者数)によって産業医の選任に関する条件が変わってきます。

1人〜49人
選任義務はない
50人〜999人
嘱託産業医を選任
1000人〜3000人
専属産業医を選任
3001人以上
2人以上の専属産業医を選任

ここで言う事業場とは支社や支店などの拠点のことです。企業全体ではないため注意しましょう。

では、上記の嘱託産業医と専属産業医について詳しく解説します。

労働者50人以上999人以下:嘱託産業医

嘱託産業医とは、普段は医師として通常の職務に従事する傍ら、定期的に職場を訪れて面談や職場の巡回を行う産業医のことです。月に数回程度、非常勤の形態で産業医として活動するのが一般的です。

基本的にフルタイムで勤務する後述の専属産業医と比べ、報酬額が少なく済むのが魅力です。また、普段は普通の医師として経験を積んでいるからこそ、安心して任せられるという魅力もあります。

ただ、医師にとって嘱託産業医としての職務は副業のような位置づけになりがちです。ほかにもやるべきことがある以上、産業医としての職務に全力を注ぐのは難しくなります。

労働者1,000人以上:専属産業医

専属産業医とは、事業所と直接契約を締結し、基本的にフルタイムで産業医としての職務に従事する産業医のことです。労働者が1,000人以上の事業場には専属産業医を選任する義務が生じます。また、有害業務に常時500人以上が従事する事業場では、1,000人未満でも必要になります。

常に事業所に駐留しており、必要になった際にすぐ対応できるのが特徴です。また、普段から職場や従業員のことを見ているため細かなケアが可能です。常時職場に専門的知見を有する医師がいてくれることは、従業員にとって安心材料にもなるでしょう。

ただし、嘱託産業医より報酬が高くなります。また、一度契約すると簡単には変更できません。産業医としての姿勢に問題があったり従業員との相性が悪かったりした場合、大きな負担が生じるおそれがあります。医療の知識だけでなく、人柄やコミュニケーション能力も踏まえて適切な産業医を選任することが大切です。

産業医を見つける方法

産業医を見つけるにはどうすれば良いのでしょうか。代表的な方法を2つ紹介します。

1.医師会などに相談する

各都道府県には医師会という組織があり、ここにはその地域で活動する医師が登録されています。ここに相談することで適切な医師を紹介してもらえるでしょう。

また、自社が定期健康診断を依頼している病院に相談する手もあります。対応している医師がいるかどうかは相談してみなければ分かりませんが、もしいるならスムーズに話が進むでしょう。

ただし、これらの方法では医師との交渉を自力で行う必要があります。費用の相場や対応してくれる業務内容を、よく確認してから決断することが大切です。

また、産業医に何を求めるのかはあらかじめ明確にしておきましょう。メンタルケアに注力したいのか、業務上取り扱う有害な化学物質のリスクを減らしたいのかなど、目的によって最適な産業医が変わってくるからです。

2.人材紹介会社を利用する

人材紹介会社の中には、産業医の斡旋を行っている企業もあります。サービスに登録している産業医の中から、自社のニーズを満たす人を探してもらえるのが魅力です。

この際、価格などの条件も明確に提示してもらえます。医師会などに相談した場合交渉は自力で行わなければなりませんが、人材紹介会社が仲介してくれればスムーズに事が進むでしょう。また、無事産業医を選任した後も、人材紹介会社がフォローをしてくれる場合もあるため安心です。

ちなみに、インターネット上で見積もりを依頼できる人材紹介会社もあります。まずはそこで相場などを確認しても良いでしょう。

産業医の存在は大きい!義務に則り設置しよう

産業医の重要性は年々高まっています。労働者の健康保全は社会的な課題であるだけでなく、企業が生産性を高めるうえでも軽視できません。事業場の規模によっては、必ず産業医を選任しなければなりません。労働者数によって義務が定められているため確認しましょう。

また、産業医を見つける手段は以下のとおりです。

  • ■医師会などに相談
  • ■人材紹介会社の利用

以上を踏まえ、産業医の設置義務を守りましょう。

無料で資料請求!
健康管理システムの製品をまとめて資料請求! play_circle_outline
健康管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

このカテゴリーに関連する記事

社員の健康を促進する「健康管理システム」の選定ポイントとは?

社員の健康を促進する「健康管理システム」の選定ポイントとは?

企業向け!健康診断の義務と最低限の基礎知識を学ぼう

企業向け!健康診断の義務と最低限の基礎知識を学ぼう

健康管理システムの機能とは?

健康管理システムの機能とは?

感情労働のストレスから従業員を守る!企業がしたい3つの対策

感情労働のストレスから従業員を守る!企業がしたい3つの対策

健康管理システムの活用で解決できる4つの課題

健康管理システムの活用で解決できる4つの課題

健康管理システム導入後に行うべき4つのステップ

健康管理システム導入後に行うべき4つのステップ

健康経営とは?押さえておきたい基礎知識と取り組み方のヒント

健康経営とは?押さえておきたい基礎知識と取り組み方のヒント

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「産業医の必要性・役割とは?選任が義務となる条件や探し方も紹介!」というテーマについて解説しています。健康管理システムの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

カテゴリー関連製品・サービス
資料請求で
比較表が作れる!
株式会社FiNC Technologies
株式会社FiNC Technologies
☆☆☆☆☆
★★★★★
2.5
リストに追加
【HRテクノロジー大賞「健康経営賞」】健康管理システムFiNC for BUSINESS
FiNC for BUSINESSは産業保健領域の業務効率化と、従業員の健康行動を支援するクラウド型ソフトです。健康管理にまつわるデータの統合を実現し、従業員の健康をサポートします。
NTTテクノクロス株式会社
NTTテクノクロス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
リストに追加
総合健康管理システムHM-neo
様々な健康管理業務をサポートする総合健康管理システムです。医療スタッフの業務効率化と従業員の健康意識向上に貢献します。
株式会社iCARE
株式会社iCARE
☆☆☆☆☆
★★★★★
3.8
リストに追加
【大手企業の導入実績多数】 健康管理システムCarely(ケアリィ)
健康情報を社員ごとにクラウド管理。企業の健康労務はすべてケアリィで完結。大東建託、オービック、RIZAP、サイボウズ、エアアジア、独立行政法人埼玉病院、ユニ・チャーム等260社以上が導入。
株式会社リバランス
株式会社リバランス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.5
リストに追加
健康経営クラウドサービスDr.CHECK
健診結果・勤怠データ・問診(サーベイ)をもとに、 システムとプロの産業医のダブルチェックで健康リスク判定を行い、 解決策をアドバイスし、改善までをフォローします。
株式会社ミライト
株式会社ミライト
リストに追加
勤務形態・健康状態 管理システムコンレポ
WithコロナやAfterコロナ社会に最適! 機能性に優れ、管理負担が大幅に軽減する社員管理システムです。
株式会社インテージテクノスフィア
株式会社インテージテクノスフィア
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.3
リストに追加
クラウド型健康管理システム すこやかサポート21
特に1,000名以上のお客様、特殊健診の管理にお悩みのお客様を中心に多くの実績がございます。健康経営銘柄、ホワイト500取得されたお客様にも継続してご活用いただいております。
PHC株式会社
PHC株式会社
リストに追加
東証一部上場企業による健康経営支援サービスウェルスポートアナリティクス
クラウドで健康データの結果閲覧+分析+定点観測ができるサービスです。また健診事務代行や特定保健指導支援システムも提供しており、フォローアップまでワンストップで提供可能です。
インフォコム株式会社
インフォコム株式会社
リストに追加
WELSA
会社の健康状態を把握し分析・改善を図れるサービスです。 「データ収集・管理」「分析・予測」「施策提案・実行」の3Stepで従業員の生産性を向上します。
株式会社エヌ・エイ・シー
株式会社エヌ・エイ・シー
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.8
リストに追加
かんたん、やさしい健康管理システム『Be Health』
産業保健の課題を解決!使いやすさと柔軟性を追求した健康管理システム。 従業員の健康管理にまつわる面倒な事務作業を大幅に減らすことが可能になります。
カテゴリー資料請求ランキング
8月8日(月) 更新
第1位
  • 総合健康管理システムHM-neo
  • NTTテクノクロス株式会社
第2位
  • WELSA
  • インフォコム株式会社
第3位
  • クラウド型健康管理システム すこやかサポート21
  • 株式会社インテージテクノスフィア
4位以下のランキングはこちら
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 健康管理システムの活用で解決できる4つの課題
    健康管理システムとは、従業員の健康状態管理の事...
  • 社員の健康を促進する「健康管理システム」の選定ポイントとは?
    健康診断を受けさせるなど、万全の健康管理が企業...
  • 健康管理システム導入後に行うべき4つのステップ
    健康管理システムとは、各種健康診断結果や面談内...
  • 健康管理システムの機能とは?
    健康管理システムを使えば、企業に義務付けられる...
  • 健康経営とは?押さえておきたい基礎知識と取り組み方のヒント
    健康経営とはどのような意味なのでしょうか。時折...
  • 企業向け!健康診断の義務と最低限の基礎知識を学ぼう
    企業が健康診断を実施する際、どのようなことを知...
  • 感情労働のストレスから従業員を守る!企業がしたい3つの対策
    感情労働とはどのような仕事でしょうか。ストレス...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc

Copyright (C) 2022 IT Trend All Rights Reserved.

健康管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ