資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークセキュリティ
  3. 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)
  4. 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の関連記事一覧
  5. ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

2023年04月05日 最終更新
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

不正な通信を検知する門番のような役割を担う「IDS」。「ネットワーク型」と「ホスト型」に分けられますが、ネットワーク型とはどんなIDSなのか、そして、ホスト型との違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、IDSのネットワーク型とホスト型の違いや選び方を解説していきます。両者の違いを把握し、自社のセキュリティ対策に活かしましょう。

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

ネットワーク型IDSとは

ネットワーク型IDSとは主にネットワークを監視するために使われるIDSです。IDSの一種で、「NIDS」とも呼ばれます。IDSは外部からの不正アクセスを防ぐための侵入検知システムであり、NIDSはその中でもネットワーク上の通信を専門的に監視します。

攻撃手法が多様化しているネットワーク上の脅威を検知し、管理者に知らせることができるため、効果的な対策が可能でしょう。

検知方法によって異なりますが、ポートスキャンやパスワードクラッキング、DoS攻撃やゼロデイ攻撃を検知できます。また、ウイルス感染後の異常も検知可能なため、事後対策にも活用できるでしょう。

ホスト型IDSとは

それに対し、ホスト型IDSはコンピュータを監視するIDSで、「HIDS」とも呼ばれます。サーバー上に設置され、不正アクセスをはじめとするさまざまな異常を検知し、暗号化通信にも対応できるため、重要なサーバを守るアイテムになるでしょう。

IPSとの違い

IDSとIPSの大きな違いは遮断機能の有無です。IPSはネットワーク型IDSが発展したセキュリティツールであり、IDSが、異常通信の検知であるのに対して、IPSはネットワーク上の不正アクセスや異常な通信を検知するだけでなく、攻撃を遮断します。

IDSでは異常を検知して通知するまでが仕事になるため、攻撃をブロックするときは防御システムを別に導入する必要があります。しかし、IPSは攻撃も遮断してくれる機能があるため、より安全性を高めることができます。

IPSとIDSの違いについて詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてみてください。

関連記事
IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説

watch_later 2023.04.10

IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説
続きを読む ≫

IDSの検出方法

IDSの検知方法は大きく分けて「不正検出型」と「異常検出型」の2種類があります。どのような違いがあるのか見ていきましょう。

IDSの検出方法

不正検出(シグネチャ型)検知

不正検出型はシグネチャ型とも呼ばれ、あらかじめシグネチャに登録されているものと一致しているかどうかで判断します。シグネチャとは「署名」を意味し、不正とはどのようなものか定義したリストです。このシグネチャと一致した通信を検知し、管理者に通知します。

この方法ではパターンと一致していれば、より正確に不正な通信を検知できますが、常に新しいシグネチャに更新しなければなりません。また、シグネチャに定義されていないような未知の通信は検知できないため、注意しましょう。

異常検出(アノマリ型)検知

異常検出型はアノマリ型とも呼ばれ、正常な状態を登録し、その定義から外れる異常なものを検知する仕組みです。不審な挙動や不正な通信などを検知することによって防御を行います。また、通信のエラーが繰り返された場合も異常と判断し検知可能です。

このアノマリ型ではシグネチャ型と違い、未知の攻撃も検知することができるでしょう。したがって、有効なセキュリティ対策といえるでしょう。しかし、必要な通信も「異常」と判断してしまうため、誤検知の数も多くなってしまいます。

検知方法については以下の記事で詳しく解説しています。

関連記事
アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説

watch_later 2023.04.06

アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説
続きを読む ≫

IDS・IPSの選び方

セキュリティ対策をしっかりと行うためには、自社にふさわしいツールを導入しなくてはなりません。ここからはIDS・IPS製品の選び方について説明していきます。

IDP・IPSの選び方

保護する対象は何か

IDSやIPS製品を選ぶときは、まず何を保護するのかを明確にしましょう。NIDSとHIDSでは保護する対象が異なるため、保護する目的に合わせたツールを導入しなければなりません。

導入前後のサポートは充実しているか

セキュリティ製品を導入するときは、どの程度サポートしてくれるのかも判断基準になります。例えば、導入後に製品のセキュリティ上の脆弱性が見つかった場合、ベンダーがどの程度対応してくれるのかは重要でしょう。

また、シグネチャ型のIDSであればシグネチャの更新頻度も判断するポイントになります。このようなベンダーがどの範囲まで対応している確認しましょう。サポート体制が充実していれば、安心して運用することができます。

費用と機能のバランスはどうか

製品を選ぶ際は、必要となる機能と価格のバランスを見ながら選定することが大切です。特にNIDSやIPSであればネットワークの規模によって費用は大きく変わってくるでしょう。

性能が良いというだけでツールを選ぶと余計なコストが発生してしまう可能性も否めませんまずは、自社にはどんな機能が必要なのか見極めましょう。

選び方について知った後は、製品について知ることが導入成功の一歩になりますので、以下の記事を参考にIDS・IPS製品を選定していきましょう。

関連記事
【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介

watch_later 2023.04.10

【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介
続きを読む ≫

ネットワーク型とホスト型IDSの違いを知り適切な対策を!

IDSは不審な通信を検知するシステムであり、多様化するセキュリティ上の脅威に対抗する手段として注目されています。重要なことはIDSにはネットワーク型とホスト型に分かれ、監視対象が異なることです。

ただ、IDSを導入する際は、しっかりと自社にあった製品を選ぶ必要があります。まずは資料請求を行い、製品情報を手元においた上で丁寧に製品選定を行いましょう。

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
IDS・IPS 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このカテゴリーに関連する記事

IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説

IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説

バックドアの確認方法とは?駆除や設置防止など対策についても解説!

バックドアの確認方法とは?駆除や設置防止など対策についても解説!

【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介

【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介

IDS・IPSとWAF、ファイアウォールの違いとは?セキュリティ特徴は?

IDS・IPSとWAF、ファイアウォールの違いとは?セキュリティ特徴は?

アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説

アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説

IPSとは?ファイアウォールとの違いなどわかりやすく解説

IPSとは?ファイアウォールとの違いなどわかりやすく解説

不正アクセスの種類を6つご紹介!サイバー攻撃への対策方法も解説

不正アクセスの種類を6つご紹介!サイバー攻撃への対策方法も解説

ログ改ざん防止対策の方法は?有効なシステムも紹介!

ログ改ざん防止対策の方法は?有効なシステムも紹介!

不正侵入(アクセス)とは?基本や禁止行為、対策と事例も紹介

不正侵入(アクセス)とは?基本や禁止行為、対策と事例も紹介

IPS・IDSでDDoS攻撃は防げる?防御不可の攻撃も解説

IPS・IDSでDDoS攻撃は防げる?防御不可の攻撃も解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
Broadcom Inc.
Symantec Endpoint Security
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 17件
Absolute Software株式会社
Absolute Secure Endpoint
Absolute Software株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社ソフトクリエイト
L2Blocker
株式会社ソフトクリエイト
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 10件
株式会社ロケットワークス
イージス
株式会社ロケットワークス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
Broadcom Inc.
Symantec Endpoint Protection
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 14件
カテゴリー資料請求ランキング
5月29日(月) 更新
第1位
  • 不正PC 私物スマートフォン検知・遮断システム 【L2Blocker】
  • 株式会社ソフトクリエイト
第2位
  • 総防御!法人向けエンドポイントセキュリティのSymantec Endpoint Security
  • Broadcom Inc.
第3位
  • 【30日無料サイバー攻撃診断】クラウド型IDS/IPS+WAFイージス
  • 株式会社ロケットワークス
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
レビュー用バナー
新着記事
  • 【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介
    IDS・IPSとは、ネットワークへの不正侵入を検知し...
  • IDS・IPSとWAF、ファイアウォールの違いとは?セキュリティ特徴は?
    IDS/IPSとWAFにはどのような違いがあるのか、わか...
  • IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説
    IDSとは侵入検知システムのことで、IPSとは侵入防...
  • 不正アクセスの種類を6つご紹介!サイバー攻撃への対策方法も解説
    不正アクセスの種類には、バッファオーバーフロー...
  • IPS/IDSの導入メリットやデメリットを徹底解説!克服方法も紹介
    IPSを導入するとどのようなメリット・デメリットが...
  • ログ改ざん防止対策の方法は?有効なシステムも紹介!
    ログの適切な管理は、企業のセキュリティにとって...
  • ポートスキャンとは?IDS・IPSを使った効果的な検知・対策も伝授!
    ポートスキャンとは、データ通信をするポートの応...
  • アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説
    アノマリ検知とは、IDS・IPSにおける不正アクセス...
  • 不正侵入(アクセス)とは?基本や禁止行為、対策と事例も紹介
    この記事では、不正侵入や不正アクセスへの対策、...
  • IPSとは?ファイアウォールとの違いなどわかりやすく解説
    IPSとファイアウォールの違いが分からず困っていま...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
チラヨミ |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?