資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド
ITトレンドNo.1ヘッダー

資料請求リスト

0件
  • ホーム
  • 製品を探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • はじめての方へ
  • 掲載について
  • ITトレンドEXPO
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークセキュリティ
  3. 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)
  4. 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の関連記事一覧
  5. バックドアの確認方法とは?駆除や設置防止など対策についても解説!

バックドアの確認方法とは?駆除や設置防止など対策についても解説!

#ネットワークセキュリティ
2023年02月27日 最終更新
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品一覧
Twitterでツイートする
Facebookでシェアする
Pocketで後で読む
ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
ITトレンド 編集部
バックドアの確認方法とは?駆除や設置防止など対策についても解説!

バックドアの確認方法とは、コマンドツールを使用し調査します。バックドアは、設置されてもわかりにくいため、早期に検知し被害を防止する必要があるでしょう。バックドアを駆除しなければ、情報漏えいの可能性があります。

この記事では、バックドアの確認方法や駆除方法を解説します。また、設置防止など対策についても紹介しているので、セキュリティ対策強化の参考にしてください。

\ 無料で資料を手に入れる!/
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?

バックドアとは

バックドア(backdoor)とは、「裏口」「勝手口」という意味で、コンピュータに侵入するための不正な経路を指します。

バックドアとは

コンピュータにアクセスするには、IDやパスワードを入力しますが、バックドアを利用すると認証を回避できます。悪意のある第三者にバックドアを設置されると、不正にコンピュータを操作され、情報を盗まれる可能性もあります。バックドアは、管理者に見つからないよう設置されるため、被害に遭っていることに気づきにくいのが特徴です。

バックドアの設置手口

バックドアの設置手口には、内部やあらかじめプログラムに組み込み設置する方法があります。また、脆弱性を利用される場合もあるため注意が必要です。ここでは、代表的なバックドア設置手口を紹介します。

コンピュータに侵入して設置

パスワードの不正取得など、コンピュータに侵入し、内側からバックドアを設置する手口です。一度バックドアを設置すると、次回以降の侵入が容易となるでしょう。不正アクセスのほか、悪質なサイトへの訪問や迷惑メールの開封・ファイルのダウンロードなどの被害が発生するおそれもあります。

あらかじめプログラムに組み込む

バックドアは、プログラムの開発途中でメンテナンスを目的に利用する場合があります。不正利用されるおそれがあるため、開発完了後はバックドアを取り除き出荷されるのが普通です。ところが、誤ってバックドアを設置したまま出荷されるケースがあり、気づいた第三者により悪用される例もあります。

脆弱性を利用する

コンピュータに残っているセキュリティの脆弱性を利用し、バックドアを設置する手口です。悪質なWebサイトやメールの添付ファイルによるウイルス感染などが挙げられます。さまざまな方法で、脆弱性を調査しバックドアの設置につなげるため、あらゆるセキュリティ対策が求められるでしょう。

バックドアは管理者・使用者には侵入を気付かせないため、リアルタイムに不正侵入検知・防止できるIDS・IPSの導入が有効です。以下のボタンからおすすめ製品を無料で一括資料請求できるので、ぜひお試しください。

\ 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます

バックドアの確認方法

被害を防止するためには、バックドアが仕込まれていないか確認・検知する方法が効果的です。バックドアを確認するためには、コマンドツールを利用します。コマンドツールを使用してバックドアを確認する方法は、以下のとおりです。

ログイン履歴(w、last)
「w」では現在の、「last」では過去のログイン履歴を調査できます。不審なログインがないか探しましょう。
実行プロセス(ps)
実行プロセスを確認し、見覚えのないものがないか調べましょう。
ファイル(find、strings)
「find」ではサーバのファイルを調べられます。不審なファイルを見つけたら、「strings」でファイルの挙動を調べましょう。特定のIPアドレスに情報送信している挙動を発見した場合は、要注意です。

バックドアを設置された場合、早期発見が大切です。パソコンに異変を少しでも感じたら、コマンドツールを使用し調査しましょう。

バックドアの駆除方法

万が一、不正なアクセスやファイルを発見した場合は、アクセス制限やデータの削除を実施します。必ずアクセス経路を確認し、再び侵入されないように対策を施しましょう。また、OSやソフトウェアのアップデートをし、脆弱性を取り除くことも重要です。以下の手順でコンピュータを初期化し、復旧を試みてください。

1.バックアップを取る
重要なデータなどが失われるリスクもあるため、はじめにバックアップを取ります。
2.OSの再インストール
脅威を1つずつ駆除していくより、OSを再インストールしたほうが確実です。
3.ソフトウェアのアップデート
アップデートにより脆弱性を排除し、再度被害に遭わないような対策をしましょう。
4.必要なファイルやデータを復元する
内容に不審な点がないか確認したうえで復元しましょう。
5.運用再開
設定などを確認し、運用を再開します。不審な点が残っていないか確認しましょう。

初期化した後は、再度バックドアを仕掛けられないようPCや周辺ツールのセキュリティの見直しが必要です。また、解決できない場合は専門家や専門の企業に依頼しましょう。

ネットワークへの不正侵入をリアルタイムに検知し防御するには、IDS・IPS製品の導入がおすすめです。IDS・IPS製品は、WAFを搭載したシステムもあり、マルウェア対策も可能です。また、パソコンだけではなく、iPhoneなどスマホやアプリに対応した製品もあります。以下のページでは、IDS・IPS製品の比較と紹介をしているので、セキュリティ対策の参考にしてください。

関連記事
【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介

watch_later 2023.04.10

【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介
続きを読む ≫

バックドアの設置を防ぐ対策方法

バックドアは、設置されると大きな脅威となるケースが多くあります。また、一度仕掛けられると、再度狙われる危険性もあるため、あらかじめ対策を実施しましょう。バックドアの設置を防止するために有効な方法は以下のとおりです。

  • ●不正侵入検知・防止システム(IDS・IPS)を導入する
  • ●アンチウイルスソフトを使用する
  • ●ファイアウォールで不正な通信を防ぐ
  • ●OSを常に最新の状態にしておく
  • ●定期的にバックアップを取る
  • ●怪しいメールの開封・Webサイトの閲覧をしない

IDSは、バックドアをはじめとした不正侵入を検知し、管理者に知らせるシステムです。一方、IPSは不正侵入を検知するだけでなく、侵入のブロックまで担います。IDS・IPS製品の設置で、バックドアを仕掛けられるリスクは大きく減少するでしょう。

このほかにも、アンチウイルスソフトでウイルスによるバックドアの設置を防止できます。ファイアウォールも不正な通信を防ぐのに有効です。以下のボタンからIDS・IPS製品における最新の資料請求ランキングが確認できます。ぜひあわせて参考にしてください。

【2023年12月版】

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の資料請求ランキング

資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキングの第1位は? play_circle_outline

バックドアの確認方法を理解して脅威に備えよう

バックドアとは、コンピュータに不正アクセスできる手口のことです。システムの脆弱性などを利用して悪意ある第三者が設置し、遠隔操作やデータの盗難といった被害が生じます。バックドアの設置手口は、コンピュータに侵入して設置やプログラムに組み込む、脆弱性があげられます。

コマンドツールでバックドアを確認し、アクセス制限やデータ削除で駆除をしましょう。あらかじめバックドアを設置されないように、対策も必要です。通常のウイルス対策では防止できない場合もあるため、IDS・IPSを導入し、バックドアが設置されない環境を構築しましょう。

\ 無料で資料を手に入れる!/
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の
製品をまとめて資料請求!
play_circle_outline
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)人気ランキング | 今週のランキング第1位は?
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています
最新ビジネス書を手軽に学べる
著者出演の動画メディア
電球
仕事で活かせるビジネスノウハウが
動画で学べる
電球
たった10分で学べるビジネス書の
動画解説が見放題
チラヨミロゴ bizplay動画ページリンク
動画を見てみる arrow
こちらもおすすめ!
IDS・IPS 選び方ガイド
電球 製品を選ぶときのポイントがわかる!
電球 どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら arrow

このコンテンツの執筆者

ITトレンド 編集部
IT製品の比較サイト
勤怠管理・就業管理
プロジェクト管理
会計ソフト
経歴・実績
ITトレンドはイノベーションが2007年より運営している法人向けIT製品の比較・資料請求サイトです。累計訪問者数2,000万人以上、1,300製品以上を掲載しています。ITトレンド編集部では、読者がIT製品・サービスを比較検討する際に役立つ情報や、システムを活用した社内の課題解決のヒントになる情報を記事にして日々発信しています。
ITトレンド 編集部

このカテゴリーに関連する記事

IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説

IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説

【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介

【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介

IDS・IPSとWAF、ファイアウォールの違いとは?セキュリティ特徴は?

IDS・IPSとWAF、ファイアウォールの違いとは?セキュリティ特徴は?

IPSとは?ファイアウォールとの違いなどわかりやすく解説

IPSとは?ファイアウォールとの違いなどわかりやすく解説

不正アクセスの種類を6つご紹介!サイバー攻撃への対策方法も解説

不正アクセスの種類を6つご紹介!サイバー攻撃への対策方法も解説

アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説

アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説

ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

ログ改ざん防止対策の方法は?有効なシステムも紹介!

ログ改ざん防止対策の方法は?有効なシステムも紹介!

無料で使えるOSSのIDS製品を比較!メリットや注意点も解説

無料で使えるOSSのIDS製品を比較!メリットや注意点も解説

不正侵入(アクセス)とは?基本や禁止行為、対策と事例も紹介

不正侵入(アクセス)とは?基本や禁止行為、対策と事例も紹介

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「バックドアの確認方法とは?駆除や設置防止など対策についても解説!」というテーマについて解説しています。不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード こちらをクリック
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
カテゴリー関連製品・サービス
株式会社ソフトクリエイト
L2Blocker
株式会社ソフトクリエイト
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 10件
株式会社ロケットワークス
イージスWAFサーバセキュリティ
株式会社ロケットワークス
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
Absolute Software株式会社
Absolute Secure Endpoint
Absolute Software株式会社
☆☆☆☆☆ ★★★★★
0.0 0件
株式会社セキュアソフト
SecureSoft Sniper IPS
株式会社セキュアソフト
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.0 1件
Broadcom Inc.
Symantec Endpoint Security
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
4.1 22件
Broadcom Inc.
Symantec Endpoint Protection
Broadcom Inc.
☆☆☆☆☆ ★★★★★
3.9 14件
カテゴリー資料請求ランキング
12月4日(月) 更新
第1位
  • 不正PC 私物スマートフォン検知・遮断システム 【L2Blocker】
  • 株式会社ソフトクリエイト
第2位
  • 【30日無料】クラウド型IDS/IPS+WAFイージスWAFサーバセキュリティ
  • 株式会社ロケットワークス
第3位
  • エンドポイント上のセキュリティ機能を常時有効化Absolute Secure Endpoint
  • Absolute Software株式会社
4位以下のランキングはこちら
ログイン ログイン
新規会員登録 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • IDS・IPSとは?違いや検知・監視方法をわかりやすく解説
    IDSとは侵入検知システムのことで、IPSとは侵入防...
  • 【2023年版】おすすめしたいIDS・IPS製品6選!選び方や違いも紹介
    IDS・IPSとは、ネットワークへの不正侵入を検知し...
  • IDS・IPSとWAF、ファイアウォールの違いとは?セキュリティ特徴は?
    IDS/IPSとWAFにはどのような違いがあるのか、わか...
  • 不正アクセスの種類を6つご紹介!サイバー攻撃への対策方法も解説
    不正アクセスの種類には、バッファオーバーフロー...
  • IPS/IDSの導入メリットやデメリットを徹底解説!克服方法も紹介
    IPSを導入するとどのようなメリット・デメリットが...
  • ログ改ざん防止対策の方法は?有効なシステムも紹介!
    ログの適切な管理は、企業のセキュリティにとって...
  • ポートスキャンとは?IDS・IPSを使った効果的な検知・対策も伝授!
    ポートスキャンとは、データ通信をするポートの応...
  • アノマリ検知とは?シグネチャ型IDS・IPSとの違いも解説
    アノマリ検知とは、IDS・IPSにおける不正アクセス...
  • ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!
    不正な通信を検知する役割を担う「IDS」。「ネット...
  • 不正侵入(アクセス)とは?基本や禁止行為、対策と事例も紹介
    この記事では、不正侵入や不正アクセスへの対策、...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ
IT製品を探す
製品を探す |
ランキングから探す |
専門家一覧
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
List Finder |
Urumo! |
bizplay |
Sales Doc |
Matchup

Copyright (C) 2023 IT Trend All Rights Reserved.

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品をまとめて資料請求
0件の製品が資料請求リストにあります。
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?