資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. ネットワークセキュリティ
  3. 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)
  4. 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の関連記事一覧
  5. 不正侵入対策を3つご紹介!セキュリティを強化するには何をすべき?

不正侵入対策を3つご紹介!セキュリティを強化するには何をすべき?

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年09月09日 最終更新
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品一覧
不正侵入対策を3つご紹介!セキュリティを強化するには何をすべき?

不正侵入対策の方法にはどのようなものがあるのでしょうか。企業が重要な情報を流出させる事件が少なくないため、自社で同じことが起きないよう、具体的な対策を施したい人も多いでしょう。

この記事では不正侵入の概要から対策方法まで解説します。自社のセキュリティを強化する参考にしてください。

この記事は2020年8月時点の情報に基づいて編集しています。

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

不正侵入とは

IT分野における不正侵入とは、本来ならアクセスが許されていないシステムに、不正な手段を用いて侵入することです。不正アクセス禁止法では、以下の行動が不正アクセスに該当するとして定義され、そのうちの1つに不正侵入があります。

侵入行為
コンピュータのOSやハードウェア、ソフトウェアに存在する脆弱性を悪用し、ID・パスワードなどによる承認を回避してシステム内に入り込む行為
なりすまし行為
他者のIDやパスワードを勝手に使用し、本人になりすましてシステムにアクセスする行為
なりすましの助長行為
持ち主の許可を得ることなく、第三者にID・パスワードを提供する行為

不正侵入をはじめとした不正アクセスへの対策

不正侵入を含む不正アクセスを防ぐには、どのような対策を講じる必要があるのでしょうか。

1.OSやソフトウェアのアップデート

前述したように、不正侵入はOSやソフトウェアなどの脆弱性を悪用して行われます。したがって、脆弱性をできる限り排除するのが現実的な対策となります。

その方法がOSやソフトウェアのアップデートです。アップデートでは発見された脆弱性を修正するプログラムが配布されるため、速やかにそれを適用することが大切です。特に、Webアプリケーションのように外部からのアクセスを許しやすいシステムに脆弱性が見つかった場合は、早急にアップデートしましょう。

2.不必要なサービスの停止

稼働しているサービスが多いほど、攻撃者にとっては侵入ルートが多いことになります。したがって、サーバ上で稼働しているサービスのうち、現在使われていないものは積極的に停止しましょう。

特に、Telnetのような遠隔操作サービスや、ファイル転送サービスのFTPなどは悪用されやすい傾向にあります。使っていないのなら速やかに停止し、利用するのであれば厳重に管理しましょう。

3.ITツールの導入

不正アクセスを防止するためのITツールも存在します。代表的なのがIDSとIPS、ファイアウォールです。

IDSは「Intrusion Detection System」の略で、日本語では「不正侵入検知システム」と言います。その名のとおり、不正侵入を検知し、管理者に知らせてくれる機能です。

一方、IPSは「Intrusion Prevention System」の略で、日本語に訳すと「不正侵入防止システム」となります。こちらはIDSと異なり、検知だけでなくブロックまで担ってくれるのが特徴です。

また、ファイアウォールはインターネットからの不要な通信を遮断してくれます。IPSやIDSだけではすべての不正アクセスに対応しきれないため、ファイアウォールと組み合わせて使うのが一般的です。

不正侵入をはじめとした不正アクセスへの対策ポイント

ここまでは、主にシステム面での対策を紹介してきました。しかし、それだけでは不正アクセスを防ぎきれません。なぜなら、不正アクセスの大半が人的要因に起因するからです。

たとえば、ログインしたままのスマートフォンを置き忘れたり、誤操作によってログイン情報を流出させたりというケースがあります。こうした原因で第三者がログインに成功した場合、システム面での対策で対処するのは困難です。システムを扱う1人ひとりの従業員に、適切な管理・利用を呼び掛けるしかありません。

セキュリティポリシーの策定やその周知、セキュリティ教育、点検の実施など、人的要因に基づく不正アクセスを減らせるように対策を取りましょう。これらは一度行っても時間と共にセキュリティ意識が薄れていくため、継続的な実施が必要です。

不正侵入対策を、ハード・ソフトの両面から実施しよう!

不正侵入とは不正アクセス行為の1つで、コンピュータの脆弱性を悪用した侵入行為を言います。これを防ぐには以下の対策を取りましょう。

  • 1.OSやソフトウェアのアップデート
  • 2.不必要なサービスの停止
  • 3.ITツールの導入

また、不正侵入を含む不正アクセスは人的要因が占める割合が大きいです。セキュリティ教育や定期的な点検を実施し、従業員の意識を高めることが大切です。

以上を踏まえ、不正侵入対策を実施しましょう。

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
IDS・IPS 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

IDS・IPS(不正侵入検知・防御)とは?違いや種類・仕組みを徹底解説

IDS・IPS(不正侵入検知・防御)とは?違いや種類・仕組みを徹底解説

IDS・IPSとWAFの違いとは?ファイアウォールとの相違点も解説

IDS・IPSとWAFの違いとは?ファイアウォールとの相違点も解説

アノマリ型のIDS・IPSとは?シグネチャ型との違いも解説!

アノマリ型のIDS・IPSとは?シグネチャ型との違いも解説!

無料で使えるOSSのIDS製品2選!メリットと注意点、選び方も解説!

無料で使えるOSSのIDS製品2選!メリットと注意点、選び方も解説!

ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

ネットワーク型IDSとは?ホスト型やIPSとの違いをわかりやすく解説!

IDS・IPS製品を徹底比較!導入前に知っておくべき選び方・注意点

IDS・IPS製品を徹底比較!導入前に知っておくべき選び方・注意点

IPS・IDSでDDoS攻撃は防げる?防御できない攻撃やWAFでの対策も解説

IPS・IDSでDDoS攻撃は防げる?防御できない攻撃やWAFでの対策も解説

IPS/IDSの導入メリットやデメリットを徹底解説!克服方法も紹介

IPS/IDSの導入メリットやデメリットを徹底解説!克服方法も紹介

ログの改ざん防止はどうやって行えばいい?役に立つツールもご紹介!

ログの改ざん防止はどうやって行えばいい?役に立つツールもご紹介!

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「不正侵入対策を3つご紹介!セキュリティを強化するには何をすべき?」というテーマについて解説しています。不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
INTERLINE株式会社
INTERLINE株式会社
追加
ネットワークIP管理ソリューションIPKeeper
内部で発生してしまうセキュリティ脅威を消滅させるために、 特許技術等に基づいた開発をされている内部ネットワーク保護ソリューション。
株式会社サイバーセキュリティクラウド
株式会社サイバーセキュリティクラウド
追加
導入社数No.1の国産クラウド型WAF(IPS+WAF)【攻撃遮断くん】
IPS/IDS機能が付いた国産クラウド型WAF。 WEBアプリケーションの脆弱性以外に、OSやミドルウェアの脆弱性をつく攻撃もブロック!
株式会社ソフトクリエイト
株式会社ソフトクリエイト
追加
不正PC 私物スマートフォン検知・遮断システム 【L2Blocker】
社内ネットワークへの未許可端末によるアクセスを検知・遮断します。 既存ネットワーク構成の変更不要!管理ツールによる集中管理により未許可PCを接続させません。
株式会社PFU
株式会社PFU
追加
セキュリティ対策アプライアンスiNetSec SF
ネットワークに接続する全てのIT機器を可視化し、 持ち込みによる不正端末などの危険性のあるIT機器を遮断するセキュリティ対策アプライアンス(ハードウェア)です。
大興電子通信株式会社
大興電子通信株式会社
追加
中小企業向けOSプロテクト型セキュリティAppGuard Small Business Edition
マルウェア感染防止に特化した中小企業向け製品です。不正アプリの起動を防ぎ、マルウェア侵入経路になるアプリケーションプロセスを監視。コストの削減と導入期間の短縮を実現します。
資料請求ランキング
1月18日(月) 更新
第1位
  • 不正PC 私物スマートフォン検知・遮断システム 【L2Blocker】
  • 株式会社ソフトクリエイト
第2位
  • セキュリティ対策アプライアンスiNetSec SF
  • 株式会社PFU
第3位
  • 導入社数No.1の国産クラウド型WAF(IPS+WAF)【攻撃遮断くん】
  • 株式会社サイバーセキュリティクラウド
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ログの改ざん防止はどうやって行えばいい?役に立つツールもご紹介!
    ログ改ざん防止のためには、どのような対策を講じ...
  • ファイアウォールとは?IPSとは?違いをわかりやすく解説
    ファイアウォールとIPSの違いが分からず困っていま...
  • 不正侵入対策を3つご紹介!セキュリティを強化するには何をすべき?
    不正侵入対策の方法にはどのようなものがあるので...
  • 不正アクセスを試みるサイバー攻撃の種類を5つご紹介!対策方法は?
    不正アクセスを達成するサイバー攻撃にはどのよう...
  • バックドアとは?検出方法や駆除方法などを分かりやすく解説!
    バックドアの検出方法にはどのようなものがあるの...
  • IDS・IPS製品を徹底比較!導入前に知っておくべき選び方・注意点
    外部の攻撃をリアルタイムにブロックする「IDS・IP...
  • ポートスキャンとは?IDS・IPSを使った効果的な検知・対策も伝授!
    ポートスキャンがどのようなものなのかわからない...
  • アノマリ型のIDS・IPSとは?シグネチャ型との違いも解説!
    アノマリ型のIDS・IPSとは、一体どんなものなので...
  • IPS/IDSの導入メリットやデメリットを徹底解説!克服方法も紹介
    IPSを導入するとどのようなメリット・デメリットが...
  • IPS・IDSでDDoS攻撃は防げる?防御できない攻撃やWAFでの対策も解説
    社内外からの不正アクセスを検知・遮断するIPS・ID...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS)の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline