IPSとは
IPSは「Intrusion Prevention System」の略で、日本語では不正侵入防止システムと呼ばれます。その名のとおり、外部からの不正アクセスや異常な通信を検知・ブロックするシステムです。
また、IPSと似たセキュリティシステムにIDSがあります。IDSは「Intrusion Detection System」の略で、日本語では不正侵入検知システムと呼ばれます。IPSが不正侵入を検知し防御するのに対し、IDSは検知と管理者への通知のみを行います。
IPSは監視方法によって、以下の3種類に大別されます。いずれも一長一短があるため、導入目的にあわせて適切な方法を選択しましょう。
- ■ネットワーク型
- ネットワーク上にIPSを設置してパケットを監視するタイプです。NIPS(Network-based IPS)とも呼ばれます。社内ネットワークを対象とするため、広範囲での監視・検知が可能です。
- ■ホスト型
- サーバなどのコンピュータにIPSをインストールし、そのコンピュータ自体を監視するタイプです。HIPS(Host-based IPS)とも呼ばれます。ネットワーク型と比べて監視範囲は狭いものの、個々のコンピュータを詳細に監視できます。
- ■クラウド型
- インターネット経由でIPSを利用するタイプです。ネットワークの構築や設定が不要で、運用や保守もベンダーに一任できます。監視対象はサービスによってさまざまです。
IPSとはどのような製品なのか、より具体的に知るためには資料請求の活用がおすすめです。以下のボタンから一括資料請求が可能なため、ぜひご利用ください。
ファイアウォールとは
ファイアウォールとは、あらかじめ設定した条件にもとづいて通信の可否を制御するシステムです。不正と思われる通信を検知した後、速やかに管理者に通知します。LANとWAN(広域通信網)、あるいはLAN同士のつなぎ目に専用のハードウェアを設置して利用します。
ファイアウォールの導入によって、インターネットを介した社内ネットワークへの悪意ある侵入を阻止できます。社内ネットワークと外部ネットワークの間に設置する防火壁のような存在といえるでしょう。
ファイアウォールは防御方法によって、以下の3種類に大別されます。それぞれの特徴を解説します。
- ■パケットフィルタリング型
- データのパケット情報を参照し、あらかじめ定めた条件にもとづいて通信の可否を決めるタイプです。ソフトウェアやIPアドレスごとに、通過させるかどうかを判断します。
- ■サーキットレベルゲートウェイ型
- パケットフィルタリング型に、ポート制御などより細かい設定機能が付加されたタイプです。パケット通信へのアクセス制限に加え、ポート指定により特定のアプリケーションからの通信を制御できます。
- ■アプリケーションゲートウェイ型
- アプリケーションごとにセキュリティを設定するタイプです。通信の詳細を確認することで、なりすましを見破ります。
IPSとファイアウォール・WAFの違いとは
IPS・ファイアウォールと混同されがちなWebセキュリティ製品に、WAFがあります。「Web Application Firewall」の略で、Webアプリケーションの保護に特化したファイアウォールです。
これら3つは不正な通信を遮断する点では同じですが、以下のように保護する対象が異なります。

- ■保護対象
- ●WAF:Webアプリケーション
- ●IPS・IDS:ソフトウェア・OS
- ●ファイアウォール:ネットワーク
厳密には、WAFの保護対象にソフトウェアやOSが入ることもあるため、上記の区分はあくまでも便宜的なものです。しかし、どれか1つですべてを保護することはできません。それぞれ得意とする保護対象と、対処可能なサイバー攻撃が異なります。
そのため、さまざまなセキュリティシステムを組み合わせた多層防御の実現が重要です。システム内に複数の防御層を設置することで、多様化するサイバー攻撃の脅威から企業の情報資産を守ります。
以下の記事では、IDS・IPS製品について詳しく解説しています。ITトレンドで人気の製品も紹介しているので、ぜひご覧ください。
ファイアウォールとIPSの違いを理解し、適切な対策を講じよう
IPSはソフトウェアやOSへの不正侵入を防ぐシステムです。OS・ソフトウェアとネットワークを行き来する通信を監視し、不正な通信をブロックします。
一方ファイアウォールは、社内ネットワークを守る防火壁のような存在です。パケット情報などにもとづいて不正なアクセスを検知・ブロックします。WAFは、Webアプリケーションの保護に特化しています。これらのWebセキュリティ製品を適切に利用し、日々進化するサイバー攻撃から企業システムを守りましょう。
IPS製品の導入を検討したい企業は、以下から一括資料請求をご活用ください。複数企業にまとめて資料請求できるため、効率よく製品の比較・検討を行えます。