無料で使えるOSSのIDS製品2選
まずは、無料で使えるオープンソースのIDS製品をご紹介します。OSS(オープンソース)のIDSとは、ソースコードが公開されたIDSのことを指し、誰でも自由にカスタマイズできます。では早速、どのようなOSSのIDSがあるのか見ていきましょう。
Suricata
Suricataはネットワーク上の通信を監視し、不審なトラフィックを検知するオープンソースのIDSです。基本的な仕組みはシグネチャ型であるため、あらかじめ設定した不正な通信を検知できます。また、Suricataは検知だけでなく防御も行えることが特徴です。
Snort
Snortはネットワーク型IDSのオープンソースです。IDSのオープンソースの中では比較的古く、ユーザー数が多いのでコミュニティが充実しています。リアルタイムで不正な通信を解析し、記録する機能を持つ侵入検知システムです。
オープンソースのIDSを利用するメリット
つづいて、オープンソースのIDSを利用するメリットを見ていきましょう。
ツール導入のコストを抑えられる
通常のIDS製品を導入する場合は、初期費用だけでなく運用費用も必要になるでしょう。
一方、オープンソースのIDSであればライセンス費用はかかりません。そして、自社で運用すればランニングコストも発生しません。中には有料のプラグインを提供しているオープンソースもありますが、自分たちで開発すれば費用はかからないでしょう。
このようにオープンソースのIDSはほぼ無料で利用できるため、ツール導入のコストを抑えられます。
ソースが明確なので脆弱性に対応できる
オープンソースのIDSは、プログラミングのソースが公開されているため、脆弱性にも自分たちで対応できます。
通常のIDS製品であればソースは公開されていません。したがって、脆弱性が発見されればベンダーの対応を待つしかないでしょう。もちろん知識や技術は求められますが、オープンソースであれば自力で脆弱性をカバーできます。
開発元が無くなっても安定して使える
オープンソースのIDSであれば、例え開発元の企業が無くなっても継続して利用することが可能です。
一般的な製品だと、提供企業の都合でサービスの提供がストップするケースも考えられます。しかし、オープンソースは開発元から独立しているような存在のため、使用できなくなることはないでしょう。
使い続けているユーザーがいれば、コミュニティで情報交換を行いメンテナンスを継続することも可能です。
ただし、OSSのIDSは、セキュリティに詳しい担当者がいなければ、大きなリスクとなる可能性もはらんでいるのが事実です。そのため、しっかりと注意点についても抑えて置く必要があります。
不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
\ 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
資料請求した製品の比較表が無料で作成できます
オープンソースのIDSを利用する注意点
それでは、どのような注意点があるか見ていきましょう。
オープンソースのライセンスを守る必要がある
オープンソースを利用するときは、対象となるライセンスを守る必要があります。
ライセンス料は無料ですが、ライセンスがないわけではありません。基本的に自社で加えたオープンソースを再公開しなければ自由に使っても問題ないものが多いですが、念のため確認しておきましょう。オープンソースを再配布するときにはソースを公開する義務があります。
他にも商用利用する場合は有償となるケースも考えられるでしょう。
オープンソースだから無料とは限らない
オープンソースであれば全て無料とは限りません。ライセンスは無料でもプラグインが有料のケースも多いです。
また、無料であればオープンソースという訳でもないため、注意が必要です。無償でもオープンソースではない場合は自由な改変・再配布が行えません。しっかり確認しましょう。
開発元のサポートはほとんど受けられない
オープンソースは無償提供であることが多いため、開発元のサポートはほとんど受けられません。
一般的な有償の製品は、開発元が保証しているため、提供元にサポートの責任があることが多いです。しかし、オープンソースの場合は自己責任で、トラブルが発生しても自分たちで解決しなければなりません。
ユーザー数が多いオープンソースは掲示板を活用したコミュニティが存在することがあるため、活用しましょう。自分で対処できない課題も、コミュニティで情報を調べると解決法が見つかる可能性があります。
セキュリティの専門家が必要になる
OSSのIPSを利用する際には、ソースコードを扱うことのできるセキュリティ担当者がいることが大前提になるでしょう。ソースコードを取り扱い、カスタマイズするには専門的な知識が必要になるからです。
専門的な知識を持つ担当者がいない場合、トラブル発生時に大きな被害を招きかねません。そのため、ベンダーのサポートを受けられる有料製品を選ぶのが賢明でしょう。IDS・IPSの有料製品は以下の記事で詳しく紹介していますので、参考にしてみてください。
関連記事
IDS製品の選び方
最後にIDS製品の選び方を見ていきましょう。
ネットワーク型かホスト型か
IDS製品には大きく分けて「ネットワーク型」と「ホスト型」の2種類があります。
ネットワーク型のIDSは、ネットワークに侵入した脅威を検知する種類です。ホスト型のIDSはサーバなどのコンピュータの異常を検知できます。このようにIDSは種類によって保護する対象が大きく異なるため注意が必要です。
自社が行いたいセキュリティ対策に合わせて、どちらのIDSが適切か判断しましょう。
サポート体制はどうか
IDS製品を選ぶときはサポート体制が十分かどうか確認することが大切です。
非常事態に相談ができるベンダーがいるだけで、企業の安全性は大きく変わります。IDSによってセキュリティ対策を行っていても、問題が発生したときに対応できなければ非常に危険です。自社の運用をサポートしてくれる体制があるか導入前に確認しましょう。
また、無料のIDSを利用するときも、不明点があった場合に解決するヒントがあるかが重要です。コミュニティや掲示板などでコミュニケーションが取れるかチェックしましょう。
無料OSSのIDSを理解し、慎重に導入しよう
まだまだOSSのIDSは数が少なく、専門的で十分な知識が必要です。
オープンソースはライセンス費用がかからないためコストの削減は可能なものの、開発は自分たちで行わなければなりません。知識や技術があれば脆弱性に対応できますが、注意点も多くあります。実際に開発元のサポートは受けにくいでしょう。
このような特徴を理解した上で、有料の製品と比較し、費用対効果を見極めましょう。