無料で使えるOSS(オープンソース)のIDS製品2選
無料で使用できるオープンソースのIDS製品を比較し紹介します。OSS(オープンソース)のIDSとは、ソースコードが公開されたIDSのことを指し、使い方を理解すれば誰でも自由にカスタマイズできます。
Suricata
Suricataはネットワークの通信を監視し、不審なトラフィックを検知するオープンソースのIDSです。基本的な仕組みはシグネチャ型であるため、あらかじめ設定した不正な通信を検知できます。また、Suricataは検知だけでなく防御も実施できる点が特長のひとつです。シグネチャ型で設定した通信に対応しているため、防止したい脅威が明確な方におすすめといえるでしょう。
Snort
Snortはネットワーク型IDSのオープンソースです。IDSのオープンソースでは、比較的古く、ユーザー数が多いのでコミュニティが充実しています。サポートはありませんが、登録数が多いため情報を得やすいのが特長です。Snortもシグネチャ型のため、定義した通信の対策に向いているといえるでしょう。リアルタイムで不正な通信を解析し、記録する機能をもつ侵入検知システムです。
OSS(オープンソース)のIDS製品を利用するメリット
OSS(オープンソース)のIDS製品を利用するメリットは、コスト面やカスタマイズの自由さ、開発元を気にせず利用できる点です。ここでは、OSS(オープンソース)のIDS製品を利用するメリットについて解説します。
コストを抑えられる
通常のIDS製品を導入する場合は、初期費用や運用費用も必要です。しかし、オープンソースのIDSであればライセンス費用はかかりません。さらに、自社で運用すればランニングコストも発生しません。有料のプラグインを提供しているオープンソースもありますが、自社で開発をすれば費用をかけずに利用できます。オープンソースのIDSは、ほぼ無料で利用できるため、ツール導入のコストを抑えられます。
脆弱性に対応できる
オープンソースのIDSは、プログラミングのソースが公開されているため、脆弱性にも自由にカスタマイズを実施し、対応が可能です。通常のIDS製品は、ソースの公開がされていないため、脆弱性の発見は提供会社が対応します。対応が完了するまでは、リスクにさらされてしまうおそれもあるでしょう。
開発元がサービス終了しても使用できる
オープンソースのIDSは、万が一開発元の企業がサービス終了しても継続して利用できます。一般的な製品では、提供企業の都合でサービスの提供がストップするケースも考えられます。しかし、オープンソースのIDSは、開発元に依存せず自社でメンテナンスが可能です。知識があれば、自社でメンテナンスやバージョンアップを実施し、継続して運用ができるでしょう。
OSS(オープンソース)のIDSは、自由にカスタマイズができコストはかかりませんが、知識のある担当者の運用が求められます。誰でも利用しやすいセキュリティ対策を実施したい場合は、有料のシステムの導入がおすすめです。以下のボタンよりITトレンドがおすすめするIDS・IPS製品の一括資料請求ができるので、ぜひご覧ください。
\ 不正侵入検知・防御システム(IDS・IPS) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求!
資料請求フォームはこちら
OSS(オープンソース)のIDSを利用する注意点
OSS(オープンソース)のIDSの利用は、さまざまなメリットがありますが、適切な運用ができなければ十分なセキュリティ対策は困難です。ここでは、OSS(オープンソース)のIDSにおけるライセンスやサポート面など注意すべき点を解説します。
ライセンスを守らなければいけない
OSS(オープンソース)を利用するときは、対象となるライセンスを守る必要があります。料金は無料ですが、ライセンスが存在し注意事項を守らなければいけません。オープンソースを再公開しなければ、自由に利用してもよいとされている製品が多い傾向にあります。しかしオープンソースの再配布にはソース公開の義務があるため、注意が必要です。
無料で利用できない場合もある
OSS(オープンソース)でも、すべて無料で利用できるとは限りません。ライセンスは無料でも、プラグインが有料のケースもあります。また、無料のIDSはすべてオープンソースではなく、自由な改変や再配布ができない場合もあります。利用する場合は、事前に確認しましょう。
サポートがほぼ受けられない
OSS(オープンソース)は無償提供なケースが多いため、開発元のサポートはほぼ受けられません。有償の製品は、基本的に提供元がサポートを担います。しかし、オープンソースの場合は自己責任でトラブルが発生した際には、自社で対応しなければいけません。ネットの掲示板などコミュニティがある場合は、活用し情報交換をしましょう。
専門知識のある担当者が必要
OSS(オープンソース)のIDSを利用する際には、ソースコードを扱えるセキュリティ担当者が必要です。専門的な知識をもつ担当者がいない場合、トラブル発生時に大きな被害を招きかねません。開発担当者を用意できない場合には、サポートを受けられる有料製品がおすすめです。
製品により、サポート内容や価格が異なります。以下のページでは、IDS・IPS製品を比較しているので、ぜひご覧ください。
適切なIDS製品の選び方
IDS製品は、金額だけではなく対策を実施する手法やサポート内容など製品により異なります。対策したい脅威にあわせて適切なIDS製品の導入が効果的です。ここでは、IDS製品の選び方を解説します。
ネットワーク型かホスト型か
IDS製品には大きくわけて「ネットワーク型」と「ホスト型」の2種類があります。ネットワーク型のIDSは、ネットワークに侵入した脅威を検知する種類です。ホスト型のIDSはサーバなどのコンピュータの異常を検知できます。IDSは種類によって保護する対象が異なるため、自社が実施したいセキュリティ対策にあわせて、適切な製品を判断しましょう。
サポート体制はどうか
IDS製品を選ぶときはサポート体制の確認が大切です。非常事態に相談できるベンダーがいるだけで、企業の安全性は大きく変わります。IDSによってセキュリティ対策をしても、ウイルス感染など問題が発生したときに対応できなければ非常に危険です。運用をサポートできる体制があるか導入前に確認しましょう。
また、無料のIDSやフリーソフトを利用する際も、不明点があった場合に情報を入手できるかは、重要です。コミュニティや掲示板などでユーザー同士のコミュニケーションが可能か確認しましょう。
無料で使用できるOSSのIDSを理解し慎重に導入しよう
OSS(オープンソース)のIDSは、費用がかからずカスタマイズも自由なため、利用しやすいといえるでしょう。しかし、開発知識が必要でトラブル発生時の対応も自社で実施しなければいけません。また、プラグインの費用が掛かる場合もあるため、注意が必要です。自社の希望する対策を明確にして、有償製品も比較しセキュリティ対策を強化しましょう。