多層防御とは
多層防御とは、複数の階層にセキュリティ対策を行い脅威を防ぐことです。現在では業務で利用するシステムやWebアプリケーションの種類が増えており、各ツールの脆弱性を狙ったサイバー攻撃が増加しています。さらに不正アクセスの技術も巧妙化しており、従来のセキュリティ対策や単独のセキュリティツールでは、もはや太刀打ちできないでしょう。
多層防御は複数の防御壁を設置し、セキュリティ被害を最小限に留めることに有効です。多層防御については以下の記事でより詳しく紹介しているため、あわせてご覧ください。

UTMとは
多層防御を行えるセキュリティツールとして「UTM」が注目されています。次に、UTMについて説明していきます。
複数のセキュリティ機能を一括で管理すること
UTMとは、複数のセキュリティ機能を一括で管理するツールです。多層防御を行うには、複数のセキュリティ製品を導入し、運用・管理しなければなりません。
強固なセキュリティ対策を行えますが、別々に運用しなければならないため、管理が煩雑になるデメリットがあります。そこで、セキュリティ機能を統合したUTMを活用することで、効率良く管理を行えます。
UTMに搭載される機能には、アンチウイルスやファイアウォール、Webフィルタリング、IPS/IDSなどがあげられます。UTMのより詳しい仕組みや機能は以下の記事で解説しています。
多層防御としてUTMを導入するメリット
必要なセキュリティ対策を一度に導入・管理できるのが、UTMの魅力です。ここからは、UTMの導入メリットを具体的に紹介します。
複数のセキュリティ機能を一元管理できる
サイバー攻撃は年々複雑化しており、あらゆる経路・手段を通じて不正アクセスを試みます。一つの機器での対策は非常に難しいといえるでしょう。
UTMは不正アクセスや迷惑メール対策、危険な通信の遮断など、さまざまなセキュリティ機能を一つのシステムに搭載しています。日々複雑化し続けるセキュリティ脅威にさまざまな手法で対策でき、管理の手間も軽減可能です。
初期コストを抑えた導入が可能
セキュリティ機器を導入するには、アプリケーションや専用機器の購入といった初期費用が必要です。セキュリティ対策を講じたくても、コストがネックとなり導入できないといった企業も多いのではないでしょうか。
UTMは複数のセキュリティ製品を導入するよりも低コストで導入できます。さらに、クラウド型UTMであれば、複数拠点のセキュリティシステム構築にかかる費用や工数を抑えられます。
セキュリティ専任者が不要
規模の小さな事業所では、セキュリティの専門知識を持った専任者がいない場合も多いでしょう。そのため、「自社に必要なセキュリティ製品がわからない」「どんな対策をしたらよいかわからない」「導入後の管理に工数を割けない」といった課題が考えられます。
UTMであれば、専任者がいなくてもネットワーク全体の出入口を防御できます。また、多くのUTMは最新のセキュリティ情報の自動取得が可能です。UTMベンダーのサポートが充実していれば、専任者がいなくても常に最新のセキュリティ対策を実現できるでしょう。
UTMは導入コストや管理工数の低さから、企業規模が比較的小さな企業にも適しているといえます。中小企業に向けたUTMの必要性は以下の記事で詳しく解説します。
UTMだけで万全な多層防御は実現可能なのか
実は、UTMを導入すれば万全というわけではありません。ここからは、レベル別でのセキュリティ対策とその強度について説明します。
セキュリティ低:UTMだけで防御した場合
UTMは1台の機器でセキュリティ対策を行います。そのため、UTMに異常が発生すれば自社のセキュリティ対策は崩壊するといえるでしょう。また、1台の機器で複数の機能を同時に使用すると、スループット(処理能力)が著しく低下する恐れもあります。
UTMだけで対策を行うと、必然的にセキュリティレベルは低くなるでしょう。このように、UTMだけではセキュリティ対策が必要最低限といえるでしょう。
セキュリティ中:UTM以外の対策で多層防御した場合
UTM以外の方法で多層防御する場合は、入口対策/内部対策/出口対策といった各ポイントを対策するツール(ファイアウォール・IPS・WAFなど)を組み合わせて使用します。複数のセキュリティツールを同時に運用するため、セキュリティツール同士が互いのパフォーマンスに影響を与え合う懸念があります。
また、セキュリティ専任者を各ツールに配置する必要があり、社内で管理方法も策定が必要でしょう。少数の担当者で対応する場合、煩雑な運用だと手が回らず、万全なセキュリティ対策として機能しない可能性があります。
セキュリティ高:UTM×他の対策で多層防御した場合
セキュリティ強度を高めたい場合は、UTMと他のセキュリティ製品をあわせて導入し多層防御することが求められます。UTMで防御できる範囲と、他のセキュリティ製品で防御できる範囲は異なり、どちらか一方だけでは防げない攻撃があります。
例えば、UTMではネットワーク上のウイルスを検知できても、PCやサーバ内に侵入したウイルスまでは対応できません。しかし、UTMと他の製品を組み合わせることで、より強固な多層防御が実現できるでしょう。
実際にどのようなものがあるのかUTMの製品について知りたい方のために、下記の記事をおすすめします。
UTMと他の対策を組み合わせた多層防御を実践しよう
複雑化したサイバー攻撃から企業の情報資産を守るためには、セキュリティ対策の強化が欠かせません。そこで一括で複数のセキュリティ対策を行える、UTMの利用が有効です。
しかし、UTMだけでは守れない攻撃があるため、他の製品と組み合わせた多層防御を考えることが大切です。自社に合ったUTMを利用して多層防御を実現しましょう。
