資料請求リスト
0

WAFとUTMの違いは何?それぞれの意味をわかりやすく解説!

2024年02月15日 最終更新

UTM(統合脅威管理)の製品一覧
WAFとUTMの違いは何?それぞれの意味をわかりやすく解説!

セキュリティツールであるWAF・UTMの違いを知っていますか。それぞれの意味や違いを正しく理解すれば、運用負荷を大幅に押さえて、必要なセキュリティ対策を施し、サイバー攻撃から情報を守ることができるでしょう。

今回は、WAF・UTMの違いを徹底解説します。ぜひ、本記事を知識の向上に役立ててください。

WAFとは?

WAFとは、どのようなセキュリティツールなのでしょうか。概要と機能をそれぞれ見ていきましょう。

Webサイトの保護が目的のセキュリティ対策

WAF(Web Application Firewall)とは、Webアプリケーション・サーバへの攻撃を防ぐセキュリティツシステムです。Webサーバーの前面に設置して通信を解析・検知し、Webサイトへの不正ログインを防ぎます。ECサイトやネットバンキングといった、Webサイトの保護に効果があります。

ファイアウォールは、通信を監視しますが内容までは検査しません。IDS(不正侵入検知システム)/IPS(不正侵入防御システム)は、通信内容を検査しますが、精度が甘いです。

しかし、WAFはWebアプリケーションに絞って通信内容を厳格にチェックし、攻撃者からのアタックを防ぎます。このため、Webアプリケーションへの攻撃を防ぐにはWAFが不可欠です。

公開サーバへの攻撃リスクを低減できる

ITの発展でさまざまなサービスがインターネット上で利用できます。そして、オンラインサービスのほとんどがWebアプリケーションを活用したものです。しかし、Webアプリケーションの脆弱性を狙ったSQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングといった個人情報の搾取やサーバの乗っ取りなどの被害が多発しています。

SQLインジェクションとは、Webサイト上の入力フォームに不正なSQL文を書き、データベースの改ざんや情報漏えいを起こす攻撃です。一方、クロスサイトスクリプティングとは、Webサイト上の脆弱性がある掲示板に罠を仕掛けて偽サイトに誘導し、IDやパスワードなどの個人情報を盗む攻撃です。

WAFの利用により、Webアプリケーションの脆弱性を利用したこのような攻撃から公開Webサーバの防御が可能です。Webアプリケーションへの攻撃の防御はWAFにしかできません。

UTMツール紹介ページ遷移画像

UTMとは?

UTMとは、どのようなセキュリティツールなのでしょうか。概要と機能をそれぞれ見ていきましょう。

複数のセキュリティ機能を統合管理すること

UTM(Unified Threat Management)は統合脅威管理と呼ばれ、複数のセキュリティ機能を1つに集約したシステムです。LANとインターネットの間に設置されます。

サイバー攻撃はあらゆる手段を駆使して社内システムへの侵入を企てます。しかし、ファイアウォールやIDS/IPSなどのセキュリティツールは機能が限られており、ウィルスやスパムなどの攻撃は防御できません。

UTMは複数のセキュリティ機能を統合管理をしているので、UTM1つで、さまざまな脅威に対応できるのです。

運用負担を大幅に削減できる

情報を脅威から守るためにはセキュリティ対策は必須です。近年は、さまざま手口を駆使したサイバー攻撃が多くなっています。

これらに対処しようと各種セキュリティツールを導入すると、コストだけでなく管理・運用負荷もかかります。たとえば、個々のツールの操作方法を覚えたり、最新版へのアップデート、新たな脅威への対応などです。しかし、コストや運用負荷を重視したセキュリティ対策ではあらゆる攻撃に対処できません。

一方、UTMを活用するとさまざまな攻撃への対応が可能です。1つのシステムでさまざま攻撃に対応できるため、コストや管理・運用負荷の軽減が実現します。

UTM(統合脅威管理) の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

WAFとUTMの違いは?

WAFとUTMでは保護・防御対象がそれぞれ違います。前者は公開Webサーバを保護し、SQLインジェクション・クロスサイトスクリプティングなどが防御対象です。後者は社内システムを、不正アクセスやスパム攻撃・ウィルス感染といった攻撃から防御します。

悪意ある攻撃者はどこから侵入を企てるかわかりません。しかし、自社のシステムやネットワーク上のセキュリティホールをすべて見つけ、対策を施すのは難しいです。セキュリティツール単体では、あらゆる脅威から情報を守れません。

網羅的にセキュリティ対策に取り組むことが攻撃者から情報を守る最善の方法だといえます。そのため、セキュリティ対策としてWAF・UTMの両方を導入することをおすすめします。

WAFとUTMの違いを理解し、適切なセキュリティ対策を!

WAFは公開Webサーバを保護し、Webアプリケーションの脆弱性を狙う攻撃を防ぎます。

UTMは1つで、社内システムや社内ネットワークを保護し、不正アクセスやさまざまウイルス感染を防ぎます。また、個々に導入する場合に比較して、運用負担を大幅に削減できます。サイバー攻撃から情報を守るためにもWAF・UTMの両方を導入すべきです。

双方の違いを良く理解した上で、適切なセキュリティ対策に取り組みましょう。

UTMツール紹介ページ遷移画像
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「WAFとUTMの違いは何?それぞれの意味をわかりやすく解説!」というテーマについて解説しています。UTM(統合脅威管理)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
UTM(統合脅威管理)_診断バナー
認知度、利用経験率No.1のITトレンド UTM(統合脅威管理)年間ランキング
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
FLESPEEQ UTM
日本通信ネットワーク株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
MRB-Cloud
株式会社アンペール
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ビジネスセキュリティ(VSR)nシリーズ
株式会社 USEN ICT Solutions
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
MSS for UTM
SBテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
3Qクラウド ネットワーク安心対策
株式会社リューズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
<SOPHOS>XGS Firewall
株式会社ジャパンコンピューターサービス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.0
IIJセキュアアクセスサービス
株式会社インターネットイニシアティブ
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
UTM(統合脅威管理)の製品をまとめて資料請求