資料請求リスト
0

UTMの必要性とは?導入すべき企業と期待効果も解説!

UTMの必要性とは?導入すべき企業と期待効果も解説!

UTMは、サイバー攻撃から企業を守るための統合型セキュリティ対策です。しかし、どの企業にとって必要なのか、どのようなメリットがあるのかを知らなければ、導入の判断は難しいでしょう。

この記事では、UTMの必要性や効果、特に導入を検討すべき企業の特徴について解説します。UTMが自社に必要か迷っている方は、ぜひ参考にしてください。記事内から関連製品の一括資料請求も可能です。

目次

      UTMツール紹介ページ遷移画像

    UTMの必要性

    UTMが必要な理由について簡単に解説します。

    不正アクセスによる情報漏えいを防ぐためにUTMが必要

    セキュリティ製品の目的は、外部からの不正アクセスを防ぎ、情報漏えいを防止することです。UTMはその役割を担う重要なツールの一つであり、特に近年の多様化する攻撃手法に対応するために欠かせません。

    従来、各種セキュリティリスクに対処するには、それぞれ専用の対策製品を導入する必要がありました。しかし、これではコストや管理の負担が増大します。

    一方、UTMはファイアウォールやアンチウイルス、IPS/IDSなど複数の機能を統合し、一台で幅広い脅威に対応できます。手間とコストを抑えながら効果的な防御が可能です。攻撃手段が高度化する現代において、UTMは企業のネットワークを守るための必須アイテムといえるでしょう。

    有害サイトへのアクセスを防ぐためにUTMが必要

    UTMの導入により、社内ネットワークから外部の有害サイトへのアクセスを防げます。不適切なサイトへの接続をブロックし、情報漏えいやウイルス感染のリスクを低減することが可能です。

    UTMは、インターネット利用時のアクセス先をリアルタイムでチェックし、有害なサイトを自動的に識別・遮断します。ウイルスサイトだけでなく、業務に関係のないサイトの閲覧も制限できるため、セキュリティの強化と同時に従業員の業務効率向上にも貢献します。

    UTMの概要をさらに詳しく知りたい方には、以下の記事がおすすめです。

    関連記事 UTMとは?仕組みや機能、導入メリットなどをわかりやすく解説

    UTM導入による効果

    ここでは、UTM導入によって期待できる具体的な効果を紹介します。セキュリティ管理の負担軽減と運用コストの削減以外にも、以下のようなメリットがあります。

    ■最新の脅威情報を活用したリアルタイム防御
    クラウド型の脅威インテリジェンスと連携し、未知のマルウェアやゼロデイ攻撃にも迅速に対応できる。
    ■ネットワークの可視化とセキュリティインシデントの迅速な対応
    トラフィック監視機能により、不審な通信をリアルタイムで検知し、管理者が即座に対応できる。
    ■コンプライアンス対応と企業の信頼性向上
    個人情報保護法やGDPRなどのセキュリティ基準への適合を支援し、企業のデータ保護レベルを向上させる。

    以下の記事では、UTMのデメリットも説明しています。おすすめのUTM製品や選び方についても紹介しているので参考にしてください。

    関連記事 【2025年】UTMおすすめ7製品を機能や特徴で比較!選び方も解説

    必要性が高くUTMを導入すべき企業

    UTMは、特にセキュリティリスクの高い企業に有効です。以下のような企業は、導入を検討すべきでしょう。

    セキュリティ専任者がいない企業

    セキュリティ担当不在

    システム管理者やセキュリティ責任者がいない企業では、1台で総合的なセキュリティ対策ができるUTMの導入が特に重要です。専任の担当者がいない環境では、複数のセキュリティ対策を管理するのは難しく、ネットワーク全体の監視や最新の脅威への対応が不十分になりがちです。

    UTMを導入すれば、不審なアクセスの遮断や最新のセキュリティパッチの自動適用が可能になります。専任の担当者がいなくても、ネットワークの安全性を維持しながらスムーズな運用ができるでしょう。

    経営規模の小さい企業

    小規模企業セキュリティ

    経営規模の小さい企業は、限られたコストや人的リソースでのシステム運用が求められるため、UTMの導入が有効です。複数のセキュリティ機器やソフトウェアを個別に管理するには、継続的なコストや人的負担を要しますが、UTMなら一元管理が可能です。また、さまざまなネットワークリスクを軽減し、新たなサイバー攻撃にも迅速に対応できます。

    知財が競争力の源泉となっている企業

    知的財産保護

    優れた発明や革新的なソフトウェアを開発する企業にとって、知的財産(特許などの知財)は競争力の源泉です。特許を取得すると知財の詳細が公開されるため、類似品の開発リスクが高まります。そのため、あえて特許を申請せず、社内で厳重に管理する企業もあります。

    しかし、知財を守るには、外部からのサイバー攻撃や情報漏えいリスクだけでなく、内部からの情報持ち出しリスクにも備えなければなりません。UTMを導入すれば、外部の攻撃を防ぐだけでなく、内部の情報管理も強化できます。適切なアクセス制御と監視を行うことで、知財の流出を防ぎ、安全な環境を維持できるでしょう。

    多くの顧客情報を扱う企業

    顧客情報管理

    多くの顧客情報を扱う企業では、情報漏えい対策としてUTMの導入が求められます。情報漏えいは、企業の経営や信用に大きな損害を与えるリスクがあり、社内にIT部門や専任のセキュリティ責任者(CISO)がいる大企業でも対策が欠かせません。

    顧客情報は企業の財産であり、厳重に管理すべき最高機密です。UTMの活用により、不正アクセスやマルウェアへの対応を強化し、情報管理の安全性向上が期待できます。

    UTMの必要性を理解しても、適切な製品を選ばなければ十分な効果は得られません。自社に最適なUTMを選ぶには、複数の製品を比較検討することが重要です。ぜひ一括資料請求(無料)をご活用ください。

    UTM(統合脅威管理) の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    UTMが求められる背景と進化の流れ

    UTMの必要性を理解するために、その誕生の背景と進化の流れを解説します。

    ファイアウォールの登場とネットワークセキュリティの強化

    1990年前後から企業のネットワーク利用が拡大し、外部との接続が増えたことで、不正アクセスを防ぐためにファイアウォールの導入が必要になりました。これにより、ゲートウェイでアクセスを管理し、企業の重要情報を保護する仕組みが確立。

    インターネットの普及とともにファイアウォールは広く浸透し、ソフトウェア型から専用アプライアンスへ進化。さらに、VPNなどの追加機能も備えるようになりました。

    セキュリティ対策の高度化とコストの増大

    2000年代になると情報漏えいが社会問題化し、企業はゲートウェイにアンチウイルス、Webフィルタリング、IPS/IDSなどのセキュリティ機器を導入するようになりました。

    しかし、機器の購入コストや運用負担が増大し、管理の手間や人件費も課題に。さらに、提供業者ごとに操作性が異なるため、効率的な管理が難しくなりました。

    UTMの誕生と普及

    そこで、誕生したのがUTM(統合脅威管理)です。複数のセキュリティ機能をゲートウェイに統合することで、ネットワーク管理の簡素化とコスト・運用負担の削減を実現。また、異なる機器を個別に管理する手間がなくなり、統一された操作性により運用も容易に。この利便性の高さから、セキュリティ対策を強化しながらコスト削減を実現できるソリューションとして普及が進みました。

    まとめ

    UTMは多様化する攻撃を一つのシステムで防御できる画期的な製品です。適切に運用すれば、サイバー攻撃のリスクから自社のネットワークを守れます。

    ただし、導入には慎重な製品選定が不可欠です。資料を取り寄せ、各社製品を比較検討したうえで、自社に最適なUTMを選びましょう。

    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「UTMの必要性とは?導入すべき企業と期待効果も解説!」というテーマについて解説しています。UTM(統合脅威管理)の製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    UTM(統合脅威管理)_診断バナー
    認知度、利用経験率No.1のITトレンド UTM(統合脅威管理)年間ランキング
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    FLESPEEQ UTM
    日本通信ネットワーク株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    ビジネスセキュリティ(VSR)nシリーズ
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    IIJセキュアアクセスサービス
    株式会社インターネットイニシアティブ
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    カテゴリー資料請求ランキング
    カテゴリー資料請求ランキング
    04月21日(月)更新
    IIJセキュアアクセスサービス
    株式会社インターネットイニシアティブ
    HP Wolf Pro Security
    株式会社 日本HP
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    UTM(統合脅威管理)の製品をまとめて資料請求