資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. データ管理
  3. データバックアップ製品
  4. データバックアップ製品の関連記事一覧
  5. 差分バックアップとは?増分データバックアップとの違いも解説

差分バックアップとは?増分データバックアップとの違いも解説

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2019年11月28日 最終更新
データバックアップ製品の製品一覧
差分バックアップとは?増分データバックアップとの違いも解説

差分バックアップとは、どのようなバックアップ方式なのでしょうか。同じように差分から保存対象を決める増分バックアップとの違いが分からず、困っていませんか。また、どの方法を採用すればよいのか、判断基準を知りたい人も多いでしょう。

この記事では、差分バックアップを中心に、バックアップ方式について解説します。ぜひ参考にして、適切なバックアップを目指してください。

データバックアップ製品 の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
データバックアップ製品の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

差分バックアップとは

差分バックアップの概要を見ていきましょう。

すべての更新データをバックアップすること

差分バックアップは、完全バックアップとの差分をバックアップする方式です。例として、以下のケースで考えてみましょう。

  • ■5月1日に完全バックアップ
  • ■5月5日にデータAを作成
  • ■5月6日に差分バックアップ
  • ■5月10日にデータBを作成
  • ■5月11日に差分バックアップ

5月6日の差分バックアップでは、データAのバックアップが保存されます。続いて、5月11日に差分バックアップする際は、データAとBのバックアップが保存されます。このとき、Bのバックアップだけが作成されるわけではない点に注意しましょう。

復元のスピードが速い

差分バックアップは、復元時に読み込むデータが完全・差分バックアップの2種類で済むため、時間がかかりません。

先ほどの例で5月15日にデータを復元する場合、読み込むデータは5月1日・5月11日のものだけです。5月6日に保存した差分バックアップは5月11日のバックアップに含まれているため、読み込む必要はありません。

バックアップの容量が大きく時間がかかる

差分バックアップでは、初回の完全バックアップからの差分をすべてバックアップ対象とします。つまり、完全バックアップから時間が経つほど、1度の差分バックアップで保存するデータの容量が大きくなります。徐々に処理時間が長くなるので気をつけましょう。

また、同じ理由でバックアップ先の容量の消費が大きくなる点にも要注意です。定期的に古いバックアップデータを削除しましょう。

その他のデータバックアップ方法

差分バックアップ以外のバックアップ方法を見ていきましょう。

増分バックアップ

増分バックアップとは、前回のバックアップとの差分を保存する方式です。初回の完全バックアップとの差分ではない点に注意しましょう。例として、以下のケースで考えてみましょう。

  • ■5月1日に完全バックアップ
  • ■5月5日にデータAを作成
  • ■5月6日に増分バックアップ
  • ■5月10日にデータBを作成
  • ■5月11日に増分バックアップ

5月6日の増分バックアップでは、データAのバックアップが保存されます。そして、5月11日の増分バックアップでは、データBのみバックアップされます。差分バックアップの場合はAとBの両方を作成するため、増分バックアップのほうが容量が小さく済むのが特徴です。

ただし、増分バックアップを復元する際は大量の保存履歴をさかのぼる必要があり、時間がかかります。保存が速いのが増分バックアップ、復元が速いのが差分バックアップといえるでしょう。

フルバックアップ

フルバックアップは、すべてのデータをバックアップすることです。時間がかかるうえ、バックアップ先の容量を大きく圧迫するでしょう。サーバの処理にも時間がかかるため、ほかの業務に影響が出るかもしれません。毎回フルバックアップを行うのは非効率的です。

しかし、差分バックアップの場合も増分バックアップの場合も、初回はフルバックアップする必要があります。そのほか、重要性の高いデータを完全な形で保存したい場合にも用いられます。

フル・差分・増分の使い分けポイント

フルバックアップは、初回のバックアップや重要性の高いデータの保存に用いられます。逆に、それ以外のケースではほとんど採用されません。日常的なバックアップは差分・増分バックアップのいずれかになります。

差分バックアップが適しているのは、世代管理を手動で行っている場合です。最新の世代を復元すれば初回からの増分をすべて復元できるため、時間がかかりません。

一方、増分バックアップは保存や復元の作業を自動化している場合に適しています。この方法の弱点は復元時に大量の履歴をさかのぼる必要があることですが、自動化していればあまり問題になりません。差分バックアップよりも保存時の負担が少ないというメリットだけを享受できます。

差分バックアップを含めて適切な方法でバックアップを行おう

差分バックアップとは、完全バックアップからの差分のみを保存する方法です。以下の特徴があります。

  • ■復元速度が速い
  • ■一度のバックアップ容量が増えていく

差分バックアップ以外には、増分バックアップとフルバックアップがあります。増分バックアップは前回との差分のみを保存、フルバックアップは全データを保存する方式です。これらの特徴を踏まえ、適切な方法でバックアップを行ってください。

データバックアップ製品 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
データバックアップ製品の資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
データバックアップ 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

ミラーリングとは?データバックアップとの違いをわかりやすく解説

ミラーリングとは?データバックアップとの違いをわかりやすく解説

システムバックアップとは?データバックアップとの違いも解説!

システムバックアップとは?データバックアップとの違いも解説!

有料・無料別データバックアップソフト9選比較!選定ポイントも解説

有料・無料別データバックアップソフト9選比較!選定ポイントも解説

磁気テープをバックアップストレージとして利用するメリットは?

磁気テープをバックアップストレージとして利用するメリットは?

データバックアップを行う頻度は?保存場所や保存方法も解説!

データバックアップを行う頻度は?保存場所や保存方法も解説!

データバックアップの種類とは?それぞれの特徴を詳しく解説!

データバックアップの種類とは?それぞれの特徴を詳しく解説!

データバックアップが不可欠!情報の「可用性」とは?

データバックアップが不可欠!情報の「可用性」とは?

データバックアップサービス比較12選!製品の選び方も解説

データバックアップサービス比較12選!製品の選び方も解説

中小企業にデータバックアップは必要?企業が注意すべきことを解説

中小企業にデータバックアップは必要?企業が注意すべきことを解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「差分バックアップとは?増分データバックアップとの違いも解説」というテーマについて解説しています。データバックアップの製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
データバックアップ
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
さくら情報システム株式会社
さくら情報システム株式会社
追加
"使える"バックアップオンデマンドファイルバンク(R)
24時間365日、リモートからバックアップデータの復旧(リストア)指示が可能です。お客様のセキュリティポリシーに合わせ、機能を選択できる柔軟なバックアップサービスです。
北電情報システムサービス株式会社
北電情報システムサービス株式会社
追加
データセンターでしっかりバックアップFIT-Cloudバックアップサービス
FIT-Cloudバックアップサービスは簡単に導入できるバックアップサービスで、どこでもデータの復元が可能です。
株式会社Skeed
株式会社Skeed
追加
高速データバックアップソフトウェアSkeedSync
SkeedSyncは通常のインターネット回線を使って、安全・簡単・確実にデータをバックアップする高速ファイル同期ソフトウェアです。最短1分間隔のリアルタイム同期が可能です。
株式会社石川コンピュータ・センター
株式会社石川コンピュータ・センター
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
「安全性」「安心性」「信頼性」を兼ね備えた最新のデータセンターで手軽にリモートバックアップサービスを利用頂けます。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • "使える"バックアップオンデマンドファイルバンク(R)
  • さくら情報システム株式会社
第2位
  • いざという時の備え「今」始めませんか?BCPリモートバックアップサービス
  • 株式会社石川コンピュータ・センター
第3位
  • 高速データバックアップソフトウェアSkeedSync
  • 株式会社Skeed
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • 磁気テープをバックアップストレージとして利用するメリットは?
    データ転送速度に優れ、ランニングコストを低く抑...
  • システムバックアップとは?データバックアップとの違いも解説!
    万が一のときのためにデータをバックアップします...
  • ミラーリングとは?データバックアップとの違いをわかりやすく解説
    ミラーリングとは2台のHDDに同じデータを保存し、...
  • 有料・無料別データバックアップソフト9選比較!選定ポイントも解説
    重要なデータが破損してしまった場合に備えるデー...
  • データバックアップサービス比較12選!製品の選び方も解説
    データバックアップサービスにはどのようなものが...
  • クラウドデータバックアップサービス10選!セキュリティ対策は万全?
    BCP対策として企業に浸透するデータバックアップサ...
  • 中小企業にデータバックアップは必要?企業が注意すべきことを解説
    中小企業でもデータバックアップは必要なのでしょ...
  • データバックアップが不可欠!情報の「可用性」とは?
    企業は情報セキュリティの原則に則ってデータを管...
  • 遠隔地にデータバックアップをする意義とは?BCPも一緒に解説!
    災害対策への関心が高まっている中、注目されてい...
  • データバックアップを行う頻度は?保存場所や保存方法も解説!
    業務で利用するデータの安全性を確保するためには...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

データバックアップ製品の製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ