電子カルテは難しいのか
紙のカルテに慣れている方は、「電子カルテは難しい」というイメージをもつ方もいるでしょう。実際に、電子カルテが登場したばかりの頃は、入力作業が多く操作も複雑なシステムなどもありました。
しかし近年登場している電子カルテは、パソコン操作に慣れていない人も操作しやすい工夫がされている製品も多くあります。入力補助や手書き機能など紙のカルテよりも、直感的に操作できる製品も登場しています。研修や勉強会の実施や操作マニュアルの設置により、さらにスムーズな運用が実現するでしょう。
電子カルテの機能や特長
電子カルテは難しいというイメージをもつ方でも、操作しやすい機能や特長が多くあります。ここでは、電子カルテの便利な機能や特長を紹介します。
直感的に操作できる画面デザイン
従来の電子カルテは、さまざまな情報が散りばめられわかりにくい設計の製品も多くありました。しかし近年は、直感的に操作できるように工夫されたインターフェースをもつ電子カルテが多く登場しています。例えば、診療履歴や必要な情報がひとめで把握できるような配置や、テキストだけではなくイラストなどで意味が理解できるように表示されています。
次に操作すべき手順もわかりやすく表示されているため、直感的な操作が可能です。検査や診療をしながら操作できるため、時間短縮につながるでしょう。
セット登録機能やテンプレートで入力がスムーズ
内科・皮膚科・眼科・整形外科など診療科により、よく使用する言葉や処方内容も異なります。自院の診療内容にあわせた設定により、よく使用する文章などを登録できるため、スムーズにカルテ入力ができるでしょう。
また、文章だけではなくテンプレートの使用で項目にチェックをいれるだけ、数値を入力するだけで完了できます。手書きよりも短時間で操作できるため、患者とコミュニケーションをとる時間も増やせるでしょう。
手書き機能で紙カルテと同じ感覚で入力
手書き機能が搭載されている電子カルテでは、紙カルテと同じようにカルテ作成が可能です。パソコンのキーボード入力が苦手な場合は、手書き機能がおすすめです。手書きの文字をテキストデータに変換できる製品であれば、読みにくいといった課題も解決できます。
また、マウス操作に慣れていない方は、タッチペンやタッチパネルに対応した電子カルテもよいでしょう。よく使用するパネルを設定して、タッチするだけでカルテ作成ができるため、直感的な操作が実現します。
検索機能で情報を探しやすい
診療では、当日の情報だけではなく過去の診療内容を参照する場合が多くあるでしょう。紙カルテの場合、診療履歴を探すのは時間と手間を要します。電子カルテの検索機能を使用すれば、必要な情報をすぐに探し出せます。さらに「ふせん機能」では、重要と判断される情報にタグ付けが可能です。過去の情報を把握することで、診療の質も向上するでしょう。
電子カルテの使い方
電子カルテを使いこなすには、正しい使い方を理解するのが重要です。ここでは、電子カルテは難しいと感じる方でも、効果的に使用できる方法を説明するので参考にしてください。
研修や操作説明会の実施
操作しやすい電子カルテが多く登場していますが、スムーズな運用をするためには、システムへの理解や慣れが必要です。医師はもちろん、看護師や医療事務など電子カルテを操作するすべての人を対象に研修や操作説明会を実施しましょう。また、一方的な説明だけではなく、電子カルテに触れる機会を設けて、入力練習や患者情報の登録などの操作も効果的です。実際に電子カルテを操作することで不明点や意見などを聞けるため、運用前に対応できる場合もあるでしょう。
操作マニュアルの設置
電子カルテの基本操作において、操作マニュアルを作成していつでも確認できるようにするのは有効的です。提供会社が用意するシステム説明書やFAQサイトは、どこを見るのがよいのかわからないという方もいるでしょう。医師や看護師、医療事務など使用する場面も異なるため、それぞれの業務ごとにシンプルな操作マニュアルの設置をおすすめします。
運用しながら改善を図る
説明会を実施し、マニュアルを設置してから電子カルテを導入しても、すべての業務が効率化するわけではありません。さまざまな場面を想定して準備をしても、実際に運用を開始してから、新しい課題は発生するでしょう。定期的に業務の棚卸をし、システムの有効活用ができているか確認が重要です。電子カルテの操作で無駄が発生していないか、効率的な活用ができているか、不明点などを提供会社に相談しながら改善を続けましょう。
導入前や運用開始後のサポート内容は、提供会社によって異なります。以下のページでは、製品の特徴を比較しているのでぜひご覧ください。
失敗しない電子カルテ導入の手順
電子カルテを効果的に運用するためには、導入検討段階から適切な手順の理解が大切です。ここでは、失敗しない電子カルテ導入の手順を解説します。
1.予算の設計
はじめに、患者数や単価を予測して、電子カルテの費用を何年以内に回収するか予算の設計をします。レセコン一体型と連携型で、ランニングコストが異なる製品も多い傾向にあります。既存のレセコンと連携するのか、レセコン一体型を導入するか決めておくとよいでしょう。
2.解決したい課題や目標をたてる
医療現場における現状の課題を把握し、解決するために必要な機能を明確にしましょう。システムの導入によって、どのような効果を実現したいのかを具体的にします。すべての課題を明確にしたら、解決すべき優先順位をつけます。優先順位の高い課題を解決できる製品から候補にいれましょう。
3.運用方法を整理する
電子カルテの導入により、システムにあわせて変化する業務をシミュレーションします。現状実施している業務のどの部分が、電子化するのか不要になる行動があるのかなど、具体的に可視化しましょう。現場の方に意見をもらいながら、実施するのが効果的です。操作マニュアルの作成もしやすくなるでしょう。
まずは人気の製品を知りたい方は、以下のボタンより最新の資料請求ランキングをご覧ください。
電子カルテの基本構造
厚生労働省の標準的電子カルテ推進委員会が作成した資料によると、総合病院をモデルとした電子カルテの標準的な構造は以下の要素を備えているとされています。
- 1,診療支援
- 検診基本事項の入力・テンプレート(画像・文書)・患者プロファイル(アレルギー・薬歴)など
- 2,オーダー
-
- ■診察系:病名、処置、検体・生理検査、画像診断など
- ■治療系:手術、放射線治療、リハビリなど
- ■看護系:輸血、透析、看護、入院基本事項など
- ■管理系:食事・栄養、物品請求、予約など
- 3,文書管理
- 院内書類一式(診断書・説明書・同意書・紹介状・保険関係書類など)の管理
- 4,部門システム
-
院内各部門(医事・薬剤・給食・手術・救急など)のシステム
総合病院で病床数300以上の大規模病院を参考にした標準モデルです。
一方で、近年の電子カルテ市場に関する動きを見ると、中小規模病院や開業医を中心に導入が進んでいます。以前のようにフルオーダーを基本とする考えは、コストの点で適切とはいえないでしょう。病院ごとに必要な機能が異なるため、機能を取捨選択し最適な状態で導入できるかが重要です。
参考:標準的電子カルテ推進委員会|厚生労働省
正しい方法を理解して電子カルテを使いこなそう
近年の電子カルテは、直感的に操作できるインターフェースで、セット登録機能やテンプレート機能、手書き機能などカルテ入力がしやすい製品も多くあります。検索機能で診察履歴の確認もできるため、診療の質が向上するでしょう。電子カルテを使いこなすには、正しい使い方と導入手順を理解し実施するのが重要です。研修や説明会、操作マニュアルの設置で、電子カルテを使いこなし業務改善につなげましょう。