電子カルテとは
電子カルテとは、患者の基本情報や病歴、診察内容や処方薬などの情報をパソコンやタブレットで入力し、電子保存するシステムのことです。
電子カルテは、厚生労働省の示す「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン」の3原則を満たす必要があるため、考慮した製品選びが求められるでしょう。3原則は以下のとおりです。
- 真正性
- 電子カルテの作成者を明確にする。さらに改ざんを防ぐため、タイムスタンプや電子署名などを活用する。また、ネットワークを通じた外部保存についても注意すること。
- 見読性
- 診療時や監査時に、支障なく見読可能な状態にする。必要なタイミングでデータを取り出せるようにしておくこと。
- 保存性
- 法令などで定められた期間、真正性をもって見読可能な状態で保存される必要がある。記録媒体や設備の劣化、ソフトウェアの障害などに注意すること。
参考:医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第6.0版(令和5年5月)|厚生労働省
電子カルテのメリット
電子カルテ導入の効果として、業務効率化や円滑な情報共有の実現、人為的なミスの削減などが期待できます。詳しく解説するので、紙カルテからの移行を検討している方はぜひ参考にしてください。
カルテの入力や管理時間の短縮
電子カルテは、紙のカルテに比べて短時間で情報を入力しやすいため、スムーズに診療できます。紹介状や診断書などの文書作成機能が搭載されている製品も多く、よく使用する文例をテンプレート化しておけば入力の手間を削減できます。
さらに検索機能を活用すれば、迅速に目的の情報にアクセスできるため、資料を探す時間も短縮されるでしょう。
シームレスな情報共有
医療事務・検査センター・薬剤師・看護師・医師など、さまざまな立場において、シームレスな情報共有が可能です。また、カルテを移動する手間が省け、紛失のリスクを防止できます。情報の伝達漏れも防止できるため、正確な診療につながるでしょう。
人為ミスの減少
カルテ情報を共有する際に、紙カルテだと記入ミスや返戻(へんれい)が発生する場面も少なくありません。電子カルテには、入力内容を自動チェックする機能が搭載された製品もあります。自動チェック機能の活用でミスが防止されるため、診療の精度も向上するでしょう。
電子カルテのデメリットと対策
電子カルテ導入の際に生じがちな不都合やリスクについて解説します。デメリットについて理解しておくことで、適切な対策を講じられるでしょう。
画面の配置項目や操作性が業務に不適合
電子カルテを導入しても、画面の配置項目が業務に適さない場合や操作がスムーズにできないケースもあります。情報の入力や検索などに時間を要すると、電子カルテを有効活用できません。
導入前にデモや体験版で確認
電子カルテを導入する前に、無料トライアルやデモで操作性を確認しておきましょう。医師だけではなく看護師や医療事務など、なるべく多くのスタッフに体験してもらい意見を収集しましょう。また、ユーザーごとに画面の項目をカスタマイズできる電子カルテもおすすめです。業務の効率化や正確性向上につながる製品を導入しましょう。
セキュリティ面のリスク
電子カルテには膨大な個人情報が含まれます。情報を適切に管理し、不正アクセスやサイバー攻撃への対策を講じないと、重大な情報漏えいを起こしかねません。
セキュリティシステムが充実した製品を選定
情報セキュリティマネジメントが適切に実施されていることを認める「ISMS認証」や「JIS Q 15001」を取得している提供会社の製品を選ぶと安心です。またIDSやファイアウォール、暗号化などセキュリティ対策が講じられた製品か確認のうえ、ウイルス対策ソフトの導入なども検討しましょう。
関連記事
watch_later 2023.02.02
電子カルテのメリット・デメリットとは?導入の注意点も紹介! 続きを読む ≫
以下のボタンから、電子カルテの最新ランキングを確認できます。最近の人気傾向や、新着クチコミなどを確認できるため、比較検討する際の判断材料として役立ててください。
電子カルテの比較ポイント
電子カルテは、自院にとって適切なシステムを導入しなければ十分な効果が期待できません。電子カルテを比較検討する際にチェックしておくべきポイントは以下のとおりです。
- ■機能の優先順位を明確にする
- ■地域で導入しているか
- ■レセコンなど他システムとの連携
- ■操作性はよいか
- ■サポート体制の確認
それぞれの比較ポイントについて詳しく解説します。
機能の優先順位を明確にする
電子カルテの作成補助機能だけでなく、診断書など関連文書の自動作成機能が搭載された製品もあります。テンプレートが豊富で、ワンクリックで作成できるようなシステムや、紙カルテにスタンプを押すような感覚で操作できる製品など、機能は製品によってさまざまです。
また、訪問診療やオンライン診療などに対応している電子カルテもあります。自院にとって必要な機能を話し合い、優先順位を決めて検討しましょう。
地域で導入しているか
近年は、電子カルテを中心に地域医療と情報連携が求められるケースもあります。地域医療情報ネットワークと呼ばれ、病院と薬局、介護施設などで患者の情報を共有します。将来的に地域医療との連携が想定される場合は、地域の医療機関や検査機関で使用している電子カルテメーカーを確認しましょう。
レセコンなど他システムとの連携
ORCA(日医標準レセプトソフト)を内蔵した、レセコン一体型の電子カルテもあれば、レセコンと連携できる分離型の電子カルテもあります。電子カルテはレセコンやオーダリングシステム、医療機器と連携することで、受付から診療、会計まで一連の業務をより効率化できます。レセプトソフトを含め、既存システムと連携性の高い電子カルテを選択しましょう。
操作性はよいか
電子カルテは、医師や看護師、医療事務など院内で多くのスタッフが利用します。パソコンやタブレットなどの操作に慣れていない人もいるでしょう。直感的に利用できるインターフェースや音声機能、手書き機能などカルテ入力を支援する製品がおすすめです。
サポート体制の確認
遠隔操作などのサポートが充実していれば、操作方法やトラブル発生も相談できるため、安心した運用ができます。電子カルテのシステム障害などトラブルが発生した場合、復旧までに時間を要すると、診療に支障をきたす恐れもあるでしょう。トラブル時の対応やサポート内容についてベンダーに事前確認が必要です。
関連記事
watch_later 2023.02.17
電子カルテの選び方とは?選定ポイントをわかりやすく解説! 続きを読む ≫
【無床医療機関向け】電子カルテ
おすすめの電子カルテを無床・有床医療機関別、診療科目別に紹介します。価格やおすすめの規模や形態、在宅医療に対応しているかなど比較しているので、製品選びの参考にしてください。まずは、無床医療機関で利用できる電子カルテの紹介です。
気になる製品は製品名をクリックし、「+リストに追加」ボタンを押してカートにいれておくとまとめて資料請求が可能です。
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《CLINICSカルテ》のPOINT
- ITトレンド年間ランキング1位(電子カルテカテゴリ)
- 日医標準レセプトソフト「ORCA」を内包、事務作業が半分に!
- オンプレミス型と比べて圧倒的な「低価格」
株式会社メドレーが提供する「CLINICSカルテ」は、クラウド型電子カルテです。同シリーズのCLINICS予約やCLINICSオンライン診療と連携することで、患者のアプリとつながり、検査結果のデータ送信や予約導線の一元管理、キャッシュレス会計を可能にします。ORCA(日医標準レセプトソフト)と一体型のため、カルテ管理はもちろん予約や受付、会計やレセプト作成まで広範囲での効率化が実現するでしょう。
提供形態 |
クラウド |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
【基本料金】初期費用有料(現状のカルテ状況による)、月額40,000円 ~※5年契約の場合(1年や3年契約もあり) |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
CLINICSカルテのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
勤務先の医院で導入している。患者さんの予約・キャンセル管理が容易だと感じる。保険証の写真を患者さんにご自身でアップロードしていただくことで、非接触で保険確認できるので、コロナ禍の今非常に助かっている。 |
CLINICSカルテの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
予約管理にて、予約患者の一覧がもっと見やすくなると予約確認の漏れが起こりにくく、運用がしやすいと感じています。 |
《Medicom-HRf Hybrid Cloud》のPOINT
- 正確な事務作業はお任せ。自動チェックでミスを防ぎ診療に集中!
- 予約/問診~会計まで170社以上の機器とシームレスに連携可能
- クラウド活用によるデバイス&ロケーションフリーを実現
ウィーメックス株式会社が提供している電子カルテ「Medicom-HRf Hybrid Cloud」は、電子カルテ・レセコンのシェアNo.1を誇ります。レセプトチェック作業を効率化する「点検アシスト」が魅力です。シンプルな画面設計で、必要最小限の操作でカルテへの入力ができます。また、地域医療連携ネットワークに対応し、170社以上の機器と連携可能です。
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / パッケージソフト / ハードウェア / サービス |
在宅医療対応 |
〇 |
参考価格 |
ー※5年ごとの買換え不要 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Medicom-HRf Hybrid Cloudのいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
お値段が安い割に、自分好みにかなりカスタマイズが出来るらしいところが気に入って、新規開業で導入しました。看護師やクラークの入力が楽になったり、カルテ管理がしやすいということでの採用です。 |
Medicom-HRf Hybrid Cloudの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
画面レイアウトが古い感じがあるので、もう少し見やすいレイアウトにしてほしい。またネットワークエラーも時々起こるのが不満。 |
《CLIUS (クリアス)》のPOINT
- 【無料】WEB予約・問診・在宅・オンライン診療全て追加料金なし
- カルテ入力時間を短縮できるUI・UX。初心者でも使いやすい
- iPadでも使える!訪問診療や院内での持ち運びに役立ちます
「CLIUS (クリアス)」は、株式会社DONUTSが提供するクラウド型の電子カルテです。直感的な操作でカルテの入力が簡単になり、Windows・Mac・iPadで利用できます。ORCA(日医標準レセプトソフト)と連携すれば受付から会計まで一連の業務が効率化します。また、SS-MIX2に対応しているため、地域医療連携も可能です。サポート窓口は、無料で利用できます。30日間の無料トライアルが可能です。
提供形態 |
クラウド |
在宅医療対応 |
〇 |
参考価格 |
【セルフ導入プラン】初期費用無料、月額カルテ枚数に応じた金額 【基本プラン】初期費用20万円、月額12,000円 ~ |
《Qualis》のPOINT
- 多機能なのに直感的な使い心地
- 各種システムとの連携も充実
- BMLだからできる、安心のサポート
株式会社ビー・エム・エルが提供する「Qualis Cloud」は、多機能で使用しやすいクラウド型電子カルテです。画面のレイアウトはユーザーごとに3パターン登録可能で、自身の使いやすい環境で作業できます。カルテは、軽快な操作性とスピードで入力時間が短縮でき、オンラインで共有できるため、外注検査の依頼もスムーズに対応できるでしょう。電話やリモート操作で対応する専門オペレーターや全国100箇所以上の拠点から訪問など、充実したサポート体制があります。
提供形態 |
クラウド |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Qualisのいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
この電子カルテシステムは本当に使いやすいです。たくさんの検査項目をひとつひとつ手入力しなくても、セットで組めばワンクリックで入力できます。そしてよく使う項目は、「お気に入りセル」というタブにセット登録しておけば、いつでもワンクリックで入力できます。事前に検査項目や投薬を入力したければ、「未来カルテ」という機能もあり、画面上のカレンダーから入力したい日付に飛べば、事前に該当日のコストを入力できます。そしてサポートセンターもあり、難しい事や困った事があれば電話やFAXで対応してくれます。本当に使いやすくて、全医療機関がクオリスならいいのにと思います。 |
業種 | 食品、医薬、化粧品 |
従業員規模 | 5,000名以上 |
Qualisの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
他と比較したわけではないのでそこまで大きく変えてほしい点はありませんが、機能を少し縮小して、さらにわかりやすくしても良いかもしれません。 |
製品・サービスのPOINT
- シンプル画面で入力カンタン!操作方法も短時間で習得可能
- 受付・診察・会計、すべての業務が行える完全一体型システム
- データは3箇所保存で安心!障害時でもカルテの参照や印刷が可能
アイネット・システムズ株式会社が提供する「AI・CLINIC(エーアイ クリニック)」は、受付から診察、会計業務まで対応した完全一体型電子カルテシステムです。レセプト専用端末である「レセコン」が不要になり、患者の待ち時間を実質ゼロにします。マスタ登録などの事前入力なしに、所見や病名等をパターン化し、スタンプを押すような感覚で簡単に入力できる点が特徴です。
提供形態 |
パッケージソフト / オンプレミス |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
AI・CLINIC(エーアイ クリニック)のいい点 |
★ ★ ★ ★ ★ 5 |
動作が安定しており、入力画面上での操作性がよく、セット入力などもユーザー側から簡単にできるようになっていて、使いやすいです。 |
AI・CLINIC(エーアイ クリニック)の改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
診療情報提供書を作成する時に、別の診療情報提供書からコピーアンドペーストできないところが不便と感じています。 |
《エムスリーデジカル》のPOINT
- 初期0円、AIによる自動学習で入力時間80%削減!
- 15年利用で約1,000万円のコスト削減が可能!
- 金融機関・政府機関も利用する安全技術
「エムスリーデジカル」は、エムスリーデジカル株式会社が提供する最新テクノロジーを搭載した電子カルテです。AIによる自動学習機能や処置行為のリストが搭載されているため、入力時間を大幅に短縮できるでしょう。iPad上に手書き入力ができるため、紙カルテに慣れた医師でも使用しやすいのがポイントです。機能制限はありますが、無料体験版もあり使用感を試せます。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
在宅医療 |
ー |
参考価格 |
【ORCA連動型】月額11,800円 【一体型】月額24,800円※5年ごとの買換え不要 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《BrainBoxV-Ⅳ》のPOINT
- 最新AIによるオーダー提案機能
- 各種医療データを取り込んで診察の精度をアップ
- 高機能医薬品データベース「MDbank」
「BrainBoxV-Ⅳ」は、株式会社ユヤマが提供するシンプルで使いやすい操作画面が特徴的な電子カルテです。カスタマイズフリーモードでは、操作する人のスキルにあわせて画面や操作方法を自由に変えられるため、多くの機能を効果的に活用できるでしょう。レントゲン画像やバイタルサインなどのデータを連携し、診療の精度を高められます。医薬品の関連データベース「MDbank」と連携すれば、ヒューマンエラーや併用に伴うリスクを減らし、処方も的確になるでしょう。
提供形態 |
パッケージソフト / ハードウェア |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
BrainBoxV-Ⅳのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
キーパッドをマウスでクリックして入力できるので、入力が迅速で便利です。コンピューターを使いなれない受付の従業員にも操作が分かり易いと好評です。薬剤情報も詳細で便利です。 |
BrainBoxV-Ⅳの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
5年ごとの更新の費用が新規と同じだけかかります。配慮が欲しい点です。新しい機器との連携も昔は熱心でしたが、最近はユーザーが多くなったせいか迅速さに欠けます。 |
《BrainBoxCloud》のPOINT
- データ分析・予測が可能なBB INSIGHT機能搭載
- 一目で患者の状態が把握できる診察パネル搭載
- 医薬品データベースMDbankVⅢ搭載(歯科対応不可)
「BrainBoxCloud」は、株式会社ユヤマが提供している医事会計一体型のクラウド電子カルテです。診察パネルでは病名や他院の処方など、患者の状態をひと目で把握でき、診察をスムーズに進められます。また、電子カルテに蓄積されたデータをAI INSIGHT機能で分析できるため、診察の待ち時間や再来院率などの予測が可能です。医薬品データベースであるMDbankVⅢを搭載しており、医薬品情報画面から副作用の確認や、抗精神病薬の適正量を知るためのクロルプロマジン換算など、処方チェックもできます。
提供形態 |
クラウド |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《MAPs for CLINIC》のPOINT
- 圧倒的な使いやすさを実現する「アプリケーション型クラウド」
- 検査機器等の周辺機器との豊富な連携実績
- 土日祝もネットワーク障害対応!障害時も診察を止めない安心設計
株式会社EMシステムズが提供する「MAPs for CLINIC」は、アプリケーション版の電子カルテです。ストレスのない使用感を重視しており、紙カルテのような直感的な操作が実現しています。ネットワーク障害が発生しても、過去カルテの参照や暫定的な入力、処方箋発行に対応します。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
初期費用無料、月額20,000円~ |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
HOPE LifeMark-SX Cloud エントリーモデル
製品・サービスのPOINT
- 「SIMPLE」機能を集約、直感的な操作性を実現
- 「SPEEDY」効率的な入力で患者1人あたりの時間を短縮
- 「SYNC」電子カルテを軸に多様なサービスと連携
「HOPE LifeMark-SX Cloud エントリーモデル」は、富士通Japan 株式会社が提供している新規開業医向けの電子カルテです。「HOPE LifeMark-SX Cloud」の機能を集約した安価なエントリーモデルで、新規開業やはじめての電子カルテ導入に最適なデザインです。患者向けサービスや地域、画像や透析などのシステムと連携できます。高セキュリティなIP-VPNネットワークを利用しているため、安全な運用が可能です。
提供形態 |
クラウド / サービス / SaaS |
在宅医療対応 |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《きりんカルテ》のPOINT
- 直観的に操作できるシンプルで使いやすいUIを設計・開発
- クラウド型だからどこからでも、何台でも操作可能
- 手書き入力対応!紙カルテのような書き心地を実現
「きりんカルテ」は、ウィーメックス株式会社が提供するシンプルで使いやすいUIのクラウド電子カルテです。ORCAサービス「日レセクラウド」と連動しているため、受付・診察・会計・レセプトなど日々の業務が効率化するでしょう。患者が利用できる予約アプリ「診察予約ZERO」を無料で提供しています。紹介状や写真などをスマートフォンアプリでアップロードも可能です。
提供形態 |
クラウド |
在宅医療対応 |
〇 |
参考価格 |
【カルテ利用料】無料 【日レセクラウド利用料+保守・サポート費用】初期費用300,000円~、月額22,800円~ |
SUPER CLINIC Ⅳ
ラボテックが提供する「SUPER CLINIC Ⅳ」は、クリニック向け電子カルテシステムです。時間を要する事務作業を効率化し、患者の待ち時間を削減します。診療に必要な過去の情報などを時系列にリストし、すばやく確認できるため、負担を最小限にした運用ができるでしょう。システム導入の準備や研修において充実したサポートがついています。
【有床医療機関向け】電子カルテ
ここでは、有床クリニックや300床未満の中小規模の病院に適した電子カルテを紹介します。
《Henry》のPOINT
- PCが苦手な方でも使いやすい!!スタッフへの教育コストを軽減!!
- 経営分析ツールを搭載!!経営報告用の数値集計作業を軽減!!
- 運用フロー・ルール設計もサポート!!業務効率化を早期に実現!!
株式会社ヘンリーが提供する「Henry」は、レセコン一体型電子カルテです。必要とする機能に最小限のクリック数で到達できるように情報整理されており、業務の効率化につながります。医師や看護師、医療事務に負荷をかけないための操作性にもこだわっています。国際規格「ISO/IEC 27001」を取得しているため、セキュリティ面でも安心といえるでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
対応病院 |
中小病院 |
参考価格 |
ー |
《Medicom-CK》のPOINT
- シンプルで使いやすい操作性。中小規模病院に特化した機能性
- チーム医療に必要な機能を搭載!環境に合わせた使い方を実現
- Web型電子カルテなので、離れた場所でも情報共有が可能
「Medicom-CK」は、ウィーメックス株式会社が提供しているWeb型電子カルテシステムです。患者のバイタルや食事管理など一般・療養型中小規模病院の医療に適した機能を備えています。看護必要度の管理やADL区分の集計や出力にも対応します。普段使用しているブラウザで運用できるため、誰でも操作しやすいでしょう。パソコンはもちろんタブレットやスマートフォンにも対応しています。
提供形態 |
SaaS |
対応病院 |
中小病院 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Medicom-CKのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
医療事務の仕事をしていくなかで、レセプト業務になくてはならないのがメディコムの電子カルテです。良い点はシステム操作がシンプルなところです。初めてでも分かりやすく、操作に戸惑うことがあまり無く一度覚えれば困ることもなく使用できると思います。また、サポートも充実しているため不具合が出た際の対応も安心してお願いすることができます。 |
Medicom-CKの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
今でも十分利用しやすいのですが、1つ改善してほしいところが漢字の登録数が少ないように感じるところです。レセプト作業のなかで文字を打つ場面が特に多く、中でも電子カルテでは患者様のお名前、病名など漢字を取り扱う場面が多いのですが…例えば【﨑】、【髙】など異体字?旧字体が登録されていないことが多く不便に思うことが多々あります。 |
《blanc》のPOINT
- どこでも使える!在宅訪問時でも院内と同じカルテが利用可能
- クラウドを利用したバックアップでデータ保管も安心!
- 早く・安価に導入可能!サーバー購入や構築もなく素早く導入
JBCC株式会社が提供する「blanc」は、一般病院と精神病院向けのクラウド電子カルテです。カルテの情報から紹介状や診断書などの文書作成を自動化できます。さらに、文書の作成状況も確認できるため、登録漏れなどのリスクを防げるでしょう。事前にセットすると、各種オーダーもワンクリックで操作できます。また、マイクロソフト社のサーバ「Azure」を使用しており、不正アクセスなどのセキュリティ対策も安心です。
提供形態 |
クラウド |
対応病院 |
中小病院 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《m-KARTE》のPOINT
- 富士通とLSIメディエンスの技術とノウハウを融合
- 診療報酬改定や制度改革にも迅速に対応する万全のサポート
- クラウドを活用したサービスにも対応できる高信頼なシステム構成
「m-KARTE」は、株式会社LSIメディエンスが提供する電子カルテです。有床クリニックのほか無床クリニックや在宅医療にも対応しています。シンプルで見やすいレイアウトで、過去の情報と同じ画面でカルテを入力できるなど操作しやすいインターフェースです。リモートメンテナンスで、サポート体制も万全です。診療報酬や消費税、レセプト電算処理システムなどの改定や見直しに対応しているため、新たなマスタ情報やアップデート版が提供されます。
提供形態 |
パッケージソフト / ハードウェア |
対応病院 |
有床クリニック/無床クリニック/在宅医療 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
m-KARTEのいい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
紙カルテ時代には、カルテ記載事項の確認に時間がかかり、レセプト業務が大変でしたが、病名、検査、投薬の電子化により、業務が大幅に効率化しました。 |
m-KARTEの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ★ ☆ 4 |
時々パソコン画面で、入力機能が停止するなどのトラブルがあります。リモートで即座に解決していただきたいです。 |
《J-MIS/HC》のPOINT
- 介護レセプト請求に標準対応し、医療費分とまとめて管理が可能
- 自動算定機能により正確な算定業務が行え、漏れやミスを軽減
- 外来診療と在宅診療を行っている医療機関様でも対応可能
株式会社明円ソフト開発が提供する「J-MIS/HC」は、介護と医療の請求に対応したレセプトコンピュータです。医療介護の患者の情報を一元管理できます。居宅療養管理指導等の介護保険請求に対応しているため、在宅医療報酬業務の軽減が実現するでしょう。在宅医療対応電子カルテの「モバカルネット」と連携が可能です。
提供形態 |
オンプレミス / パッケージソフト |
対応病院 |
中小病院/有床クリニック/無床クリニック/在宅医療 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《ヒューマンかるてESR》のPOINT
- 簡単操作によるスキャン・高度な検索機能
- e-文書法に則った厳重な情報管理
- 往診先からもモバイルパソコンからカルテを閲覧
「ヒューマンかるてESR」は、三栄メディシス株式会社が提供する紙カルテをスキャナで取り込み電子化するシステムです。e-文書法に対応し、適切に紙カルテを電子化します。連続スキャン機能で、見開きのカルテを表示できるため、紙カルテと変わらない見栄えです。取り込んだカルテはパソコンで簡単に検索して参照できるため、カルテを探し出す手間も効率化するでしょう。紙カルテの電子化や保管スペースにお悩みの方に最適です。
提供形態 |
オンプレミス / パッケージソフト / ハードウェア |
対応病院 |
中小病院/在宅医療 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 | 医療 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ヒューマンかるてESRのいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
従来の紙カルテは検索がしづらく探し出すのに時間がかかっていたが、この電子カルテシステム導入により必要な情報が直ぐ見つかり、検索速度も早く画像もクリアで、紙の劣化の問題や保管面でもかなり業務効率が上がった。 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 250名以上 500名未満 |
ヒューマンかるてESRの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
パソコン入力だけではなく、iPadなど他の機器で書いた図や画像・説明文などを含め、解像度をあげて、全て電子カルテ化できるようにして欲しい。また、文章の雛型から選べて入力時間を削減できるようにして欲しい。 |
《HOPELifeMark-MX》のPOINT
- 現場の情報活用を推進する使いやすいユーザーインターフェース
- 地域ぐるみのケアを可能にするシステム連携機能
- トータルコストを軽減し、安定稼働する仮想化サーバ―を採用
富士通株式会社の「HOPELifeMark-MX」は、病床数300までの中堅病院を対象とした電子カルテシステムです。リハビリ・手術・放射線部門など現場をサポートする機能を選択できます。利用しやすいユーザーインターフェースで同時入力や参照、看護支援機能などが搭載されています。介護システムや地域医療との連携なども対応し、中小病院をトータルサポートできるでしょう。
提供形態 |
オンプレミス / クラウド / SaaS |
対応病院 |
中小病院 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《HOPECloudChartⅡ》のPOINT
- すぐに使えるように専門の学習プログラムやサポートが揃っている
- ユニバーサルデザインの優しい画面で直感的に操作できる
- 病院形態に合わせて柔軟に選べる豊富なオプション機能
「HOPECloudChartⅡ」も富士通株式会社が提供するクラウド型電子カルテシステムで、病床数100床までの病院に適しています。医療情報は「データセンター安全対策適合証明」を取得した富士通のデータセンターで適切に管理されるため、BCP対策としても有効といえるでしょう。改定作業やセキュリティ情報更新、レベルアップ適用作業もデータセンターで実施します。地域医療との連携もスムーズです。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
対応病院 |
中小病院 |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
Open-Karte Cloud
「Open-Karte Cloud」は、富士フイルム株式会社が提供する有床診療所・中規模病院向けクラウド型電子カルテです。クラウド型でブラウザを利用するため、ソフトウェアインストールの必要がありません。厚生労働省・総務省・経済産業省が発行している医療情報セキュリティ対策ガイドラインに準拠しているため、安全に利用できるでしょう。標準搭載されている診療カレンダー機能では、患者の治療経過や計画を一元管理できます。
【眼科向け】電子カルテ
各診療科目に特化した電子カルテも登場しています。予約機能や検査をスムーズに実施する機能を搭載した眼科向けの電子カルテを紹介します。
|
製品名 |
対応病院・診療科目 |
参考価格 |
無料トライアル・デモ |
強み |
レビュー評価 |
 |
CLIPLA Eye |
中小病院向け/眼科向け |
ー |
ー |
手描きシェーマをカルテに保存できるなど眼科に特化した機能を搭載 |
|
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《CLIPLA Eye》のPOINT
- 業界初!眼科に特化したクラウド電子カルテ
- 患者の受付情報を同期!正確・迅速な院内把握を実現
- 会計連携はデータ転送だけ!正確でスピーディーな会計業務を実現
「CLIPLA Eye」は株式会社クリプラが提供している眼科向けクラウド電子カルテで、受付から会計までをサポートします。複数人がカルテに同時アクセスでき、検査時に必要となる患者IDバーコード付き指示書の印刷や、検査データのワンクリック取り込みなど、眼科特有の業務に適した機能が充実しています。院内の患者の状況がステータスごとに一覧で表示され、受付業務もスムーズです。会計時はデータをレセコンに転送するだけのため、入力時の誤りや会計ミスを防止できるでしょう。
提供形態 |
クラウド/SaaS |
無料トライアル |
〇(2週間) |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
アイメッツ eyemet’s
有限会社ファーストメディカルが提供する「アイメッツ eyemet’s」は電子カルテとファイリング機能が一体となった眼科向けのトータルシステムです。必要な機能を選択し、ファイリング機能から電子カルテへと段階的な導入が可能です。同シリーズには予約管理システムや待ち順表示システム、手術管理システムなどがあり、業務を幅広くサポートします。ORCA(日医標準レセプトソフト)との連動も可能です。
Medius CL
「Medius CL」は株式会社ビーラインが提供するクリニック向け眼科電子カルテシステムです。受付から会計までのデータを一括管理し、院内の患者の状況や各セッションの混雑状態などをスタッフ全員で共有できます。診察時の画面配置はドクターごとにカスタマイズが可能なため、操作しやすいでしょう。病名によって適応薬剤リストから選択できる処方アシスト機能や、急な伝達事項に便利なチャット機能があります。
Medius Plus
「Medius Plus」も株式会社ビーラインが提供するクリニック向け眼科電子カルテシステムです。眼科で使用頻度の高い画像参照や数値ファイリングなどがブラウザで管理できます。患者が受付すると、眼科特有のオーダーシートを自動発行できるため、スムーズな検査が実現するでしょう。専用スタッフによる定期的なリモート点検で、システムトラブルを防止します。
眼科向けの電子カルテに搭載している機能や、より多くの製品を比較検討したい方には、以下の記事もおすすめです。眼科に適した電子カルテの選び方も紹介しています。
関連記事
watch_later 2023.02.06
眼科向け電子カルテ10選比較!選定の注意点やメリットも解説! 続きを読む ≫
【精神科向け】電子カルテ
ここからは、精神科特有の帳票や心理検査項目に対応している精神科・心療内科向けの電子カルテを紹介します。
Alpha
「Alpha」は、日本初の精神科専用電子カルテで、国内シェアNo.1(精神科病院への導入数)のパッケージシステムです。株式会社レスコが提供しています。患者の家族構成・過去の体験・入退院履歴などをグラフ化し、一目で把握できます。文章の自動作成・管理機能で入力負担を軽減してくれるのも嬉しいポイントです。精神科固有の部門システムを標準で実装しており、看護記録や作業療法などの記録簿の内容とカルテを簡単に統合できます。また、ORCA(日医標準レセプトソフト)ほか、さまざまなレセプトソフトと連携可能です。
Warokuクリニックカルテ
「Warokuクリニックカルテ」も、株式会社レスコが提供する電子カルテで、精神科に特化したクラウド型システムです。患者の治療歴・生活歴などを時系列で表示するため、書きやすく読みやすいといえるでしょう。基本的な心理検査項目を搭載し、入力補助やワンクリックオーダーに対応可能です。同社のAlphaとの連携やオンライン診療への対応も実施しています。
Live
日本事務器株式会社の「Live」は、精神科病院のプロジェクトに長年携わってきたチームが開発した、精神科病院向け電子カルテです。紙カルテと同じような使用感にこだわっているのが特徴で、ブラウザを選ばずに利用できます。精神科病院でよく使用される文例や帳票などを標準で搭載し、カルテの入力負担を軽減します。蓄積されたデータを経営資料として二次利用することも可能です。
【歯科向け】電子カルテ
歯科向けの電子カルテを紹介します。製品選定の際は自由診療への対応有無や、描画機能の有無、レントゲン・CT画像や文書の取り込みやすさなどを確認しましょう。
|
製品名 |
対応病院・診療科目 |
参考価格 |
無料トライアル・デモ |
強み |
レビュー評価 |
 |
Dentis |
無床クリニック向け/歯科向け |
月額10,000円~ |
ー |
予約やレセプト出力など歯科業務全般に対応 |
|
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《Dentis》のPOINT
- 歯科専用システムで予約・診療・会計・レセプトの効率化を実現
- インターネットができるPC・タブレットがあればどこでもつながる
- サポートも充実!歯科医院のデジタル活用を徹底支援
「Dentis」は、株式会社メドレーが提供している歯科専用のクラウド型システムです。予約受付管理・カルテ作成・レセプト出力などに加えキャッシュレス決済やリコールも支援します。予約状況は、カレンダー形式で表示されるため、空き状況を直感的に把握できます。NTTドコモと共同運営している患者向けアプリ「CLINICS」と連携しオンライン診療にも対応可能です。
提供形態 |
クラウド/SaaS |
無料トライアル |
ー |
参考価格 |
【かかりつけ支援プラン】月額10,000円 【トータル支援プラン】月額35,000円 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
電子カルテシステムWith
メディア株式会社が提供している「電子カルテシステムWith」は、多彩なチェック機能を搭載した歯科向け電子カルテシステムです。正しいカルテ記載・レセプト作成へ導くことをコンセプトとしています。診療入力ナビゲーション機能を搭載し、簡単かつ正確に入力可能です。歯科医院ごとにカルテ記載コンテンツをカスタマイズできます。歯科治療時の注意点や薬剤データベースを活用した薬剤のチェック・アラート機能が搭載されているため、正確な診療につながるでしょう。
Opt.one3
「Opt.One3」は、株式会社オプテックが提供している歯科用レセプトシステムと電子カルテが一体になったシステムです。対話方式や簡単なQ&A式のSOAP式入力法を実装し、誰が見てもわかりやすいカルテ記載でチーム医療をサポートします。膨大なカルテデータをAIが解析し、患者に適した治療計画事例を提示します。人工知能によるカルテ作成サポートが頼もしい製品です。
【産婦人科向け】電子カルテ
産婦人科で利用する電子カルテには、妊婦健診管理や不妊治療管理機能などが求められます。選定の際は、エコーやPACSなど既存システムとの連携性についても確認しましょう。
|
製品名 |
対応病院・診療科目 |
参考価格 |
無料トライアル・デモ |
強み |
レビュー評価 |
 |
CLIPLA Luna |
中小病院向け/無床クリニック向け/産婦人科 |
ー |
トライアルあり |
不妊治療管理や妊婦検診管理が可能 |
|
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《CLIPLA Luna》のPOINT
- ルナルナアプリとの連携で患者負担・問診時間の軽減!
- クラウドベースにより低コストで運用スタート可能!
- 非常に簡単な操作性でPC知識が無くても使用可能!
株式会社クリプラが提供する「CLIPLA Luna」は、産婦人科診療に特化したクラウド型電子カルテシステムです。産婦人科診療に欠かせない不妊治療管理や妊婦検診管理に対応しています。超音波画像診断装置「Voluson™(ボルソン)」とのクラウド連携も可能なので、超音波画像や動画の閲覧・情報共有がスムーズになるでしょう。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
◯ |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
|
製品名 |
対応病院・診療科目 |
参考価格 |
無料トライアル・デモ |
強み |
レビュー評価 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
【訪問診療向け】電子カルテ
在宅医療や訪問診療に強みをもつ電子カルテを紹介します。対応デバイスや訪問先で利用しやすい操作性かのチェックが必要です。
|
製品名 |
対応病院・診療科目 |
参考価格 |
無料トライアル・デモ |
強み |
レビュー評価 |
 |
Zaitak Karte |
在宅向け |
ー |
ー |
在宅医療関連の文書作成をバックアップ |
|
 |
movacal.net |
在宅向け |
月額50,000円/5ユーザー |
デモあり |
タブレットからも操作しやすいインターフェース |
|
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《Zaitak Karte》のPOINT
- セキュアなクラウドにカルテを保存!いつでもどこでも参照できる
- さまざまな在宅医療関連の文書作成に対応!
- インターネットFAX連携で病院に戻らず処方箋や紹介状を送れる!
株式会社アイソルが提供する「Zaitak Karte」は、在宅医療と外来診療に対応可能なクラウド型電子カルテです。PC・タブレット・スマホなど、さまざまなデバイスからカルテ入力や閲覧ができます。在宅医療関連の文書作成に必要な情報をカルテから自動取得できるため、業務負担を削減できるでしょう。インターネットFAX(オプション)や、「Team Karte(多職種間の情報共有ツール)」導入などのカスタマイズ対応も可能です。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
ー |
参考価格 |
ー |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
《movacal.net》のPOINT
- 定型入力や引用でだれでも簡単に効率的なカルテ作成が可能!
- 医事文書を自動作成しインターネットFAX送信まで実現!
- 地図・ルート機能で初めての訪問先にもスムーズに到着!
NTTエレクトロニクステクノ株式会社が提供する「movacal.net」は、在宅医療業務の効率化を後押しする電子カルテです。タブレットからも操作しやすいインターフェースで、カルテ入力の支援機能を搭載。カルテ作成中にオフラインになった場合でも、入力内容を保持されるため安心です。またチャット機能を活用すれば、ケアマネや薬局とも効率よく情報を共有できるでしょう。外来診療との併用可。
提供形態 |
クラウド / SaaS |
無料トライアル |
ー(デモあり) |
参考価格 |
初期費用200,000円、月額50,000円 /5ユーザー 1ユーザー追加:月額2,000円 |
※"ー"の情報はITトレンド編集部で確認できなかった項目です。詳細は各企業にお問い合わせください。
業種 | 医療 |
従業員規模 | 100名以上 250名未満 |
movacal.netのいい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
操作がわかりやすく、割と年齢が高い先生でもスムーズに利用頂ける。スケジュールも一覧で見れるため非常に便利。 |
業種 | 医療 |
従業員規模 | 100名以上 250名未満 |
movacal.netの改善してほしい点 |
★ ★ ★ ☆ ☆ 3 |
スマホ版でのサマリー編集の機能を増やして欲しい。営業事務方のため出先でササッっと編集できれば時間短縮につながる。 |
【介護医院向け】電子カルテ
介護記録の作成や情報共有を効率化できる、介護医療院向けの電子カルテを紹介します。
介護医療院カルテ
株式会社ワイズマン提供の「介護医療院カルテ」は、医療保険病床を有していない介護医療院向けの電子カルテです。介護記録から請求までをカバーし、介護ソフトとの連携により、施設ケアプランを電子カルテに取り込むことが可能です。視認性と操作性を重視したカルテ画面のため、日々の記録やオーダー入力もストレスなく行えるでしょう。
【糖尿病科向け】電子カルテ
糖尿病診療における長期治療やチーム医療をサポートする、特化型の電子カルテをピックアップ。
DMエキスパート
「DMエキスパート」はアークレイマーケティング株式会社が提供する、糖尿病専門クリニック向けの電子カルテです。糖尿病の長期ケアに対応できる画面表示が特徴で、処方や検査結果、指導の実施などの経過をまとめて一画面で確認できます。インスリンの処方数は自動計算されるため、人的ミスの防止にも役立つでしょう。
電子カルテの普及率
厚生労働省が発表している普及状況の推移では、2020年の時点で400床以上の病院における電子カルテの普及率は91.2%に達しています。ただし、200床未満の病院では48.8%、一般病院全体で見ると57.2%です。一般診療所においても普及率は49.9%という結果が出ています。
近年クラウド型の電子カルテが増加し、システム構築における手間や予算の問題が解消され、導入を検討するケースも増えてきました。クラウド型はバージョンアップや更新がしやすく、データを外部に保存するためBCP対策としても注目されています。また、レセコン(レセプトコンピュータ)と一体型や診療予約システムと連携できる電子カルテも多いため、開業時から電子カルテを導入するケースも考えられるでしょう。
参考:電子カルテシステム等の普及状況の推移|厚生労働省
関連記事
watch_later 2023.01.26
世界の電子カルテ普及率は?各国の状況からみるICT化 続きを読む ≫
電子カルテの種類
電子カルテは、提供形態やレセコン搭載の有無で分類できます。
提供形態
電子カルテシステムの提供形態は、オンプレミス型とクラウド型に大別できます。
- オンプレミス型電子カルテシステム
- サーバを用意し、システムやデータを管理・運用します。自院のローカルネットワークで接続するため、情報漏えいの防止につながるでしょう。しかし、サーバの設置や構築など初期費用が高く、メンテナンスに手間がかかります。
- クラウド型電子カルテシステム
- 提供会社が管理するサーバにデータを保存して利用します。自院でサーバを設置する必要がないため、初期費用を抑えられるでしょう。メンテナンスの手間も不要です。外部サーバを利用するため、セキュリティ対策が求められます。
レセコン
医療報酬明細書を作成できるレセプトコンピュータと電子カルテシステムを連携すると、受付から診療、会計までの業務が効率化につながるでしょう。電子カルテとレセコンの連携については、以下のとおりです。
- レセコン一体型電子カルテシステム
- レセプトを作成するレセコン機能が電子カルテに搭載されています。ひとつのシステムで管理するため、別途操作が不要です。システム障害など不具合が発生した際に、電子カルテとレセコン両方の管理に支障がでます。
- レセコン連携電子カルテシステム
- 電子カルテとレセコンが分離しているため、連携してデータ送信する必要があります。どちらか一方にシステム障害が発生しても、片方の使用が可能です。しかし、両方のシステムにおいて操作方法を覚える必要があるでしょう。
電子カルテとレセコンの違いについて理解を深めたい方には、以下の記事がおすすめです。
関連記事
watch_later 2023.07.28
レセコンとは?電子カルテとの違いやおすすめ製品と選び方を紹介 続きを読む ≫
電子カルテを理解して自院にあう製品を導入しよう
電子カルテとは、患者の基本情報や病歴・診察内容・処方薬などの情報をパソコンやタブレットで記入し、電子保存するシステムです。自院にあう製品を導入すると、業務効率化が実現します。普及率も上昇傾向にあり、地域包括ケアシステムの構築にも役立つでしょう。
電子カルテ導入の際は、重視する機能を明確にしたうえで、複数企業の製品を比較検討することをおすすめします。資料請求や無料トライアルを活用し機能や操作性を確認して、自院にあう電子カルテを導入しましょう。