電子カルテにおける選び方の流れ
電子カルテの導入を効果的にするためには、適切な選び方の実施が重要です。製品を選定する際に、独断で進めてはいけません。どのような電子カルテを導入すべきか、プロジェクトチームを発足し現場の意見を集約しましょう。

プロジェクトチームメンバーは、医師や看護師、医療事務など各部門から代表者を選びます。各部門の課題を洗い出し、解決の優先順位を話し合いましょう。解決したい課題の優先順位をつけると、必要な機能が明確となります。搭載したい機能が明確だと、導入すべき電子カルテの候補が絞り込めるでしょう。
導入する候補となる電子カルテを、デモンストレーションで操作性の確認をします。トライアルを実施している電子カルテがあれば、実務で試すのもひとつです。デモンストレーションやトライアルの実施でも、各部門における代表者の確認が必要です。電子カルテを使用する予定の担当者が、選定することで効果的な運用につながるでしょう。
電子カルテの選定ポイント
電子カルテを効果的に運用する選び方は、自院の課題解決や目手に沿った製品を導入するのが重要です。病院やクリニックにより、重視する選定ポイントは異なるでしょう。ここでは、電子カルテを導入する際に重視すべきポイントを紹介します。
選定ポイント1.操作性を重視する
多彩な機能が搭載されている電子カルテを導入しても、使いこなせなければ効果を発揮できません。効果的に使用するためには、操作性が重要です。操作性を重視した選び方では、デモンストレーションの実施がおすすめです。導入候補に挙げた製品のデモンストレーションを実施し、現場の従業員が確認します。パソコンだけではなくタブレット端末の使用なども効果的でしょう。実務における使い方を把握しシミュレーションができるため、現場の意見を取り入れた電子カルテの導入が実現します。
選定ポイント2.標準化を重視する
日本国内で電子カルテの標準は存在しませんが、地域で利用されている製品の導入により、標準化に近づくといえるでしょう。地域で利用されている電子カルテを導入すると、薬局や診療所、地域の病院と患者情報を共有できます。地域で利用されている製品が異なる場合は、シェアの高い製品を選択しましょう。将来的に医療情報管理における標準化につながります。
選定ポイント3.安定性を重視する
操作性がよく多彩な機能を搭載した電子カルテでも、障害発生が多く不安定だと効果的な運用が困難です。安定した製品の選定には、導入している企業のクチコミやレビューを確認しましょう。また、災害などトラブル発生時にどのようなサポートがあるかも重要です。コールセンターや相談窓口の営業時間などの確認がおすすめです。
選定ポイント4.連携性を重視する
電子カルテは病院の基幹システムのため、他システムとの連携が欠かせません。また、会計業務の効率化にはレセコンと連携できる電子カルテが必要です。既存のレセコンはもちろん、今後導入するシステムとの連携や、地域医療、薬局との連携も求められます。将来的に有効的な運用ができる電子カルテを選定しましょう。
電子カルテの機能やサービスは、デモンストレーションやトライアルの実施、サポートや連携などさまざまです。以下のページでは電子カルテの特徴を比較しているので、製品選びの参考にしてください。
電子カルテの選定ポイントを理解して課題を解決しよう
電子カルテを効果的に運用するためには、適切な選び方をする必要があります。独断で製品を選定するのではなく、プロジェクトチームを発足し現場の声を収集しましょう。また、電子カルテの選定では、操作性・標準化・安定性・連携性を重視するのがポイントです。自院の課題を明確にし、選定ポイントを考慮して効果的な電子カルテを導入しましょう。