資料請求リスト
0

電子カルテのメリット・デメリットとは?導入の注意点も紹介!

2024年09月05日 最終更新

電子カルテの製品一覧
電子カルテのメリット・デメリットとは?導入の注意点も紹介!

医療機関で受診をすると必ずカルテが作られます。従来は紙ベースで直接記入する形でした。最近では、パソコンなどを利用してカルテを電子情報として保存している電子カルテの方式を導入する医療機関が多い傾向にあります。

電子カルテの利用でさまざまなメリットがあります。一方で、システムの故障などで利用できなくなるデメリットもあるでしょう。この記事では、電子カルテとはどのようなシステムか導入メリットを紹介します。また、電子カルテのデメリットや対策も解説しているので、業務効率化の参考にしてください。

電子カルテとは

電子カルテとは、患者の診療情報を記録するカルテを電子化して管理するシステムです。カルテには、診療経過やバイタルの情報、検査結果や画像、看護記録や紹介状など患者に関するさまざまな情報を記録します。

従来のカルテは、紙カルテで記録や保管をしていました。紙カルテを保管するスペースの確保や診療履歴の確認には時間を要するケースもあります。また、紙の劣化や手書き文字が読みにくいなどの課題もあるでしょう。紙カルテの課題を解決すべく、電子カルテを導入する医療現場が増加傾向にあります。

電子カルテについてさらに詳しく知りたい方は、以下のページをご覧ください。

関連記事 電子カルテ導入のメリットとデメリット|人気メーカーも紹介

電子カルテのメリット

紙カルテの課題を解決できる電子カルテですが、さまざまな効果を得られる製品が多くあるでしょう。ここでは、電子カルテ導入によるメリットを解説します。

電子カルテのメリット

カルテ情報管理の業務効率向上

電子カルテは、疾病や症状によってテンプレートを使用し、項目を選択式にできる製品が多く登場しています。そのため、入力速度があがり情報漏れの防止もできるでしょう。

また記録された情報は、検索機能や診療履歴を一画面に表示する機能などで、管理しやすいといえます。紙媒体では、過去の情報を探す時間を要しますが、電子カルテでは迅速に参照できます。カルテを管理する時間が大幅に短縮され、業務効率の向上につながるでしょう。

ミスが減り医療の質や安全性向上

電子カルテでは、点検チェック機能により、記入された情報の整合性が取れる製品もあります。また、コンピュータで管理された情報のみ記録されるため、判読ができないなどのトラブルもなく読み間違いの防止につながるでしょう。

医療現場では、些細なミスも大きな事故につながるおそれがあります。とくに医薬品の取り扱いにおいては、正確な用法・用量の管理など十分な対策が求められるでしょう。電子カルテには、投薬の規定値が表示されるなど処方に関する機能など、ヒューマンエラーを防止できる製品があります。電子カルテの導入は、医療の質や安全性向上が実現するでしょう。

スムーズな伝達で診療精度やスピードの向上

電子カルテの情報は、電子化されているため、転院や長期間受診していない場合でも、診療履歴をスムーズに共有できます。オンラインで検査センターなどと接続すれば、正確な検査指示が可能です。さらに、検査結果もすぐに確認できます。

院内だけではなく、他の医療機関とネットワークでつながれば、電子カルテを共有できます。薬の処方ミスや検査内容の重複などの防止につながるでしょう。診療に関わる信頼性や正確性の向上、診察にかかる時間を短縮できます。

カルテ保管場所の削減

電子カルテは電子情報として保管するため、紙媒体のような置き場所を確保する必要はありません。紙カルテでは、患者数の増加に伴い膨大な数のカルテを保管する場所が必要でした。電子カルテ導入前の紙カルテも電子化し、保存できるサービスもあるため大幅に保管スペースを削減できるでしょう。

以下の記事では、医療機関で活用できる診療予約システムを紹介しています。電子カルテとあわせて活用することで、業務効率化や患者の利便性向上などの効果が得られます。興味がある方はあわせてご一読ください。

関連記事 診療予約システムおすすめ10選を比較!選び方・メリットも紹介

電子カルテのデメリット

電子カルテには、多くのメリットがある一方でデメリットもあります。しかし、デメリットを事前に把握し対策を理解すれば、電子カルテを効果的に活用できるでしょう。ここでは、電子カルテ導入のデメリットを紹介します。

コストがかかる

電子カルテは、初期費用やランニングコストがかかります。カルテのカスタマイズが必要になる場合や、運用規模が大きいとバックアップシステムも用意しなければいけません。しかし近年では、無料プランのある電子カルテもあり、シェア争いが活性化しているため安価に運用できる電子カルテも登場しています。自院の規模や電子化したい内容をふまえ、費用対効果を考慮して電子カルテを比較しましょう。

システムダウンによる影響が大きい

停電やトラブルなどが起こるとシステムの利用ができない場合もあるでしょう。自家発電装置が設置されている病院もありますが、断線や接続不良などによってシステムダウンする危険性もあります。提供会社にトラブル発生時の対応方法やバックアップなどの確認が必要です。また万が一の際には、紙媒体で対応できる仕組みも準備しましょう。

セキュリティ対策が求められる

電子カルテには、多くの個人情報が含まれているため、セキュリティ対策が求められます。ネットワークを介して利用する場合には、データを解析される危険性もあるでしょう。また、スタッフがUSBなどにデータをコピーして持ち出すおそれもあります。ウイルス対策ソフトの導入や、認証システムがある製品を導入しましょう。また、「ISIM認証」や「JIS Q 15001」を取得している提供会社の製品を選ぶのも有効です。

運用に慣れが必要

便利な電子カルテを導入しても、使いこなせなければ効果を発揮できません。パソコンなどの操作が苦手な人もいるため、習得に時間が必要です。導入前に勉強会や研修会、練習会を実施しましょう。手書きカルテと同じように操作できる手書き機能がついた製品や、タッチパネル対応の電子カルテもあります。医師はもちろん、看護師や医療事務など誰でも操作しやすい電子カルテを選びましょう。

電子カルテを検討する際は、予算はもちろんトラブル発生時の対応やセキュリティ対策、操作性を比較しましょう。以下のページでは、電子カルテの特徴を比較しているので、製品選びの参考にしてください。

関連記事 電子カルテ27選を製品マップで比較!診療科目や規模別にランキングで紹介

電子カルテ導入時の注意ポイント

効果的な電子カルテの運用は、自院にあう製品を選ぶことが重要です。ここでは、電子カルテ導入時に注意したいポイントをご紹介します。

自院にあった提供形態の確認

電子カルテの提供形態は、オンプレミス型とクラウド型の2種類にわけられます。オンプレミス型はデータを自前のサーバーで、クラウド型は提供会社が管理するサーバーでデータを管理します。それぞれコストやメリットデメリットが異なるため、自院にあった提供形態の電子カルテを導入しましょう。

初期コストだけでなく運用コストも把握

電子カルテを導入するときには、ハードウェアを購入するなど初期費用が必要です。電子カルテの初期費用は、規模や提供形態により異なり、導入時のコストを重視する傾向にあります。しかし、初期費用が安価な製品でも、運用に必要なランニングコストの価格により、トータルコストが高額となる可能性もあるでしょう。初期費用だけではなく、ランニングコストも考慮し製品を比較しましょう。

導入目的を明確にする

電子カルテシステムを導入する目的を明確にすることで、必要な機能がわかります。機能の優先順位を明確にし、順位の高い機能を搭載しているシステムから検討しましょう。必要な機能が搭載していないと、運用中にカスタマイズやシステム変更をしなければならず、追加費用が発生するおそれがあります。

まずは人気の電子カルテを知りたい方は、以下のボタンより最新の資料請求ランキングをご覧ください。

クラウド型電子カルテの普及率が向上

クラウド型電子カルテとは、インターネットに接続できればどこでもデータへアクセスできる電子カルテです。オンプレミス型電子カルテの場合、院内にあるサーバーにアクセスしますが、クラウド型電子カルテは、提供会社が用意したサーバーを利用するため、設備を設置する必要がありません。そのため、初期費用を抑えた導入が実現します。

また、クラウド型電子カルテは更新やメンテナンス作業も提供会社が実施するため、医療現場で対応する必要もありません。コストやメンテナンス作業を理由に電子カルテの導入をしていなかったクリニックを中心に、クラウド型電子カルテの普及率が向上しています。クラウド型電子カルテは、院内にデータを保管しないため、災害時のBCP対策としても注目されています。

以下のページでは、クラウド型電子カルテの特徴を比較しているため、製品選びの参考にしてください。

関連記事 クラウド型電子カルテ20選比較!普及が進む背景や選び方、導入メリットを解説

電子カルテのメリット・デメリットを理解し業務効率化を図ろう

電子カルテとは、患者の情報を管理するカルテを電子化するシステムです。電子カルテの導入により、業務効率化やミスの削減、情報共有で診療精度が向上するなどのメリットがあります。一方、コストの負担やシステムダウン時の対応などのデメリットもあるため、対策が必要です。

電子カルテのメリットやデメリットの把握はもちろん、デメリットに対する対策や導入時のポイントを理解し、効果的な電子カルテの運用をしましょう。

この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「電子カルテのメリット・デメリットとは?導入の注意点も紹介!」というテーマについて解説しています。電子カルテの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
認知度、利用経験率No.1のITトレンド 電子カルテ年間ランキング
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから