資料請求リスト
0

メール暗号化とは?方法や仕組みもわかりやすく解説

2024年06月28日 最終更新

メール暗号化ソフトの製品一覧
メール暗号化とは?方法や仕組みもわかりやすく解説

メールのセキュリティ強度を高め、情報漏えいを防止する「メール暗号化」は、現代のビジネスコミュニケーションにおいて必要不可欠なセキュリティ対策です。

この記事ではメール暗号化の重要性や仕組みについて、詳しく解説しています。また、Outlook・Gmailでのメール暗号化の方法も紹介しているので、参考にしてください。なお、メール暗号化におすすめの製品情報を一括資料請求(無料)できます。あわせてご利用ください。

\ 無料で一括資料請求!/

メール暗号化とは

メール暗号化は本文や添付ファイルの内容を、第三者に知られないように加工・処理することです。暗号化によって、送信中の内容が解読や改ざんされるリスクを防ぎます。

メール暗号化は鍵をかけることに似ており、受信者側は鍵を使用して内容を復元します。鍵がなければ内容が見れないため、誤送信した場合の対策としても有効でしょう。専用ツールを導入すれば誰でも簡単にメールを暗号化できるほか、近年では自動で暗号化するメールサービスも増えています。

以下の記事では、ITトレンド編集部おすすめのメール暗号化ソフトを比較し紹介しています。ソフトの導入を検討している方はぜひ参考にしてください。

関連記事 【比較表】メール暗号化ソフトおすすめ10選!選び方や導入の注意点も解説

メールを暗号化しない場合のリスク

暗号化しない場合、情報漏えいのリスクが高まり、個人情報の悪用やなりすましの被害に遭う可能性が高まります。また、企業間で重要な資料や個人情報、企業の機密情報などをやり取りしていれば、情報漏えいによる損害は大きく、自社だけでなく取引先にも影響がおよびます。

さらに、情報漏えい事故は公開されるため、企業の信用も損なわれ、事業継続が困難になるケースもあるでしょう。これらのリスクを回避するためには、メール暗号化ソフトの活用が有効です。

ITトレンドでは、誤送信対策機能を備えたソフトから脱PPAPに対応可能なソフトまで多種多様なメール暗号化ソフトを取り扱っています。以下のボタンから一括資料請求(無料)できるので、ぜひご利用ください

メール暗号化ソフト の製品を調べて比較 /
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

メール暗号化の仕組み

メール暗号化は、どのような仕組みをもって機能しているのでしょうか。メール暗号化の「方式」と「技術」に分けて解説します。

メール暗号化の方式

メール暗号化には大きく分けて「共通鍵暗号方式」と「公開鍵暗号方式」の2種類があります。どのような方式なのか特徴を見ていきましょう。

■共通鍵暗号方式
暗号化と復号に同じ鍵を使用する方式。安全性は高いが、鍵の安全な送信と管理が必要であり、共通鍵の流出に注意が必要。送信先ごとに異なる鍵が必要なため、管理が煩雑になりやすい。
■公開鍵暗号方式
公開鍵と秘密鍵という2種類の鍵を使用して復号する方式。公開鍵は誰でも取得可能なうえ、漏えいしても問題なく鍵管理が容易。秘密鍵は受信者のみがもち、メールの復号が可能。
メール暗号化の方式

メール暗号化の技術

メールを暗号化する技術は大きく分けて「SSL・TLS方式」と「PGP・S/MIME方式」の2種類があります。

■SSL・TLS方式
SSL(Secure Sockets Layer)とTLS(Transport Layer Security)の2つの暗号化技術を活用した暗号化方式。メールだけでなくインターネット通信の暗号化にも利用されている。SSL・TLS方式を利用していると、URLの「http://」が「https」になる。
■PGP・S/MIME方式
メールや添付ファイルを暗号化する技術。PGP(Pretty Good Privacy)は、認証局がなくユーザーが鍵を管理する。S/MIME(Secure / Multipurpose Internet Mail Extensions)は認証局の証明書を利用して暗号化する。

以下の記事では、メール暗号化の方式や技術について詳しく解説しています。あわせてご覧ください。

関連記事 メール暗号化における方式・技術の種類とは?仕組みも詳しく解説

Outlook・Gmailでのメール暗号化の方法

Outlook、GmailではS/MIME方式でメール暗号化を行います。それぞれのメーラーでの暗号化の方法を解説します。

Outlookのメール暗号化

Outlookでは、すべての送信メッセージを暗号化できます。やり方は以下のとおりです。

  • 1.「ファイル」タブで「オプション」→「セキュリティセンター」→「セキュリティセンターの設定」を選択
  • 2.「電子メールのセキュリティ」タブの「電子メールの暗号化」で、「送信メッセージの内容と添付ファイルを暗号化する」チェックボックスをオンにする

Gmailのメール暗号化

GmailではS/MIMEを使用した暗号化が行われ、送信メールは可能な限り自動的に暗号化されます。送信メールが暗号化されているかの確認方法は以下のとおりです。

  • 1.メール作成を開始し、「To」に宛先を入力
  • 2.宛先の右側に表示される鍵アイコンを確認

S/MIME設定を変更する場合や、宛先の暗号化レベルの詳細確認は、鍵アイコンをクリックして「詳細を表示」を選択して行います。

メールを暗号化する際の注意点

メール自体や通信を暗号化しても、添付ファイルの内容が漏えいする危険性があります。メールのセキュリティ対策として、本文だけでなく添付ファイルも暗号化しましょう

一般的には添付ファイルを圧縮してパスワードを設定し、パスワードを別メールで送る方法が用いられます。これにより情報漏えいを防ぎ、取引先からの信頼を高める効果もあります。近年では、情報セキュリティに関する意識が高い企業が増えており、IS027001やISMSなどの暗号化対策は必須です。そのためには、メール暗号化ソフトを利用することが得策です。

メール暗号化にはソフトの活用がおすすめ

メールを確実に暗号化するためには、メール暗号化ソフトを活用するのがおすすめです。メール暗号化ソフトは、ビジネスメールでの重要な情報や機密データを保護するために、自動でメール本文や添付ファイルを暗号化するセキュリティ対策ソフトです。導入によって、以下のメリットが得られます。

  • ●メール本文・添付ファイルにおける暗号化の必要性を自動で精査し、暗号化する
  • ●メールの誤送信対策ができる
  • ●電子署名が標準付帯しており、標的型メールやフィッシング詐欺を防止する

ITトレンドでは、さまざまな機能を搭載したメール暗号化ソフトを多数取り扱っています。まずは人気製品から比較してみたいという方は、以下の最新ランキングも参考にしてください。

メール暗号化ソフトを活用してセキュリティ強度を高めよう

メール暗号化とは、メールの内容を第三者に知られないようにする処理のことです。メールを暗号化しなければ、情報漏えいのリスクが高まり、個人情報の悪用や企業信頼の失墜、事業への影響などさまざまなリスクがあります。

メールの暗号化を漏れなく実施するには、システムの導入がおすすめです。まずは資料請求をし、自社に合ったメール暗号化ソフトの導入でセキュリティ強度を高めましょう

\ 無料で一括資料請求!/
この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

話題のIT製品、実際どうなの?

導入ユーザーのリアルな体験談

電球

IT製品を導入しDXに成功した企業に

直接インタビュー!

電球

営業・マーケ・人事・バックオフィス

様々なカテゴリで絶賛公開中

私たちのDXロゴ
bizplay動画ページリンク
動画一覧を見てみる
IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「メール暗号化とは?方法や仕組みもわかりやすく解説」というテーマについて解説しています。メール暗号化ソフトの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
このページの内容をシェアする
facebookに投稿する
Xでtweetする
このエントリーをはてなブックマークに追加する
pocketで後で読む
カテゴリー関連製品・サービス
カテゴリー関連製品・サービス
CipherCraft/Mail(サイファークラフトメール)
NTTテクノクロス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
3.7
まるっとメールセキュリティ for Outlook
株式会社トインクス
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
0.0
クラウド型メールセキュリティ Mail Safe
SBテクノロジー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
★★★★★
4.1
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
メール暗号化ソフトの製品をまとめて資料請求