資料請求リスト
0

ファイアウォールポリシーとは?設定項目や策定のポイントを解説!

2023年01月17日 最終更新

ファイアウォールの製品一覧
ファイアウォールポリシーとは?設定項目や策定のポイントを解説!

ファイアウォールポリシーとはどのようなものでしょうか。なぜ設定しなければならないのか、またどのような項目を設定する必要があるのか分からず、困っていませんか。

この記事では、ファイアウォールポリシーの概要から代表的な設定項目、設定時のポイントまで解説します。ぜひ適切にポリシーを設定し、セキュリティレベルを向上させてください。

\ 無料で一括資料請求!/
目次

    ファイアウォールポリシーとは

    ファイアウォールポリシーの概要を説明します。

    アクセス制限のルールのこと

    ファイアウォールポリシーとは、アクセス制限のルールのことです。ただし、アクセス制限に限らず、セキュリティに関するルール全般を指すこともあります。

    ファイアウォールはインターネットと内部ネットワークの出入口に設置し、不正なアクセスを排除するものです。ポリシーの内容によって、ファイアウォールがどのように通信トラフィックをコントロールするのかが決まります。

    適切に設定することでセキュリティレベルが向上する

    ファイアウォールポリシーを適切に設定することで、セキュリティレベルが向上します。そのため、通信要件やネットワーク構成を変えた際には、それに合わせてポリシーも変更しなければなりません。

    逆に、適切に設定しなければセキュリティレベルや利便性が低下します。適切にトラフィックをコントロールできず、思わぬトラブルが起きるおそれがあります。

    ファイアウォールポリシーの代表的な設定項目

    ファイアウォールポリシーにはどのような設定項目があるのでしょうか。

    TCP/IPプロトコル

    TCP/IPプロトコルの項目を設定することで、ファイアウォールを通過する通信をコントロールできます。

    TCP/IPプロトコルとは、Web閲覧やメール送受信で用いられる通信規格です。異なるOSの端末同士でも通信が成立するのは、TCP/IPプロトコルという共通のルールに従っているためです。

    ファイアウォールポリシーの設定項目にもTCP/IPプロトコルがあります。具体的には、以下の項目に細分化されます。

    • ■HTTP
    • ■SSL
    • ■POP3・SMTP
    • ■FTP
    • ■SMB
    • ■DHCP
    • ■NTP
    • ■TCP・UDP
    • ■IP
    • ■IPsec
    • ■Ethernet
    • ■PPPoE

    これらの可否を設定することで、通信をコントロールできます。

    アプリケーションの許可

    パケットフィルタリングにより、アプリケーションの許可を設定できます。ファイアウォールを通過するパケットをすべて確認し、許可したアプリケーション以外は排除します。

    そのためには、アプリケーションに使用されるTCP/UDPのポート番号が必要です。ファイアウォール側でまずすべての通信を禁止にし、許可したいアプリだけをTCP/UDPポート番号で指定します。

    ユーザー識別

    ユーザーを識別し、指定したユーザーの通信のみを許可できます。

    企業の従業員とそれ以外のユーザーを識別するだけでなく、企業内での内部統制に利用できるでしょう。部署ごとにアクセス可能なユーザーを識別するなどし、情報漏えいなどのトラブルを防止できます。

    ユーザー名やパスワードのほか、電子証明書などを利用してアクセスの可否を設定できます。

    ファイアウォール の製品を調べて比較 /
    製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら

    ファイアウォールポリシーを設定する際のポイント

    ファイアウォールポリシーを設定する際、どのようなことを意識すればよいのでしょうか。

    たとえば、特定のパソコンでメールの送受信だけを許可したい場合、そのIPアドレスを指定して以下の設定を行います。

    • ■送受信メールサーバとの行きと戻りの通信を許可
    • ■DNSサーバとの行きと戻りの通信を許可
    • ■上記以外はすべて遮断

    この設定例をもとに、ポイントを見ていきましょう。

    静的フィルタの場合は戻りの記述をする

    静的フィルタの場合は戻りの記述をしましょう。

    静的フィルタとは、状況に応じて変化することなく、常にポリシー通りに働くフィルタです。そのため、行きの通信だけでなく、別途に戻りの通信も許可しなければ、遮断されてしまいます。

    一方、動的フィルタであれば戻りの通信を許可する必要はありません。行きの通信のみを許可すれば、戻りの通信は自動的に通過すべきだと判断されます。

    必要のない通信は基本すべて遮断する

    ファイアウォールポリシーにおいては、不要な通信はすべて遮断するのが基本です。

    そのため、まずは許可したい通信を洗い出しましょう。業務に必要な通信だけを抜き出し、それを許可する記述をファイアウォールポリシーに設定します。そして、設定されていない通信はすべて遮断する(CUTをもとにした設定)状態にして運用しましょう。

    このような設定にすることで外部からの攻撃防止や、内部での無駄なトラフィックの減少が期待できます。

    運用前にポリシーテストを行う

    ポリシーが正しく設計されているかを調べるため、運用前にポリシーテストを行いましょう。

    ただし、手動でテストを行うには、運用環境に近い状態を再現しなければなりません。設置した機器とアドレスが同じサーバやネットワークが必要となり、多くの手間と時間を要します。

    そのため、ファイアウォールテスターの利用がおすすめです。ポリシーテストを自動化でき、必要工数が削減できます。

    適切なポリシー設定で、自社のセキュリティ向上!

    ファイアウォールポリシーとは、通過する通信の可否を判断するルールです。これを適切に設定することでセキュリティが強固になります。

    代表的な設定項目は以下の通りです。

    • ■TCP/IPプロトコル
    • ■アプリケーション許可
    • ■ユーザー識別

    設定する際のポイントは以下の通りです。

    • ■静的フィルタは行きと戻りの記述が必要
    • ■不要な通信はすべて遮断
    • ■テストを行う

    ぜひ参考にして、セキュリティレベルを向上させてください。

    \ 無料で一括資料請求!/
    この記事を読んだ人は、こちらも参考にしています

    話題のIT製品、実際どうなの?

    導入ユーザーのリアルな体験談

    電球

    IT製品を導入しDXに成功した企業に

    直接インタビュー!

    電球

    営業・マーケ・人事・バックオフィス

    様々なカテゴリで絶賛公開中

    私たちのDXロゴ
    bizplay動画ページリンク
    動画一覧を見てみる
    IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ファイアウォールポリシーとは?設定項目や策定のポイントを解説!」というテーマについて解説しています。ファイアウォールの製品 導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。
    このページの内容をシェアする
    facebookに投稿する
    Xでtweetする
    このエントリーをはてなブックマークに追加する
    pocketで後で読む
    カテゴリー関連製品・サービス
    カテゴリー関連製品・サービス
    MRB-Cloud
    株式会社アンペール
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    0.0
    SRX シリーズ ファイアウォール
    ジュニパーネットワークス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.5
    次世代ファイアウォール
    パロアルトネットワークス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.8
    ビジネスセキュリティ(VSR)
    株式会社 USEN ICT Solutions
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    3.7
    Sophos Firewall
    ソフォス株式会社
    ☆☆☆☆☆
    ★★★★★
    ★★★★★
    4.0
    ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
    ファイアウォールの製品をまとめて資料請求