以下の絞り込みの検索結果
評価:
すべて
企業規模:
すべて
利用する立場:
すべて
業界:
すべて
並び替え
共有データの管理、データの版数管理に便利です
この製品のいい点
データの管理という点では、フォルダ管理、保存するデータに制限がないので使いやすいです。また版数管理が出来るので同じファイル名でも日時を見れば欲しいデータがわかりやすいです。
SharePointの改善してほしい点
共有ドライブから呼び出せるとUIの観点からありがたいと思います。もしかするとセキュリティの設定で使用不可なのかもしれませんが。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
データの共有をする際にフォルダ単位、ファイル単位 どちらもリンクのコピーで相手と共有できます。権限の付与することにより公開範囲の設定も簡単です。
以前利用していた製品の解約理由
会社の方針なので理由わからずです。
検討者にオススメするポイント
日本語のフォルダ名、ファイル名も問題なく使えます。
グループ会社間でのファイル・タスク共有で利用中
この製品のいい点
主に、グループ会社間で取り組んでいるプロジェクトに関するファイルやタスクの共有で利用中。
作成したファイルをSharePointにアップロードすると、参加者すべてそのファイルを直接編集できるので、リアルタイムに加筆修正ができる点が便利である。
SharePointの改善してほしい点
Windows11には標準搭載されており、Microsoft365を契約していれば
使用できるが、OutlookやTeamsと同様デスクトップアプリを作ってほしい。
昔はあったみたいだがログインするまでが面倒である。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
社内外問わず共同でファイルの更新を行う際はリアルタイムで編集作業ができるため便利である。メールでやり取りをすると、直近のファイルではなく、過去のメールに添付されていたファイルを更新してしまったり等のミスがなくなりました。
社内でのファイル共有に必須
この製品のいい点
ファイルを共有する際に直感的にドラッグアンドドロップでファイルを格納できる点が良く、また共有先をチームで管理することができカスタマイズ性が高いもの便利です。
SharePointの改善してほしい点
投稿したファイルを複数人で共同編集できるのですが、ネット環境次第ではうまく統合されずデグレしてしまうことが多々あるため、デグレが起きないような仕様にして欲しいと感じます。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
以前はメールに添付してファイルを共有していましたが、このツールを利用することによってメールを送信する必要が無くなり誤送信リスクが無くなりメールボックスがひっ迫することも無くなった点でメリットがあります。
効率的なコラボレーションが可能なドキュメント管理
この製品のいい点
【社内コミュニケーションの向上】
チームサイトやニュースフィードを活用して、社内の最新情報を共有したり、コミュニケーションを促進できております!
SharePointの改善してほしい点
【パフォーマンスの問題】
特に大規模な組織で大量のデータを扱う場合、サイトの読み込み速度や操作のレスポンスが遅くなることがあります。パフォーマンスの最適化が必要と感じております!
システムの不具合がありましたか?
特に不具合やトラブルはありません。
引き続き活用していきたいと思います。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
【迅速化】
会社でマーケティングチームが新商品のキャンペーンを計画した中、SharePoint上に専用の「プロジェクトサイト」を作成し、キャンペーンに関連するドキュメント(企画書、デザインファイル、予算表)を一元管理したことで、チームメンバーはリアルタイムでドキュメントを共同編集でき、コメントやフィードバックをその場で共有可能になりました。これにより、メンバー全員が最新の情報にアクセスでき、意思決定が迅速化に繋がってます!
社内で情報を共有するポータルサイトとして利用。
この製品のいい点
各部署・各チームの情報を共有するための社内ポータルサイトとして使用している。閲覧しやすく、ファイル共有機能で検索もスムーズに行える。
SharePointの改善してほしい点
閲覧しやすいが、チームサイトを作成する立場からすると一定のトレーニングや慣れが必要なため、もう少し操作性がわかりやすいと尚良い。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
同時に複数人が作業できたり、外出先でもノートPCやiphoneからアクセスできるため、とても効率化できている。
社内のサイト構築として使っている
この製品のいい点
Office365に付随しているツールとして使え、導入コストがoffice365さえあればよいので使っています。全社員の情報通知などポータルサイトとして一元管理できて助かっています。
SharePointの改善してほしい点
閲覧の権限周りの設定を細かくできるのですが、ただ設定はしにくいとおもいます。また写真や動画を入れられるところに制限があったりするので自由度が欲しいです。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
ノーコードでサイトが作れ、素材も最初からある程度揃っているのは助かっています。また全員に送信するということも不要になり、メールボックスの容量を使わないのも気に入っています。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください
扱いやすいファイル共有システムです
この製品のいい点
社内、社外とファイル共有環境を簡素に構築できます。
Windowsに標準されており、エクスプローラ感覚で使用できますので、導入教育コストは殆どかからないでしょう。
windows、スマホ、iphoneのいずれもアクセスできますので、いつでもどこでもファイル共有が出来る点が魅力です。
SharePointの改善してほしい点
まず、sharepointというシステム名が直感的でないというか、ファイル共有をイメージしにくい気がします。
実運用では、マイクロソフトのクラウドサービス全般に言えることですが、同期ミスが結構多いです。
Teamsと親和性が高いものの、Teams上でsharepointのデータを覗くにはちょっと深い階層に行かないと見えません。
総じて、機能は十分なのですが、使い勝手には改良の余地が有ります。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
メールでファイルを送信/受信するやり取りに比べて、セキュリティ面で安心感が増しました。
決められたメンバーしか閲覧できない環境でファイルをやり取りできるのは、機密性の高いprojectではとても重宝されており、お客様の満足度も高いようです。
様々な社外メンバーや外部取引先とファイル共有グループを簡単につくることができ、導入コストも抑えられています。
営業にとってのsharepoint
この製品のいい点
営業部門にとってもページ開発を始め触りやすく、管理しやすいツール。営業資料をまとめてsharepointに格納してそれを展開できる強みがある。
SharePointの改善してほしい点
パワーポイントをサムネイルにしてページに貼った際、そのパワーポイントのDLや表示の仕方が少しわかりにくい。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
商材資料をローカルでそれぞれで保存していて誰が持っているか確認工数があったが一元化して確認できるようになった。
検討者にオススメするポイント
officeライセンスで他のサービスと費用対効果を考えたほうがいいです。
文書管理が容易で後から探しやすい
この製品のいい点
試験日報やデータ評価まとめに使用していますが、文書管理がしやすく、過去のデータを見たくなった時にすぐに探せます。
SharePointの改善してほしい点
ほとんどありませんが、強いて挙げれば、文章の改行がおかしくなることがあり、修正するのが大変なことがあるので、改善して欲しい。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
設計のデータベースとして蓄積できるため、すぐに過去に遡れるという意味で、技術力の向上に繋がっていると言えます。
ドキュメント共有のデファクトスタンダード製品
この製品のいい点
この製品を使っていて一番便利に感じる点は、共有したドキュメントを誰かが編集したり参照したことを、他のメンバーがポータルサイトで確認できる点です。
SharePointの改善してほしい点
現在利用していて特に不満は無いのですが、ドキュメント内に挿入した画像や動画、音声についても検索の対象としてくれるとありがたいです。
システムの不具合がありましたか?
ドキュメントをクラウド上にアップロードできない事象が一度だけありました。
SharePoint導入で得られた効果・メリット
組織内のメンバでドキュメントを共有したことをユーザが能動的に周知しなくても、メンバに周知できます。これによって、今までメールやチャットツールで連絡する稼働が削減できました。
検討者にオススメするポイント
複数人でドキュメントを編集・共有する場合は必須です。
サービス選定にお迷いの方は便利な無料の一括資料請求をご利用ください