資料請求リストに製品が追加されていません。


IT製品の比較サイト|ITトレンド

資料請求リスト

資料請求
0件
  • ホーム
  • カテゴリーから探す
  • ランキングから探す
  • 記事を読む
  • セミナーを探す
  • はじめての方へ
  1. IT製品 比較TOP
  2. 運用管理
  3. ログ管理システム
  4. ログ管理システムの関連記事一覧
  5. ファイルサーバのアクセスログ取得方法【管理システムも活用!】

ファイルサーバのアクセスログ取得方法【管理システムも活用!】

Share
Tweet
Hatena
Pocket
2020年02月10日 最終更新
ログ管理システムの製品一覧
ファイルサーバのアクセスログ取得方法【管理システムも活用!】

ファイルサーバは業務で使うファイルや文書を保存する役割を持つため、安全な運用を行うことが求められます。また、社内のファイルサーバの運用管理だけでなく、外部からの攻撃に対して対策を行う必要もあります。このような適切な運用とセキュリティ強度を高めるためには、ファイルサーバの履歴であるアクセスログを収集・管理することが有効です。

この記事では、ファイルサーバのログ管理について紹介していきます。

ログ管理システム の製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ログ管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?

ファイルサーバのアクセスログを取得・監視する方法とは?

ログ管理を行うときに重要になってくることが、総合的にパソコンやシステムの履歴を把握できるファイルサーバのアクセスログを取得することです。

ここからはファイルサーバのアクセスログを取得・監視する方法を説明していきます。

各社員がアクセスログ(履歴)を記録する

各社員が使用しているパソコンから自分でログを記録することが可能です。この方法はWindowsのパソコンであればスタートメニューの「コンピュータの管理」からログを取得・管理できます。

しかし、このように各社員が自分たちでログを確認すると、業務の負担が増えてしまい、本来やるべき業務を圧迫する可能性があります。また、ITやパソコンに詳しくない社員がいればログの取得に慣れるまで時間がかかり、あまり有効とは言えない手段です。

各社員がネットワークパケットを取得する

自分が使用しているパソコンを使って各社員がネットワーク上に存在するファイルサーバのアクセスログを取得します。この方法は社員全員で行う必要はなく、担当者を決めてネットワークのパケットとしてアクセスログを取得することで監視が可能になります。ファイルサーバは主に日常系の業務で使われることが多く、文書などを保存しているため、アクセスのログ件数は必然的に多くなります。

各社員がネットワークを介し、ファイルサーバのログを取得・監視できますが、個人が取得するログが膨大になり過ぎる恐れがあります。時間帯毎に担当者を決めてログを取得する方法も考えられますが、漏れが多くなり、個人が取得したログを集計する手間もかかります。

もし、一人の担当者にファイルサーバのログの取得や監視を依頼する場合は、他の業務はできなくなるため、専任の担当者として配置する必要があります。

社内でシステムを利用しログを一元管理・取得する

最も効果が高い方法は社内でログ管理システムを利用し、ログを一元管理・取得することです。システムでログを収集することで正確性が増し、ログの収集が漏れることはなくなります。また、リアルタイムに取得できるため、異常なログがないか監視することも可能であり、エラーや異常なログを検知したときにアラートを通知することも可能です。

このようにシステムを活用して、ファイルサーバのログを取得・管理することで、誰がどのファイルにアクセスしたかを把握でき、セキュリティ強度を高めることが可能です。もしトラブルが発生したとしても、早期発見が可能であり、被害の拡大を抑えることができ、原因を追究できます。

そもそもファイルサーバとは?

ファイルサーバとは従業員が日常の業務でよく使うサーバであるため、何か異常があれば従業員の業務はストップしてしまいます。ここからはファイルサーバとはどのようなものなのか、またセキュリティを高める必要性について説明していきます。

ファイルサーバとはファイル管理をするためのサーバ

ファイルサーバとは名前の通り、ファイルを管理するサーバです。管理されているファイルの大半は日常の業務で使用する資料や帳票になり、社内の従業員同士が共有するために使われます。

そのため、ファイルサーバにはその企業が仕事として行っている内容が記録されているといっても過言ではありません。従業員は普段の作業で使うデータが保存されている場所との認識しかないとしても、会社の外から見れば貴重な情報が詰まっているサーバである可能性は非常に高いです。

ファイルサーバ利用に伴うリスクは情報漏えい

ここまで説明してきたようにファイルサーバには日常の業務で使う重要な情報が保存されているため、その情報が外部に流出することは重大な問題になります。このようなファイルサーバ利用に伴う情報漏えいのリスクが発生するため、適切な方法でセキュリティ強度を高める必要があります。

また、ネットワークで繋がっているファイルサーバは外部から攻撃を受けることもありますが、情報漏えいの原因の多くは「ヒューマンエラー」によるものです。ヒューマンエラーとは人的なミスのことであり、情報の不正使用や、印刷したドキュメントを紛失することで発生します。

ファイルサーバでアクセスログ取得する目的とは?

ファイルサーバは企業にとって重要な情報が保存されているため、セキュリティ対策を万全にし安全に運用することが求められます。そのためにも、ファイルサーバのアクセスログは取得や管理が重要になってきます。ここからはファイルサーバでアクセスログを取得する目的を説明していきます。

ファイルサーバの利用状況を把握するため

ファイルサーバのアクセスログを取得することで、誰がいつどのファイルにアクセスしたのかを把握できます。そのため、利用状況を確認し、トラブルが発生したときの原因を追究できます。

外部からの不正操作を防止するため

ファイルサーバは企業にとって重要な情報が保存されているため、外部から攻撃を受け不正に操作される可能性があります。このように外部から攻撃を受けることで、重大な情報漏えいに発展します。

ログ管理システムを使うことでファイルサーバのアクセスログをリアルタイムに取得できるため、外部からの攻撃を迅速に発見し対応することが可能です。

社内からの情報漏えいを防ぐため

ファイルサーバに保存されている情報が漏えいする主な原因は、ヒューマンエラーによるものであり、ファイルサーバのアクセスログを管理することで情報漏えいが発生したときに対処できます。また、社内の従業員によるファイルの不正利用によって情報漏えいが起きるケースも少なくなく、事前にファイルサーバのアクセスログを監視している旨を社内に周知しておけば、社内からの情報漏えいを防ぐことが可能です。

アクセスログを取得する時の注意点

アクセスログを取得する際には、正確な情報を取得するためにいくつか注意すべき点があります。また、管理の面でも下記の点には注意すべきでしょう。

時刻を合わせる

アクセスログは、時刻がずれていると正確性が失われてしまいます。ログの取得し始めは、システムの時刻の動機が取れているか確認し、合わせておくようにしましょう。時刻がずれていると検査や監視のためにアクセスログを取得するにも支障をきたす恐れがあります。

バックアップを取る

バックアップをとっておくことで、問題が起きた際にも検証を行うことができます。そのためできるだけ長期間ログを保存しておくことが望ましいです。目安としては3~5年分保存できれば、問題が発生した際にも遡ることができ便利でしょう。保存期間をどれくらい取るかは企業毎で異なると思われますので、一概に3~5年保存しておくことが絶対というわけではありません。各担当者と相談しながら決定できると良いでしょう。

定期的に確認する

取得したアクセスログは定期的に確認することが重要です。アクセスログを取得する目的は、問題を検知することにもありますので、問題を確認できるようにしておく必要があります。問題が起こったときに検知しアラートを発するようなシステムの導入も必要になるでしょう。

ログ管理システムでファイルサーバーを安全に利用しよう!

この記事では、ファイルサーバのログ管理について紹介してきました。ファイルサーバは業務の基盤となるため、安定した稼働を実現する必要があり、外部からの脅威に対して適切に対応しなければなりません。手作業でログを収集することは業務の負担が大きくなるだけでなく、リアルタイムに監視することが難しくなります。より安全にファイルサーバを運用するためには、ログ管理システムを導入することが有効です。

ログ管理システム 製品を調べて比較
製品をまとめて資料請求! 資料請求フォームはこちら
ログ管理システムの資料請求ランキングで製品を比較! 今週のランキング第1位は?
こちらもおすすめ!
ログ管理システム 選び方ガイド
製品を選ぶときのポイントがわかる!
どんな企業が導入すべきかがわかる!
お役立ち資料ダウンロード
選び方ガイドのダウンロードはこちら

このカテゴリーに関連する記事

PCログ、確認していますか?勤怠管理を正確に行う方法をご紹介

PCログ、確認していますか?勤怠管理を正確に行う方法をご紹介

ログの「種類」とログ管理の「目的」を整理しよう!

ログの「種類」とログ管理の「目的」を整理しよう!

無料のログ管理システムはあるの?フリーソフトやその注意点を紹介

無料のログ管理システムはあるの?フリーソフトやその注意点を紹介

サーバのアクセスログを管理する方法とは?|初心者でもカンタン理解

サーバのアクセスログを管理する方法とは?|初心者でもカンタン理解

ログ管理とは?わかりにくい意味や目的、必要性まで1から解説!

ログ管理とは?わかりにくい意味や目的、必要性まで1から解説!

ログ管理はオープンソース?それともシステム?おすすめOSSも紹介

ログ管理はオープンソース?それともシステム?おすすめOSSも紹介

人気のログ管理システム製品を比較!製品の強みや選定ポイントを紹介

人気のログ管理システム製品を比較!製品の強みや選定ポイントを紹介

【ログ管理】スタンドアロン型?ネットワーク型?機能を紹介

【ログ管理】スタンドアロン型?ネットワーク型?機能を紹介

ステルス残業はPCログ管理で解決する?管理の重要性や確認方法を解説

ステルス残業はPCログ管理で解決する?管理の重要性や確認方法を解説

IT製品・サービスの比較・資料請求が無料でできる、ITトレンド。「ファイルサーバのアクセスログ取得方法【管理システムも活用!】」というテーマについて解説しています。ログ管理の製品導入を検討をしている企業様は、ぜひ参考にしてください。

お役立ち資料ダウンロード
ログ管理
基本情報から選ぶ時のポイント、ITトレンドおすすめの製品情報をまとめてご紹介します。
関連製品・サービス
Sky株式会社
Sky株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.1
追加
クライアント運用管理ソフトウェアSKYSEA Client View
「いつ・誰が・何をしたのか」正確に把握! 情報漏洩リスクの早期発見を支援します。 さらに、操作ログを活用して、テレワーク中の従業員の 労働時間や業務状況の把握にもお役立ていただけます。
株式会社ディー・オー・エス
株式会社ディー・オー・エス
☆☆☆☆☆
★★★★★
4.7
追加
IT資産管理ソフトSystem Support best1(SS1) 「ログ管理」
使いやすい操作画面に、ライセンス管理・機器設置図など充実の機能を備え、 ログ管理の効率化を実現します。 ニーズに合わせて機能構成を選択できるので、初期コストを抑えた導入も可能です。
インフォサイエンス株式会社
インフォサイエンス株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
統合ログ管理システムのデファクトスタンダードLogstorage
Logstorageは、情報システムから出力される大量のログを収集し、内部統制・情報漏洩・情報セキュリティ対策・システム障害対応等、多様な目的にログを利用可能とする統合ログ管理システムです。
株式会社エルテス
株式会社エルテス
追加
複数ログを組み合わせ社内リスクを可視化Internal Risk Intelligence
Internal Risk Intelligence(IRI)は、PCや勤怠管理システムなどの複数ログを分析し、人間の振る舞いから、情報セキュリティリスク・労務リスクの予兆を検知するソリューションです。
株式会社コムスクエア
株式会社コムスクエア
追加
PC・電話の利用状況を可視化Telework Viewer(テレワーク ビューアー)
従来のPCログ管理を主とした就業可視化ツールとは異なり、電話(発着信回数・会話内容など)のログについても収集することで、PC操作だけでは分からない就業状況の把握が可能に。
住友電工情報システム株式会社
住友電工情報システム株式会社
追加
IT資産管理/セキュリティ管理統合システムMCore
膨大な数のログを収集・長期間保存可能! 超高速で大容量の検索エンジンを搭載し、ログ監査にかかる時間的ロスも削減できます。
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
株式会社ニッポンダイナミックシステムズ
☆☆☆☆☆
★★★★★
3
追加
勤務状況の把握に客観的な記録を活用/PCログオン&ログオフ情報収集ツール
PCのログオン&ログオフ情報により、自己申告での労働時間の妥当性をチェックする事ができます!在宅勤務等テレワークの勤務状況把握に活用できるPCログオン&ログオフ情報収集に特化したツール
株式会社アクアシステムズ
株式会社アクアシステムズ
追加
データベース操作ログのモニタリング・監視ツールAUDIT MASTER
データベース操作ログの監視により、データベース管理者や内部不正対策を強化 ログの自動収取、ポリシーベースのモニタリング、監査レポートまで対応
株式会社富士通アドバンストエンジニアリング
株式会社富士通アドバンストエンジニアリング
追加
テレワーク環境のセキュリティ対策にInfoBarrier / PrintBarrier
InfoBarrier / PrintBarrierはテレワーク時の情報漏洩にトータルに対応できるセキュリティ対策システムです。データからの情報漏洩はもちろん、印刷物からの情報漏洩にも対策可能です。
アイビーシー株式会社
アイビーシー株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
統合ログ管理オプションLog Option
各種ネットワークシステムの性能情報と、各機器が出力するシスログ、イベントログ、 アプリケーションログを基にした運用に必要な情報を一元管理することが可能になります。
アダムイブ株式会社
アダムイブ株式会社
追加
RWM リモート・ワーク・マネジメント
社員の働き具合が見えない、仕事をしているのに評価されていないなど、管理者・社員の双方が抱える課題を解決できます。様々なログ管理から労働状況を可視化し、適切な人材管理を行えます。
富士通株式会社
富士通株式会社
☆☆☆☆☆
★★★★★
4
追加
IT Policy N@vi
IT Policy N@viは、お客様におけるICT端末運用サイクルにおける様々な環境変化や課題に対応し、運用サイクルを強化することで、お客様のICTガバナンス構築を支援するサービスです。
資料請求ランキング
4月12日(月) 更新
第1位
  • 統合ログ管理オプションLog Option
  • アイビーシー株式会社
第2位
  • クライアント運用管理ソフトウェアSKYSEA Client View
  • Sky株式会社
第3位
  • IT資産管理ソフトSystem Support best1(SS1) 「ログ管理」
  • 株式会社ディー・オー・エス
一覧を見る
  • ログイン
  • 新規会員登録
ITトレンドへの製品掲載・広告出稿はこちらから
新着記事
  • ログの「種類」とログ管理の「目的」を整理しよう!
    操作ログや認証ログ、アクセスログ、イベントログ...
  • 内部統制とは?その目的や6つの基本的要素、ログ管理について解説!
    内部統制や内部統制管理とはどのようなことを言う...
  • 人気のログ管理システム製品を比較!製品の強みや選定ポイントを紹介
    ログ管理にはセキュリティ対策のためのサーバーの...
  • サーバのアクセスログを管理する方法とは?|初心者でもカンタン理解
    社内で行うセキュリティ対策に「ログ管理」があり...
  • PCログ、確認していますか?勤怠管理を正確に行う方法をご紹介
    近年では労働環境を整備する規制が厳しくなってお...
  • クラウド型ログ管理システム|自社の情報セキュリティ対策に最適なのは?
    近年では内部統制のためや情報漏えい対策のために...
  • ファイルサーバのアクセスログ取得方法【管理システムも活用!】
    ファイルサーバは業務で使うファイルや文書を保存...
  • ログ管理の目的を明確に! 注目の背景やログの種類・機能も紹介
    ログ管理は、情報漏洩の防止やシステム障害の復旧...
  • ステルス残業はPCログ管理で解決する?管理の重要性や確認方法を解説
    最近で、会社に隠れて残業を行う「ステルス残業」...
  • ログ管理はオープンソース?それともシステム?おすすめOSSも紹介
    社内のセキュリティ対策に有効な「ログ管理」。ロ...
ページトップへ
ITトレンドについて
ITトレンドとは|
ご利用規約|
レビューガイドライン|
プライバシーポリシー|
クッキーポリシー|
運営会社|
サイトマップ|
お問い合わせ|
IT製品を探す
カテゴリーから探す |
ランキングから探す
IT製品を知る
用語集
IT製品を掲載する
掲載について
関連サービス・サイト
BIZトレンド |
List Finder |
Urumo! |
Seminar Shelf

Copyright (C) 2021 IT Trend All Rights Reserved.

ログ管理システムの製品をまとめて資料請求
資料請求フォームはこちらplay_circle_outline
0件の製品が資料請求リストにあります。
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline
リストの製品に資料請求するplay_circle_outline すべての製品に資料請求するplay_circle_outline リストをリセットreplay
資料請求リストをリセットします。
よろしいですか?
はい いいえ